検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 20,179 件

  • 日本語の意味的関連性を利用した小学生の英語語彙学習:教科書分析と教材開発に基づく実践研究

    佐藤 彩香, 田中 菜採 東北英語教育学会研究紀要 44 (0), 114-129, 2024-04-16

    ...<p>外国語教育の現場では,コミュニケーション能力の基礎を養うため,児童に負担なくより効果的に語彙を指導する方法が求められている。将来的に豊かなコミュニケーションを可能にするためには,様々な品詞の語彙に触れていくことが必要である。初期学習者にとっては名詞から覚えていくことは重要である。しかし,使える英語を習得していくためには,早い段階から様々な品詞に触れていくことも必要である。...

    DOI

  • Is Motivation Sufficient for Engagement?:

    Sasaki Akihiko, Takeuchi Osamu LET関西支部研究集録 22 (0), 1-19, 2024-03-31

    <p>本研究は,日本の大学生が授業外英語課題としてe-learningを使用する際の学習エンゲージメントを自己調整学習の視点から調査した。エンゲージメントはe-learningのログイン数,学習週数,学習時間に焦点を当て,自己調整学習は動機づけ,認知方略,メタ認知を測定するための質問紙(MSLQ: Pintrich & De Groot, …

    DOI

  • 『孟子』についての対話

    中川 雅道 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集 8 33-38, 2024-03-31

    本稿は、漢文の授業の実践報告である。孔子、孟子のテキストを読解し、考えを深め、その経験をもとにして問いを立てた。子どものための哲学のスタイルで「自分が愛情を込めて育てた豚を食べられるか?」という現代の動物倫理学につながる議論を行い、様々な意見について考えを交わした。

    DOI HANDLE

  • FL環境における成人のスペイン語学習

    谷口 由樹子 LET関西支部研究集録 22 (0), 91-115, 2024-03-31

    <p>Adult foreign language learners in Japan, who have limited exposure to the target language in their daily lives, often encounter difficulties in improving listening comprehension. This study …

    DOI

  • University EFL Learners' Use of Technology and Their Perceived Difficulties in Academic Writing

    Yabukoshi Tomoko, Mizumoto Atsushi LET関西支部研究集録 22 (0), 117-129, 2024-03-31

    <p> 本稿では,ICT機器が利用可能なライティング環境下において,学習者が利用しているツールや活動中に困難に感じている点について報告している。参加者は54名の大学生で,(1) アウトラインの作成,(2) 下書き,(3) 修正といった3段階のライティング活動を通して,英作文を完成させた。活動中は教科書や資料が参照可能で,PCやスマートフォン等の機器の使用も許可され,オンライン・…

    DOI

  • 『日本語日常会話コーパス』を活用した研究の可能性

    小磯 花絵 語用論研究 25 (0), 1-18, 2024-03-31

    ...<p>『日本語日常会話コーパス』(CEJC)を2022年3月に公開して以降、言語研究や認知科学、言語情報処理、日本語教育、国語教育など、幅広い分野で活用されてきた。CEJCは、日常生活の中で自然に生じる会話を対象に、多様な場面、多様な話者との会話をバランスよく集めたコーパスである。...

    DOI

  • 日本と中国の中国語公共サインにおける程度副詞の 使用調査及び書面語教育への示唆

    王 楓 APU言語研究論叢 9 (0), 44-52, 2024-03-30

    ...現代中国語において、程度副詞は数が多く、使用頻度も高く、使用範囲が広いと同時に、中国語教育上の 難点の一つでもある。王力氏が程度副詞を絶対的程度副詞と相対的程度副詞に分類して以来、多くの学者が この枠組の下で程度副詞について議論を行った。しかし、多くの研究は話し言葉や小説をコーパスデータと して使用し、取り上げた用例には常に口語的な要素が含まれている。...

