検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 170 件

  • 1 / 1

  • 講座 SUT応用編No. 2基準年供給・使用表と産業連関表の部門と推計手法

    植松 良和 Input-Output Analysis 31 (2), 8-18, 2024

    <p> 従来から,供給・使用表は推計されていたが,2020年を対象とする基準年から,産業連関表と供給・使用表については大きく見直すこととされた.この見直しの背景としては,これまでの産業連関表のサービス部門については,現実として投入推計が難しい場合がみられていたことがあげられる.本稿では,このような見直しの背景となる,統計単位や部門の関係,基礎統計を用いた基本的な推計方法について,作成担当者の立場…

    DOI Web Site

  • 講座 SUT応用編No. 1我が国の産業連関表のSUT体系移行の背景

    植松 良和 Input-Output Analysis 31 (2), 1-7, 2024

    <p> SNA(国民経済計算)においては,SUT(供給・使用表)は,生産物とそれを産出する産業の関係を示す「供給表」と,産業の中間投入・付加価値と生産物の中間消費・最終需要を記述することで支出側と生産側のGDP推計の整合性を確保する「使用表」から構成される.我が国の政府は近年,産業連関表のSUT体系移行に向けて産業連関表等の見直し作業を進めており,本稿ではその背景を解説する.</p>

    DOI Web Site

  • ビッグデータに関する行政施策の方向性

    横井 英人, 田中 彰子, 佐藤 秀紀, 姫野 泰啓 医療情報学 42 (5), 191-195, 2023-03-03

    <p>【セッション抄録】</p><p> 医療のビッグデータを大きく分けると,測定機器などから連続的に発生する単位時間あたりのデータ量が多いデータと,大人数の年余にわたる医療データの2つとなる.前者はデータ量に対して,要配慮な情報が少ないこともあり得るが,後者はその扱いを誤れば,即座に社会的に大きな問題を起こすことが考えられる.特に最近,セキュリティを破られ,診療情報を喪失,漏洩のリスクに晒される…

    DOI

  • 中小企業会計計算書類の信頼性保証の一考察

    宮下 仁志 中小企業会計研究 2023 (9), 15-26, 2023

    ...この問題について,かつて,法務省民事局参事官室から「会計 調査人調査案」(「限定監査」を強制する会計調査人による調査)が提案されたことがあった。提案当時, 賛否両論の激論が展開されたものの,会計調査人が法制度として実現することはなかった。ところが,近年,中小企業会計計算書類の信頼性保証の制度化の再検討が模索されはじめた。...

    DOI

  • 被爆二世の健康に関する考えの実態

    大石 紘大, 浦田 秀子, 林田 直美, 新川 哲子, 永田 明, 近藤 久義, 佐藤 菜奈, 柴田 久美, 松尾 帆浪, 吉松 直樹, 高比来 ひとみ, 高村 昇 日本放射線看護学会誌 10 (2), 21-29, 2022-12-31

    <p>被爆二世は罹患をきっかけに放射線被ばくの遺伝性影響に対する不安を生じることが報告されている。このことから、被爆二世であることが自身の健康の捉え方に影響を与えている可能性がある。本研究では長崎県の被爆二世と被爆二世ではない者の健康に関する認識の比較、および、被爆二世であることによる健康不安に関連する因子の検討を行い、被爆二世の健康に関する考えを明らかにした。被爆二世と被爆二世ではない者の間に…

    DOI 医中誌

  • 1 . 本邦における新型コロナワクチンの安全性評価の基盤となる流通情報やシステムについて

    稲角 嘉彦 薬剤疫学 27 (2), 62-70, 2022-10-20

    <p>新型コロナワクチンは予防接種法に基づく特例臨時接種として,国の指示の下,市町村において予防接種を実施することや必要な費用は国が負担すること等が特別に規定された一方で,接種の記録や副反応疑い報告制度等の枠組みについては,定期の予防接種と同じもので対応している.また,具体的な安全対策については,新型コロナワクチンの接種開始以降,副反応疑い報告制度に基づいて独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報…

    DOI Web Site

  • 座談会 ウクライナ紛争を受けた環境政策の最新動向

    長谷川 敬洋, 金子 浩明, 島田 智寛, 相澤 寛史 環境情報科学 51 (2), 54-62, 2022-07-21

    <p>新型コロナは,社会のさまざまな分野に大きな影響をもたらした。欧米ではグリーンリカバリー政策が打ち出され,ESG 金融が盛んになるなど脱炭素の取組が加速化した。今般,さらにウクライナでの戦争勃発により,世界的な地政学的リスクの高まり,資源・エネルギー価格の高騰,各種サプライチェーンの分断など社会への影響が出てきている。この中で,主要国の環境政策がどのように動いているのか,欧米中にいる第一線の…

