現在のページの位置は

トップページ 図書館を活用する わがまちsai発見 中山道なるほど発見旅 第1弾

です。

わがまちsai発見 「中山道なるほど発見旅」 第1弾
さいたま新都心駅~大宮駅

ちょっと立ち止まってみて!

さまざまな史跡がある歴史の道・中山道。 今回とりあげるのは、その中でも、さいたま新都心駅から大宮駅に向かう途中の、ほんの短い区間です。 車で走れば何気なく通り過ぎてしまうところですが・・・。

「中山道 さいたま新都心駅~大宮駅」地図 高台橋 火の玉不動・お女郎地蔵 武蔵國一宮の碑 安藤橋 塩地蔵 涙橋

さいたま新都心駅の東側を中山道が通っています。 駅のすぐ南には昔、与野・上落合方面の灌漑用水にあてられたとされる鴻沼用水が流れていて「高台橋」が架かっていました。 しかし今では、橋と線路の間にわずかだけその面影が見える程度です。

高台橋

高台橋 たかだいばし

「さいたま新都心」駅 京浜東北線ホームの東京よりのホームから見ることができる。


この橋の脇の祠の中には地蔵菩薩と不動明王像の石塔があります。通称「お女郎地蔵」と「火の玉不動」です。

火の玉不動とお女郎地蔵

火の玉不動 ひのたまふどう【写真左】

刑場で果てた無縁仏への供養塔と伝えられる。

お女郎地蔵 おじょろうじぞう【写真右】

大宮宿旅籠の千鳥ちどりという女郎が材木商の若旦那とのかなわぬ想いから高台橋より身を投げ、これを哀れんだ人たちが建立したと伝えられる。


さて、中山道を北に向かうと、ほどなくして、氷川参道の入り口である一の鳥居がみえます。 鳥居から氷川神社へ続く約2kmの氷川参道のスタート地点です。 鳥居の下にある「武蔵國一宮」と書かれた碑は氷川神社でみられる石碑の中で最も古いものです。

武蔵國一宮の碑

武蔵國一宮の碑むさしのくにいちのみやのひ

「武蔵國一宮」の文字は江戸時代中期の書家佐々木文山ささきぶんざんによるもの。

一の鳥居

一の鳥居を過ぎて中山道を北へ進むと県道新方須賀さいたま線とぶつかります。 ここが吉敷町の交差点になります。 ここは昔、東西に排水路が流れていて、そこに「安藤橋」が架かっていました。 交差点の北東の角に碑があります。

安藤橋

安藤橋あんどうばし

大宮宿の大火に際し、御用米・御用金を人々のために使い、その罪により切腹したという安藤弾正あんどうだんじょうの名をとっている。


吉敷町1丁目のタカラビルと至誠堂ビルの間を入ったところに「塩地蔵」があります。 塩地蔵とは不思議な名前のお地蔵様ですね。実は、こんな話があるそうです。

その昔、父と二人の娘が旅をしていたのですが、あるとき旅の途中で父親が病気になったそうです。 すると、お地蔵様から塩断ちをするようにとお告げがありました。 娘たちが塩断ちをして、お地蔵様に祈ったところ、父親の病気が全快したため、お礼に塩をたくさん奉納したということです。

塩地蔵

塩地蔵しおじぞう

今でも山盛りの塩が奉納されている。地蔵盆の8月24日には御影堂の庵主さんの読経がある。


さらに進んでいくと、第四銀行の南側には「涙橋」の碑があります。 江戸時代に、刑場に護送される罪人を、その橋まで見送ることができたということです。 涙・・・涙のお別れだったようです。

涙橋

涙橋なみだばし

鴻沼へ流れる水路に架けられた「中之橋」が正式名。


このように、ゆっくり立ち止まって見ると、歴史のたくさんつまった味のある道であることに気が付きます。 昔の人々に思いを馳せながら歩いてみませんか?


参考文献

書名 (書名をクリックすると、検索結果画面が表示されます) 著者名 出版者
『大宮市史』 全13巻 ( 考古編古代・中世編近世編1近世編2近世地誌編近代編民俗・文化財編現代資料編別巻1別巻2資料編1資料編2資料編3   大宮市役所
『大宮のむかしといま』   大宮市
『写真でみる 大宮の昔と今』 大宮市立博物館/編 大宮市教育委員会
『ウォーク・イン・中山道大宮宿』 さいたま市立浦和博物館/編 さいたま市立博物館
『ウォーク・イン・中山道浦和宿』 さいたま市立浦和博物館/編 さいたま市立博物館
『埼玉ふるさと散歩 さいたま市』 秋葉 一男/編、青木 義脩/編 さきたま出版会

※このページは、 来ぶらり通信創刊号(2006年8月15日発行)の「わがまちsai発見」を再編集したものです。

ここまで本文です