    DOI

  • 昭和戦前期の綴り方教育における「対話」の考察―池田小菊の授業速記録を中心に―

    佐内 信之 国語科教育 95 (0), 26-34, 2024-03-30

    <p>本研究の目的は、奈良女子高等師範学校附属小学校の池田小菊が実践した綴り方教育を通して、文章表現指導に「対話」を取り入れる意義について考察することである。池田の実践に対して、国語科教育学の先行研究では「文芸としての綴り方」と位置づけてきた。しかし、合科学習や学級経営といった教育学の先行研究を踏まえれば、池田の実践は対話的な活動にも特徴があると思われる。そこで、池田が残した「綴方の授業速記録」…

    DOI

  • 合意形成をめざす話合いにおける折り合いのつけ方とその変容――小学校2年生の授業実践をもとに――

    廣口 知世 国語科教育 95 (0), 44-52, 2024-03-30

    <p>現在,合意形成をめざす話合いの力の育成が求められている。本研究では,小学校2年生の授業実践を通して,合意形成をめざす話合いにおける折り合いのつけ方の変容を明らかにし,学習指導のあり方を考察した。</p><p>その結果,3つのことが明らかとなった。1つ目は,2年生にとっての折り合いをつけるという概念が,全ての考えを入れ込むことから,提案や納得を通して考えを除去することへと変容したことである。…

    DOI

  • 附録

    国語科教育 95 (0), 74-87, 2024-03-30

    DOI

  • 「生活綴方的教育方法」の再検討―カリキュラム論の視座から―

    幸田 国広 国語科教育 95 (0), 17-25, 2024-03-30

    <p>本研究の目的はカリキュラム論の視座から「生活綴方的教育方法」の本質を明らかにすることにある。国分一太郎によって提起されたこの用語に関わる先行研究は少なくないが、どのように全教科等と関わるのかと問い直すと解きほぐされておらず、その本質は明確に規定されていない。そこで、倉澤栄吉の作文観やコア・カリキュラム論といった1950年代のカリキュラムに関する議論と、国分一太郎のカリキュラム観を比較検討し…

    DOI

  • 小学校における漢字ドリル指導法の実践的検討――「個別自由進度実践」の分析を手がかりに――

    土居 正博 国語科教育 95 (0), 35-43, 2024-03-30

    <p>小学校教育現場において、漢字ドリルは非常に多く用いられている。しかしながら、漢字ドリル指導に関する先行研究はほぼ見られない。教育現場における漢字ドリル指導が持つ課題には、教師が学習のペースを毎日決めてしまい学習者の「自律性への欲求」が満たされていないという点が挙げられる。本稿の主眼は、この課題を解決する実践を開発し、検討することにある。そこで、漢字ドリル指導に自己調整学習の考えを取り入れ、…

    DOI

  • 共同推敲時に働く読み手意識の育成過程に関する研究―共同推敲者の批判的思考に着目して―

    堀口 史哲 国語科教育 95 (0), 53-61, 2024-03-30

    <p>本研究は、書くことを文化学習と捉え、共同推敲者という視点に着目することで、学習者が共同推敲時に働かせる読み手意識の実態を明らかにすることを目的とする。まず、共同推敲者が働かせる読み手意識を、書き手の思考に関する研究と批判的思考に関する研究を手がかりに整理した。次に、実際に共同推敲者が働かせる読み手意識を分析するために、筆者が担任する都内私立A小学校5年生36名を対象に、実践及び調査を行った…

    DOI

  • 本扉

    国語科教育 95 (0), i-i, 2024-03-30

    DOI

  • 近代日本の七夕祭:国民の夢の道のり

    川田 耕 京都先端科学大学経済経営学部論集 2024 (7), 61-75, 2024-03-27

    ...大正時代以降、国の学校教育システムにも、国語教育や音楽教育において七夕が盛んに取り込まれるようになり、終戦直後には他の伝統行事にもまして七夕は本格的に公的教育のなかに組み込まれ、ほぼすべての国民が子ども時代によく似た七夕行事を経験するようになる。...