    DOI

  • デジタル時代におけるUGCとアニメ産業の在り方に関する一考察

    出井 甫 アニメーション研究 22 (1), 15-29, 2022-03-31

    <p>現在、社会全体でデジタル化が急速に進んでいる。それに伴い投稿サイト等のプラットフォームでは、ユーザーによって生成されたコンテンツ(UGC)が急増している。UGCにはアニメを素材とするものも存在し、これらはアニメのプロモーション効果やマネタイズ効果をもたらし得る。もっとも、UGCの中にはコンテンツの品位を損なうものや権利者に損失を与えているものも見受けられる。そこで、UGCと日本のアニメ産業…

    DOI

  • プライバシーとの関係における憲法13 条の要請

    海野 敦史 情報通信学会誌 38 (4), 106-113, 2021

    憲法13 条は、その前段で客観的法規範としての個人の尊重の原理を規定し、個人としての尊厳と人格的自律の確保を求める一方、その後段で公権力による制約を原則として受けないことを確保するに足りる内容を備える権利としての幸福追求権の「最大の尊重」と「公共の福祉」とのバランスの確保を公権力に要請している。各人のプライバシーとの関わりにおけるこれらの要請の具体的な内実として、「私生活領域に対する不当な介入の…

    DOI Web Site

  • 国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)伝統医学章新設の意義

    伊藤 隆, 渡 三佳, 斉藤 宗則, 星野 卓之, 横堀 由喜子, 矢久保 修嗣, 若山 育郎 日本東洋医学雑誌 72 (4), 461-472, 2021

    <p>国際疾病分類第11版(ICD—11)伝統医学章の新設記念講演会が2020年2月開催された。ICD 室長よりWHO による開発途上国からのデータ収集増加への期待から2006年に始まったこのプロジェクトの経緯が説明され,中国韓国との合意に苦労された関係者への謝意が示された。WHO では西洋医学病名とのダブルコーディングを推奨しており,両者の相互理解の促進が期待されている。鍼灸分野では日本提案で…

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 行政の施策とリスク学の接点

    鈴木 聡, 名取 雄太, 齋藤 美紀子, 荒井 和誠, 高畑 修, 芥川 智子, 岡田 寛昭, 岸本 充生, 藤井 健吉, 竹中 みゆき 日本リスク研究学会誌 29 (3), 177-182, 2020-03-25

    <p>Collaboration between administrative officers and risk researchers is important to solve effectively risk-related problems in the real world by applying risk studies. Therefore, a special session …

    DOI Web Site

  • 監視型情報収集の脅威に対する結社の自由とプライバシー

    海野 敦史 情報通信学会誌 38 (1), 1-12, 2020

    近年の監視型情報収集の発展に伴い、憲法上、結社のプライバシーを保護する意義が増しているが、その保護のあり方をめぐる解釈論の蓄積は些少である。学説上、憲法21 条1 項に基づく結社の自由の一環として結社のプライバシーも保護され得るとされてきたが、その保護の程度は明確にされていない。この点に関し、米国法上の関連する議論を参照しつつ考えると、憲法21 条1 …

    DOI Web Site

  • 憲法35 条1 項に基づく権利の保障と令状主義の要請との関係

    海野 敦史 情報通信学会誌 38 (3), 39-50, 2020

    <p>憲法35 条1 項が要請する住居不侵入等確保権及び私的領域不侵入確保権の保障をプライバシー等に対する実体的権利の保障と解することは合理的であるが、その場合、あらゆる公権力の行使に令状手続が要求されるのかという問題が残る。しかし、同条項に基づく令状主義の要請は、基本権又は基本権法益に対する本質的な制約となる捜索等の行為に向けられており、語義としての「侵入、捜索及び押収」の類型に属する行為であ…

    DOI

  • 災害廃棄物処理における地域間協調のあり方について

    浅利 美鈴, 名倉 良雄, 酒井 伸一 Material Cycles and Waste Management Research 30 (5), 310-319, 2019-09-30

