「旗の絵文字」を巡って衝突する、当事者と政府と企業の思惑

国や地域など属する人々のアイデンティティを示す旗の絵文字が新たに追加されることは、テック企業がその人々をサポートしていることを意味する。しかし、その旗が中国に関係する場合、ビジネスにおいて企業に大きな問題をもたらすかもしれない──。チベットの旗の絵文字追加をめぐる動きは、当事者・政府・企業の思惑がぶつかり合う現実を浮き彫りにしている。
「旗の絵文字」を巡って衝突する、当事者と政府と企業の思惑
絵文字の世界ではすべてがそうだが、シンボルとしての旗についてもインクルージョンを巡る議論が過熱している。IMAGE BY ELENA LACEY; APPLE/UNICODE

チベットの旗は、色と精神のパッチワークキルトのようだ。太極図に似た青とオレンジの円を支える2頭の獅子の頭上には黄色の太陽が輝き、そのまわりには赤と青の光線が交互に描かれている。世界各地に離散するチベット人にとって、この旗は希望、団結、アイデンティティの象徴なのだ。

この旗を絵文字としてスマートフォンの画面上にはためかせたい──。そう願う人々が、色あざやかなチベットの旗を絵文字にしようと1年以上前から取り組んできた。絵文字の採用を決める非営利団体のユニコードコンソーシアムに絵文字の導入を提案し、デザイン案も用意した。しかし、提案を続けてきたメンバーのひとりのアンドリュー・マイヤーズによると、天は味方してくれなかったようだ。

文字コードの規格を管理するユニコードは、2000年代初頭に絵文字を対象にして以来、国際的に採用する絵文字を決める立場にある。決定を下すのは担当の小委員会で、多くの場合、その決断は政治的なアイデンティティの問題に揺れている。「赤毛の人を表すアイコンはあったほうがいい」「マリファナは必要ないだろう」といった具合だ。

しかし国や地域を表す旗となると、地政学的な要因も絡んでくる。シンボルとしての旗を新たな絵文字として追加するという提案には、関係政府、ユニコード、自社プラットフォームに絵文字を導入するテック企業という、それぞれの立場から関心が向けられる。

「民族全体の象徴」を求めて

チベットの旗には重厚で、かつ一部の地域では論争の的になってきた歴史がある。旗がチベット独立のシンボルとして注目されるようになったのは1950年代、建国から日の浅い中国共産党政府が領土拡大を狙うために軍を送り込んできたことがきっかけだった。チベットの精神的指導者であるダライ・ラマはインドへ脱出、亡命政権を設立した。現在、中国ではこの旗の所持は禁じられており、掲示した人は投獄されていると人権団体が報告している

中国との統治権をめぐる衝突は、チベットのほか台湾と香港でも起きている。いずれも独自の旗をもち、それぞれ絵文字になっている。チベット旗の絵文字導入を目指すマイヤーズとペマ・ドマは、台湾と香港をよい先例と考え、2018年3月に最初の案を提出した。

当時、マイヤーズは英国を拠点とする民間団体フリー・チベットで、チベット系アメリカ人1世のドマは、人権団体スチューデンツ・フォー・フリーチベットで活動していた。彼らの提案は、すでに絵文字になっているほかの旗と同様、チベットの旗は単なる一区域のシンボルではなく、民族全体の象徴であるとの立場を主張する内容だった。

「チベットは明らかに民族的な独自性があります」とマイヤーズは言う。「チベットには独自の書き言葉があり、話し言葉があります。チベット仏教という独自の宗教もあります。自分はチベット人だという確固たるアイデンティティがあるのです。それはチベットに住むチベット人も、世界各地で難民として暮らす多くのチベット人も同じです」

中国を“敵”に回すことの影響

中国は政治とビジネスの双方において、主権問題に強硬な姿勢をとってきた。昨年1月、大手ホテルチェーンのマリオットが、顧客アンケートの居住国欄にチベット、台湾、香港、マカオをそれぞれ独立した国として選択肢に入れた際には、中国政府が公式サイトなどを一時閉鎖状態にした(マリオットはのちに中国側に謝罪、関係回復を図った)。同5月にはアパレルのギャップが、台湾など一部の領土が含まれていない中国の地図をTシャツのデザインに使ったとして批判を浴びた。同社も謝罪している。

そして最近、中国と海外企業との間で論争の火種になっているのが、民主主義を求める香港のデモだ。例えばNBAは、ヒューストン・ロケッツのゼネラルマネジャーを務めるダリル・モリーがデモを支持するツイートを投稿して以来、中国側からボイコットやスポンサーの降板、試合の放送中止といった処分が相次いだ。アップルは、デモ中に警察の動きなどを把握するために使われていたアプリ「HKmap.live」を配信停止にする措置をとっている。