    DOI

  • 第1言語および第2言語における自己効力感の関係とTOEIC スコアの経時的変化

    長谷川 文子 日本教育工学会論文誌 47 (Suppl.), 165-168, 2024-03-20

    <p>本研究は,国語と英語の自己効力感,TOEIC スコアとの関係を明らかにすることを目的とし,英語専攻の大学1年生81名を対象に調査した.英語自己効力感の高低により群分けし,国語自己効力感およびTOEIC スコアの差を分析した結果,英語自己効力感上位群は国語自己効力感,TOEIC スコアともに高い傾向が示された.また,英語自己効力感の程度はその後の学習持続性・達成・学業成績の予測値となるのかを…

    DOI

  • 国語教育における文学の利用効果

    河野 智子 異文化の諸相 44 (1), 39-53, 2024-03-12

    <p>The purpose of this article is to demonstrate that utilizing literary materials in the educational practice of foreign language classrooms has educational effects. When students learn a foreign …

    DOI

  • 小学校外国語活動の意義と課題 : 教育課程特例校の実践に着目して

    石森 広美 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 : 教職大学院研究紀要 14 15-27, 2024-03-08

    ...本稿は、小学校外国語活動の意義について考察することを通して、外国語活動・外国語教育のあり方を検討することを目的とする。外国語教育の早期化と教科化により、小学校外国語導入時の本義であった国際理解や異文化への寛容な態度の育成から、その力点が徐々に英語運用能力へと移行している状況が確認される。そこで本稿では、小学校外国語の意義について改めて問い直す。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 小学校複式学級における「圧縮版年間指導計画」に基づく外国語指導の「聞くこと」の学力への影響

    大野,恵理 三重大学高等教育研究 30 95-102, 2024-03

    ...本研究は,著者が三重大学東紀州サテライト東紀州教育学舎で行った小学校外国語の教育支援の1つである「圧縮版年間指導計画」の開発・実践・普及についての効果を検証した量的研究である.三重県南部地域には,2個学年以上の児童が1 つの教室で学習する「複式学級」が多く,これらの学級の児童が楽しく且つ確かな学力をつけることができる年間指導計画の開発に取り組んだ.この計画に基づいて2018年より4年間の外国語教育を...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 英語スピーキングクラスにおけるテクノロジー活用に関する調査

    TANABE Julia, DAVIES Walter, FRASER Simon, HOUGHAM Daniel 広島外国語教育研究 27 29-48, 2024-03-01

    2023年4月から始まる年度において,広島大学の語学教員は,授業の提供方法について多様な選択肢を用意していた。その中で重要なのは授業の実施方法であり,ビデオ会議ソフト(Zoom)を使用した遠隔授業か,教室での対面授業かというオプションである。また,大学の学習管理システム(LMS)であるMoodle を,いつ,どのように活用するかについても判断を下さなければならなかった。 …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本の小学校英語教科書付属の音声教材に関する諸問題

    YUZAWA Nobuo, FRASER Simon 広島外国語教育研究 27 77-100, 2024-03-01

    本研究では日本の小学校英語教科書に付属されている音声教材に関する諸問題を考える。7種類の文部科学省検定済教科書のうち,日本で最も多く使用され,日本の英語教育への影響が大きいと考えられる点から,東京書籍が出版する『New Horizon Elementary English Course 5・6 』を使用した。付属のCD …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 教養英語科目の履修学生におけるテキスト生成AIの認知度と利用状況

    AMANO Shuichi, NAKAGAWA Atsushi, YAMAUCHI Katsuhiro, TAKAHASHI Yuka 広島外国語教育研究 27 49-59, 2024-03-01

    本研究の主な目的は,テキスト生成AI ツールに対する学生の認識と経験を調査することであり,ChatGPT 公開から半年の時点で,これらのツールが異なる文脈でどのように認識され,活用されているかに焦点を当てた。特に,その使用方法が学術的な場面とそうでない場面とでどのように異なるのかを理解しようとした。調査の結果,これらのツール,特にChatGPT …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 医学英語コースにおける英単語学習方略

    DAVIES Walter, FRASER Simon, HIGA Marshall 広島外国語教育研究 27 61-76, 2024-03-01

    本稿では,広島大学の学生を対象とした医学英単語リストの作成とその提供に関して,コースと教材の作成と,単語リストを含むソフトウェアを開発した過程について報告する。このソフトを通じて,学生は単語リストの習得を定着させるとともに,将来の医学研究で出会うであろう新しい単語も習得することができる。 医学英単語リストは,私たちのチームの医学部での教育研究成果と主要な参考書のコーパス分析を通してデザインした。…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本人ドイツ語学習者を対象とした文法解説動画の活用