    災害廃棄物対策において,発災時の支援を含む地域間連携・協調の取り組みには,進展がみられた。指針等での役割や体制の整理に加えて,複数の災害において,支援実績や教訓が蓄積されつつある。たとえば,初動時のプッシュ型支援が効果的に働いてきたこと,支援の内容はさまざまであり支援マネジメントが重要であることなどがあげられる。さらに,特に 2018 (平成 30 ) …

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 近年の災害と災害廃棄物の適正処理に関する取り組みについて

    名倉 良雄 Material Cycles and Waste Management Research 30 (5), 304-309, 2019-09-30

    災害廃棄物は,一般廃棄物の処理責任を有する市区町村が主体となり迅速に収集・撤去し,適正に処理を完了させなければならない。しかし,ひとたび大規模な災害が発生すると,膨大かつ多様な災害廃棄物が一時に発生してしまう。このため,2018 年度の災害では,研究・専門機関,関係業界団体等から構成される災害廃棄物処理支援ネットワーク (D.Waste-Net) …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 改めて医療等分野に係る個人情報保護のあり方を考える―公益と個益の視点から―

    石川 広己, 渡邉 大記, 江崎 禎英, 大山 永昭, 屋敷 次郎, 山本 隆一 医療情報学 39 (1), 25-34, 2019-07-05

    <p>[セッション抄録]</p><p> <b>改めて医療等分野に係る個人情報保護のあり方を考える―公益と個益の視点から―</b> </p><p> 石川広己(日本医師会)</p><p></p><p> 大量の個人情報を集めることができる時代,その情報を分析することで経済活動に活用したり,新たな知見を得たりする取り組みが世界中で行われている.一方で,国…

    DOI

  • 01史-11-口-12 文部省官僚としての嘉納治五郎の歴史像に関する一考察

    木浪 龍太郎, 友添 秀則 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 99_3-99_3, 2019

    ...<p> 嘉納治五郎(以下「嘉納」と略す)は、1893(明治26)年から高等師範学校の校長職を非職となる1897(明治30)年の間に、文部省参事官等の文部省内の役職も務めている。この間、嘉納は体育・スポーツの普及や振興のみならず、清朝中国からの留学生への教育などの教育に関する幅広い活動をしていたとされる。...

    DOI

  • WHO 国際統計分類の歴史とICD-11の国内適用に向けて

    森 桂, 及川 恵美子, 阿部 幸喜, 中山 佳保里 保健医療科学 67 (5), 434-442, 2018-12-28

    <p>「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(以下「ICD」と略)」とは,異なる国や地域から,異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録,分析,解釈及び比較を行うため,世界保健機関憲章に基づき,世界保健機関(WHO)が作成した…

    DOI Web Site 医中誌

  • ある大学図書館員の転職(異動)アレコレ

    首東, 誠 医学図書館 65 (2), 88-90, 2018-06-20

    ...その経歴が, 広島大学(図書館:4年半)→文化庁(長官官房著作権課:2年)→文部科学省(研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室:4年)→九州大学(図書館:4年半)と少々風変わりなことから, 今回「広場」執筆の白羽の矢が立った次第です. これから, これまでの転職(異動)の中から紙幅の許す範囲でアレコレご紹介したいと思います. 「II. 転職(異動)アレコレ」 「1....

    HANDLE Web Site

  • これからの循環型社会と情報技術

    小岩 真之, 大沼 康宏, 谷山 敬一, 髙林 祐也, 切川 卓也 Material Cycles and Waste Management Research 29 (3), 188-194, 2018-05-31

    情報技術の革新は,わが国の循環型社会の状況を大きく変えていく可能性をもつ。ライフサイクルの各段階で効率化や最適化が図られることにより,資源投入量や廃棄物発生量等を削減しながら生産性を大幅に向上させる可能性を有している他,廃棄物の適正処理,不法投棄の撲滅,リサイクルの高度化等を大幅に促進する可能性もある。<br> 第 1 次から第 3 …

    DOI Web Site Web Site

  • スポーツのコンプライアンス確保とコーチング・イノベーション

    由良 英雄 日本体育学会大会予稿集 68 (0), 8_2-8_2, 2017

    <p> 科学的なコーチングの推進は、競技力向上のためにもコンプライアンス確保を含む人間力向上のためにも重要な課題である。スポーツ分野における暴力問題に端を発して指導者や選手がオープンで合理的な指導法を享受し、効果的な努力をすることができるようになるため、新しいコーチング手法の具体化に取り組んできた。また、家族やトレーナ、関係団体などのアントラージュに着目し、相互の連携協力により選手の競技環境を改…