同じころ、香港とマカオで使われているiPhoneの一部で、台湾の旗の絵文字が姿を消した。台湾の旗の絵文字が中国本土で表示されたことはないが、香港、マカオを含む世界の他地域では2015年から使われている。

台湾の旗をひっそり削除するというアップルの対応は、中国における同社の立場を示していると言えるだろう。アップルにとって中国は最も成長著しい市場であり、主要製品の多くを生産する拠点でもあるのだ。

あいまいな判断基準

ここでユニコードコンソーシアムの話に戻ろう。チベットの旗の絵文字採用を求める提案書の提出から約1年後の2019年1月、ユニコードは地域の旗を表す絵文字の導入方針を変更したと発表した。

公開された議事録によると、ほかの絵文字のようにユニコード側が新たに採用する絵文字をテック企業各社に提示して導入を推奨するのではなく、地域の旗に関してはまず各社に案を示したうえで「十分な支持」を得られるかを見て判断する、というものだ。マイヤーズはこれを、チベットの旗を念頭においた対応だと受け止めた。「わたしたちの提案を消滅させるために方針転換したのではないかと思います。そう受け止めるなというほうが難しいです」

絵文字の世界では何につけてもそうだが、旗はインクルージョンを巡る議論を過熱させる。パレスチナの旗が絵文字になるなら(2015年に導入)、なぜクルドの旗はないのか? マン島の旗があって、アボリジナル(オーストラリア先住民)の旗はない理由は? 同性愛者の権利運動を象徴するレインボーフラッグはあるのに、トランスジェンダーはシンボルであるピンクと水色の旗の代わりにロブスターに甘んじなくてはならないのか? [編注:ロブスターは雌雄両方の特徴をもつ雌雄モザイクになりうることから、旗が採用されるまでロブスターの絵文字をトランスジェンダーのシンボルとして使おうという動きがある(絵文字採用は2018年から)]

絵文字の百科事典であるEmojipedia創設者のジェレミー・バージは、ほとんどタイミングの問題だと述べている。「(採用された旗が)必ずしも現行の使用基準に合致したからというわけではなく、タイミングのいいときにリストに載っていただけともいえる」という見方だ。

例えばイングランド、スコットランド、ウェールズの旗をみてみよう。英国国旗の絵文字は2015年から存在するが、ほかの地域でもサッカーの大会で使えるように、それぞれの旗の絵文字を求める声があった(サッカーに「英国代表チーム」はない)。ユニコードは2017年にこれらの旗を表す絵文字を採用し、以後ワールドカップなどで広く使われている。

絵文字はアイデンティティを示す手段でもある

しかし、地域の旗を絵文字として採用するかどうかを判断するための一貫した規定はない。領有権問題に揺れるアフリカ北西部の西サハラは絵文字のキーボード上に存在しているし、法的には現在もフランス領であるインド洋のレユニオン島にも旗の絵文字がある。一方、北アイルランドのシンボルであるアルスター・バナーは絵文字になっていない。独立運動が再燃しているスペイン北部カタルーニャも同様だ。

働きかけていないわけではない。マイヤーズやドマがチベットの旗を絵文字にしたいと奮闘しているように、カタルーニャや北アイルランド、ネイティヴアメリカン、アボリジナル、さらにはトランスジェンダーについても、同様の提案は行われている。ただ、これまでのところ採用には至っていない。

チベットの旗を加える件については、アップルをはじめとする企業側がとりわけ及び腰になっているとマイヤーズは考えている。テック企業各社にとって、中国市場は非常に重要性が高いからだ。

「採用を阻む壁には、権力と政治が絡んでいるように思います」と話すのは、フリー・チベットのアドヴォカシーマネジャーを務めるジョン・ジョーンズだ。「チベットの旗の絵文字導入を求める提案に対して、ユニコードコンソーシアムには導入の意義そのものを純粋に評価してほしいのです。そしてやはり意義があると考えるのなら、必要な手順に従って、チベット人のアイデンティティを表す選択肢をつくってほしい。大手テック企業もそのために率先して動くべきだと思います」

マイヤーズは、企業側に直接アプローチして支援をとりつけることも検討しているという。候補の筆頭は、中国でアクセスが禁じられているツイッターだ。旗の導入の提案に対し、ツイッターが政治的な理由で反対する可能性は低いと見ているが、いまのところ導入への動きは足踏み状にある。

そしてこの先、いずれ絵文字として採用された場合も、世界中どの端末でも自由に使えるわけではないことも彼はわかっている。「先日、香港で台湾の旗の絵文字が削除されましたが、中国ではそもそも最初から目にする機会がありません。だからたとえ導入が決まっても、中国でチベット旗の絵文字が日の目を見ることはないでしょうね」


RELATED ARTICLES

TEXT BY ARIELLE PARDES

TRANSLATION BY NORIKO ISHIGAKI