    HARTING Axel 広島外国語教育研究 27 101-116, 2024-03-01

    本稿は,YouTube の文法解説動画が日本人のL2ドイツ語学習者にとってどの程度有用であるかを明らかにすることを目的とする。この目的のため,広島大学のL2ドイツ語コースの学習者9名(CEFR A2)を対象に,3格とも4格とも用いる前置詞と再帰動詞に関する10本の動画の,L2ドイツ語文法の学習における有用性を評価する書面調査を行った。アンケートの結果,回答者は選択したビデオを,まだ馴染みのない文…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Die Hörstrategie „Globales Hören“ Eine Auswahl von möglichen Modellaufgaben aus einem Lehrbuch

    SCHULZ ROLAND Journal of the Center for Foreign Language Education, Shimane University 19 19-32, 2024-03

    本論文では、「DaF(ドイツ語を外国語として)教育」における聞き取り戦略の一つとしての「グローバルリスニング(全体的な聞き取り)」に焦点を当てる。ドイツ語圏のDaF教育では、聞き取りの目的や課題の種類に応じて、グローバルリスニング、セレクティブリスニング(選択的聞き取り)、ディテールリスニング(詳細聞き取り)の3つの戦略が区別されており、特にグローバルリスニングは、話されている感情や状況を初期に…

    DOI 機関リポジトリ

  • 考え,表現し伝え合う外国語教育の授業づくり : 小学校第4学年の外国語活動の実践を通して

    松下 大介, 小林 佳愛, 林 裕子, 吉村 圭 佐賀大学教育実践研究 42 15-22, 2024-02-29

    ...研究では,小学校外国語教育において,学習過程,Small Talk,中間指導という3つの視点で児童の指導や支援を行うことで,児童が考え,考えや気持ちを表現し伝え合うことができる外国語教育を目指す。内容においては,T2Rサイクルを用いた授業づくりを行い,Small Talkや中間指導を教師が目的をもって行うことで見られる児童の意識や活動内容の変容をそれぞれの項目から考察する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 「相手意識」を高める小学校外国語教育の授業と指導法の工夫:異校種交流に着目して

    石森 広美 北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 74 (2), 45-59, 2024-01-31

    本稿は,児童の「相手意識」を高めることにより言語活動を促進させる指導法について,小学校第5学年での異校種交流の実践事例から考察し,その意義や有効性を明らかにすることを目的とする。外国語の指導では,単元における明確な目的や場面,状況の設定と伝え合う必然性及び単元のゴールとなる言語活動の設定が鍵となる。本稿では,地域における異校種交流を活かした言語活動に着目し,異年齢の児童・生徒間における交流学習が…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 言語学習ゲームを導入した教室活動の実践

    馬 叢慧, 賀 南 日中言語文化 17 (0), 63-82, 2024

    ...本稿は、従来の教員主導の講義形式に加えて、教室活動として言語学習ゲームを導入した例を取り上げ、参加者の活動事例や活動後の参加者によるアンケート調査を分析することで、言語学習ゲーム導入とその効果を検証し、本取組の意義及び有用性を示すことで中国語教育活動に寄与することを目指すものである。...

    DOI

  • 日本における複言語教育の可能性

    寺村 優里 言語文化教育研究 21 (0), 297-302, 2023-12-23

    ...同書のもととなったのは,2020年11月22日から23日にかけてオンライン開催された国際研究集会2020「ひとつの言語教育から複数の言語教育へ―CEFRからみた日本語,英語,外国語教育の連帯と協働」である。同書を構成する九つの論考は,それぞれ異なる立場から複言語教育を考察し,その意義を論じている。本稿では,各章の内容を紹介したうえで,同書の成果と今後の展望について述べる。</p>...

    DOI

  • 表紙

    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット 13 (0), Cover1-Cover1, 2023-12-10

    DOI

  • 執筆者一覧

    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット 13 (0), 98-98, 2023-12-10

    DOI

  • 目次

    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット 13 (0), i-ii, 2023-12-10

    DOI

  • はじめに

    住田 勝 全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット 13 (0), 1-2, 2023-12-10

    DOI

ページトップへ