大阪・東弓削遺跡

道鏡ゆかりの「由義寺」の瓦か

奈良時代後半の大量の瓦などが出土した東弓削遺跡=大阪府八尾市で2016年9月13日、加古信志撮影
奈良時代後半の大量の瓦などが出土した東弓削遺跡=大阪府八尾市で2016年9月13日、加古信志撮影

大量に見つかる

 大阪府八尾市の外郭団体「八尾市文化財調査研究会」は15日、市内の東弓削(ひがしゆげ)遺跡で、奈良時代後半に作られたとみられる大量の瓦が見つかったと発表した。周辺には称徳天皇のそばで権力を握った僧、道鏡が関わった「由義(ゆげ)寺」や、西京と位置づけられた「由義宮」が所在したと伝えられる。瓦には平城京の興福寺や東大寺と同型のものが含まれ、専門家は由義寺の瓦と推定。寺の位置や規模の解明が進みそうだ。

 研究会は昨年12月に発掘を始め、八尾市東弓削と都塚一帯で破片を含む3万点近くの瓦を発見した。奈良文化財研究所が確認したところ、興福寺式軒丸瓦や軒平瓦と同じ木型で作られたものがあり、東大寺式軒平瓦と文様が似た瓦もあった。同研究所の今井晃樹主任研究員は「奈良以外で都の瓦が見つかるのは珍しい」と話す。

この記事は有料記事です。

残り561文字(全文916文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月