    DOI

  • 医療・介護分野における情報連携と個人情報保護

    石川 広己, 田尻 泰典, 山本 隆一, 上村 昌博, 高木 有生 医療情報学 36 (6), 337-351, 2016

    <p> 日本国民一人一人の所得の正確な捕捉,税の徴収,社会保障分野での公平な分配などを目的として作られたマイナンバー制度は,平成27年10月にマイナンバーの通知が始まり,平成28年1月からはICチップ付きのマイナンバーカードの配布が開始されている.</p><p> この制度に関しては,計画段階からマイナンバーを医療・介護分野にも導入することが提案されていた.実際,平成21年の民主党政権時代には,医…

    DOI

  • 緊急作業従事期間中の被曝線量管理の見直し

    前田 光哉 労働安全衛生研究 9 (2), 91-102, 2016

    <p>2011年の東電福島第一原発事故の教訓を踏まえ,厚生労働省においては,今後仮に原子力発電所に事故が発生した場合に備え,労働者が緊急作業に従事している間の被曝線量の管理について検討した.検討の基本的な考え方は,①ICRPの正当化原則,②緊急被曝限度の考え方,③原子力災害の危機管理の観点,④ICRPの最適化原則に基づくものであった.</p><p>厚生労働省は,検討結果を基に2015年8月に改正…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献40件

  • 日本の科学技術イノベーション政策について

    久保 康弘 表面科学 37 (1), 37-40, 2016

    日本における科学技術イノベーション政策について,科学技術基本法の趣旨説明から科学技術基本計画の成果と問題点,科学技術イノベーション総合戦略との関連性や第5期科学技術基本計画の策定状況などについて概要を記す。

    DOI Web Site Web Site

  • 第10回 行政 処方情報の電子化・医薬連携事業(日本版EHR)

    中安 一幸 ファルマシア 51 (8), 782-784, 2015

    医薬分業を経て,今は医薬連携が盛んに行われるようになった.というものの,殊更に「医薬連携」という言葉で表現するのも考えてみれば違和感がある.医薬を政策的に分業したのであるから,患者の視点では「あの病院で処方を受けこの薬局で薬剤の交付を受ける」とすれば,自ずと医薬連携となる.

    DOI 医中誌

  • 健康情報活用基盤実証事業

    中安 一幸 ファルマシア 51 (8), 775_4-775_4, 2015

    健康情報活用基盤実証事業はその名のとおり,日々の診療等を通じて個々の医療機関等に蓄積される医療情報や健康増進に取り組む個人の日々の記録等を,適切な権限管理に基づく認証を経て相互参照することにより医療や健康づくりの品質を向上させようとするものである.ICTネットワークを用いてそのような社会基盤(定義こそあるわけでないが,こういった社会基盤や制度が「EHR(Electronic Health …

    DOI

  • 地区防災計画制度とICTの在り方に関する考察

    西澤 雅道, 筒井 智士, 金 思穎 情報通信学会誌 32 (2), 105-116, 2014

    2011年3月に発生した東日本大震災では、行政による「公助の限界」が明らかになり、「自助・共助」の強化の必要性が明らかになった。これを踏まえ、2013年6月に災害対策基本法が改正され、事業者の事業継続に関する規定が明確化されたほか、地域住民及び事業者による地域コミュニティにおける自発的な防災活動に関する計画である「地区防災計画制度」が創設された。一方、地域防災力向上の観点からは、地域住民及び事業…

    DOI Web Site

  • 実験施設の整備等における安全衛生対策の推進

    山川 昌男 環境と安全 5 (3), 125-129, 2014

    教育研究活動の基盤である国立大学法人等の施設整備において、学生・教職員等の利用者の安全確保は、第一に優先される。東日本大震災で重要性が再認識された施設の耐震対策については、構造体の耐震化とともに天井・照明器具等の非構造部材の落下防止対策が重要である。また、実験施設の安全衛生対策は、施設整備と管理運営が一体となって取り組む必要があり、整備にあたり関係者が参加する体制の構築が不可欠となる。

    DOI Web Site

  • 希望の革命始まる

    滝沢 茂男 バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 2012 (0), 10-, 2014

    ...ご挨拶に、駐ルーマニア大使館雨宮夏雄大使(代理高松伸充書記官)とルーマニア観光省エミリアン・インブリ参事官にご参加いただきました。ワークショップの価値を高めたと大変感謝しています。さらに、駐日本ルーマニア大使館ぺトレ・ストヤン大使から開催にあたり感謝状をいただきました。このワークショップで、筆者は「希望の革命」の始まりを宣言しました。...

