新五千円札裏面の「ノダフジ」 実は大阪・福島発祥

新五千円札の「ノダフジ」が見ごろ 新五千円札のデザインに採用され、見ごろを迎えた大阪市福島区の花「ノダフジ」=25日午後、大阪市福島区の野田阪神駅前広場(南雲都撮影)
新五千円札の「ノダフジ」が見ごろ 新五千円札のデザインに採用され、見ごろを迎えた大阪市福島区の花「ノダフジ」=25日午後、大阪市福島区の野田阪神駅前広場(南雲都撮影)

 令和(れいわ)6(2024)年度上期に発行される新五千円札の裏面の図柄に、日本固有のフジの一種で、大阪市福島区発祥とされるノダフジが採用された。同区周辺は江戸期に全国的なフジの名所として人気を博したが、戦火に見舞われるなどし、地域住民らが再生に尽力した歴史がある。4月下旬に見頃を迎え、見事な紫のカーテンを作るノダフジ。「新紙幣を機に、多くの人に存在を知ってもらえれば」。関係者の期待も高まっている。(細田裕也)

 「古事記や万葉集にも登場するなど古くから多くの人に親しまれている」。新五千円札にノダフジが採用された理由を、財務省の担当者はこう説明する。近代的な女子高等教育に取り組んだ津田梅子(1864~1929年)を肖像画とする新五千円札は紫色が基調。紫の花が美しいノダフジとも、色合いがなじむと判断された。

 ノダフジはつるが右巻きで、50~70センチ程度の長い花房を付ける。春日神社(福島区)周辺の旧野田村に古くから自生していたとされ、和歌や錦絵にも登場。足利義詮(よしあきら)や豊臣秀吉が見物に訪れたとの記録や伝承が残る。「野田の藤」は江戸期、全国的な知名度を誇り、「吉野の桜」「高雄の紅葉」とともに三大名所と称された。

 苦難の歴史もある。ボランティア団体「のだふじの会」によると、明治以降の都市開発でノダフジは減り始め、先の大戦の空襲や昭和25年のジェーン台風に見舞われたことで、ほぼ消滅。住民からも存在が忘れられるようになった。

 約40年前から地元住民が再生活動を本格化。ノダフジを植え、棚を整備するなどの地道な活動を続け、現在は福島区の各地で見られるようになった。平成7年には福島区が「区の花」として制定した。

 のだふじの会の顧問、藤(ふじ)三郎さん(79)は「ノダフジが新五千円札に採用され驚いている。これを機に、全国の方がノダフジや福島の歴史に関心を持っていただければうれしい」と話している。

会員限定記事会員サービス詳細