小学生の黄色いワッペンには保険が付いていた
春の風物詩といえば真新しいランドセルを背負った小学生。小学生がランドセルを使うようになったきっかけは西洋好みだった伊藤博文が宮様(大正天皇)の学習院入学に際して献上したことによる。
宮様は数多く寄せられた贈り物の中でもランドセルをことのほか喜ばれたという。その後ランドセルは学習院で正式に採用され、小学生の通学鞄として全国に普及していった。

ところで、入学したばかりの小学生たちの多くが黄色い帽子に黄色いワッペン、黄色い交通安全のランドセルカバーをつけているが、これらの交通安全グッズは一体どこからくるのかとふと思った。

東京都の教育委員会に聞いてみると、これらは各市町村、区の交通安全課などが配布を行なっているらしい。目黒区都市整備道路管理課交通係によると、黄色い帽子は区の交通安全係から全新入生に無料で配布され、ワッペンは区内の警察署から、ランドセルカバーは各地域の地域住民によって運営されている住区センターから配布されるのだそうだ。

いつ頃からこういった新入生のための交通安全活動が行なわれているのか区には古い資料がないため分かりませんとのお答え。
実際にその他の地域にも問い合わせたが、交通安全グッズの配布方法は市区町村によってさまざまなようだ。

中でもルーツがはっきりしているのが黄色いワッペン。黄色いワッペンは昭和40年に旧富士銀行が、小学校新入学児童に「交通安全腕章」を贈ったのが始まり。昭和49年からは現在のワッペンに変更され、富士銀行、安田火災海上保険、安田生命保険、安田信託銀行の4社から毎年全国の新入生に配布されている(現在はみずほ銀行、損害保険ジャパン、安田生命保険、第一生命保険の4社)。
なぜワッペン? そんなものつけたってっとおっしゃる方もいるだろう。が、このワッペン、ただのワッペンではないのである。
なんとこのワッペンには「交通事故傷害保険」がついているのだ。保険の制度のスタートは昭和43年から。保険内容はワッペンをつけた児童が登下校中交通事故に遭い、死亡及び後遺傷害が残った場合を対象としている。保険期間は4月1日から1年間で保険金最高限度額は50万円。

交通安全グッズにはちゃんと意味も機能もあるのである。(こや)