    DOI

  • 日本の研究・技術開発をどう展開していくべきか

    本間 穂高 表面科学 35 (1), 58-60, 2014

    7∼8年前から兆しを見せ始めた資源市場の価格高騰は,一昨年の東アジア地域におけるレアメタル問題で一気に火を噴き,科学技術が相場に一騎打ちを挑む様相を見せた。わが国の資源問題を考えるうえで,資源サプライチェーンに並行させるイメージで学問分野のサプライチェーンという考え方を述べる。これからの資源問題の解決に向け,既存の学問分野を連携・融合させ新たな学問を生み出す努力,産業界からのニーズの汲み上げ,よ…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 国民国家形成と救済 : 窮民救助法案の作成を中心に

    北場 勉 社会福祉学 53 (4), 3-15, 2013-02-28

    ...式地方制度の導入を決断した.彼は,モッセをドイツから招聘して起草させ,1888(明治21)年に市制町村制が制定された.その後,モッセは,母国ドイツの救貧法に倣い,日本でも救貧を市町村の公共事務とする救貧法の制定を要請した.なお,ドイツ式地方制度の導入の背景には,不平等条約改正の条件として,西洋流の法律の制定が求められたことがある.同法案の作成に関わったのは,カール・ルードルフ,アルバート・モッセ,荒井邦蔵参事官...

    DOI Web Site

  • 木造三重塔の構造特性に関する実験的考察

    西川 英佑, 西澤 英和 日本建築学会計画系論文集 77 (671), 217-225, 2012

    In this study, we refer to earthquake related damages of Japanese traditional wooden pagoda. According to records, few pagodas have been completely destroyed by earthquakes, but often pagoda's eaves …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 地下水と統合水資源管理

    廣木 謙三 日本水文科学会誌 40 (3), 85-93, 2010

    地球上の有限な資源である地下水は,身近にある便利な水資源として活用されてきた。しかし,人口爆発や気候変動といった地球規模の変化が,既に有る地球上の地下水ストレスを拡大しつつある。統合水資源管理の概念を用いた地表水と地下水の統合は非効率な水利用を減らし,柔軟な水資源開発を行うことにより持続可能でより良い地下水管理を行うことが出来る。本稿では,地下水と地表水の統合管理のために必要な4 …

    DOI 被引用文献1件

  • GHQ/SCAP文書内の文化財保護法草案・法案の分析・考案

    境野 飛鳥, 斎藤 英俊, 大和 智, 平賀 あまな 日本建築学会計画系論文集 75 (647), 253-261, 2010

    The Japanese Law for the Protection of Cultural Properties was promulgated on May 30, 1950, and became effective on August 29, 1950, during the occupation period after the World War II. Although the …

    DOI

  • トイレのニュートレンド「環境技術実証事業(山岳トイレ技術分野)」の5年間の成果

    田畑 克彦 におい・かおり環境学会誌 39 (5), 314-320, 2008

    山岳地におけるし尿処理問題は,1970年代の尾瀬の富栄養化に始まり,1990年代に起こった山岳地を水源とする河川における大腸菌検出を機に,再び問題視されることになった.こうした背景を受け,インフラが未整備な場所でも利用可能な非放流型し尿処理装置の開発が進んだが,環境保全効果等に対する客観的な評価が行われていないために普及が進まない状況にあったことから,環境省では2003年より,「環境技術実証モデ…

    DOI Web Site

  • 「24時間風呂」の衛生問題と行政の対応

    高橋 武秀, 藪内 英子, 遠藤 卓郎, 古畑 勝則 環境感染 13 (2), 129-136, 1998

    「24時間風呂」といわれる, 生物浄化装置を利用した浴水の循環保温装置の衛生保持機能の欠如と, <I>Legionella pneumophila</I>およびその他の細菌, 原生動物の定着・増殖に関する知見が公表されたことから, 国民健康保持の重要性に鑑み, 通商産業省は同商品の製造・販売企業94社に対し衛生問題対策について回答を求める要請を発するとともに, …

    DOI 医中誌 被引用文献8件 参考文献30件

  • 21世紀へ向けての農政の基本方向

    高橋 銑十郎 農業経済研究 59 (2), 92-97, 1987-09-25

    <p> The Agricultural Policy Council has submitted the report, “Basic Direction of Agricultural Policy Toward the 21st Century” last November, which follows the report, “Basic Direction of …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