ウィキペディア | 日本の高等商業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/15 19:46 UTC 版)


第二次世界大戦前の日本における教育制度で、旧制専門学校(実業専門学校)の一種である高等商業学校(旧制経済専門学校)に関するカテゴリ。


官立高商は、国内(内地)では1.東京・2.神戸・3.山口・4.長崎・5.小樽・6.名古屋・7.福島・8.大分・9.彦根・10.和歌山・11.横浜・12.高松・13.高岡の順で13校(それぞれ第1官立高商、第2官立高商…と通称)、公立高商は大阪(市立)・横浜(市立)・神戸(県立)の順で3校が設立され、以上のうち官立の東京・神戸、公立の大阪の3校は単科大学(商科・商業大学)に昇格した(三商大)。また外地では台北・京城・大連の順に官立高商3校が設立された。

関連項目


同じカテゴリーのほかの辞書




ウィキペディアウィキペディア All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.

ビジネス業界用語コンピュータ電車自動車・バイク工学建築・不動産学問
文化生活ヘルスケア趣味スポーツ生物食品人名方言辞書・百科事典

ご利用にあたって 便利にWeblioを使う お問合せ・ご要望 会社概要 ウェブリオのサービス

©2025 GRAS Group, Inc.