検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12,757 件

  • 不安の文脈で考えるHPVワクチン副反応騒動とこれから

    柳生 一自 小児の精神と神経 64 (1), 49-56, 2024-04-01

    ...2013年4月に子宮頸がん予防ワクチン(以下,HPVワクチン)が小学6年から高校1年生までの女子に定期接種化された.しかし,同時期より接種後の疼痛,けいれん,運動障害,記憶障害など「多様な症状」がメディアに多く紹介され,同年6月厚生労働省が「積極的な接種勧奨の差し控え」を宣言し,接種率は激減した.厚生労働省での議論を経て,2022年4月積極的な接種勧奨が再開されたが,わが国の接種者数は増加しているものの...

    DOI

  • 十代における市販薬乱用・依存~自傷と自殺のあいだ

    松本 俊彦 小児の精神と神経 64 (1), 21-28, 2024-04-01

    ...厚生労働省令和元年版自殺対策白書によれば,年代別の自殺死亡率は,他の年代では2009年以降確実に自殺死亡率が減少傾向を示しているのに対し,十代に限っては横ばいもしくは微増で推移している.特に児童生徒に限定すると事態はいっそう深刻であり,自殺者総数が減少し続けるなか,一貫して増加傾向を示している.厚生労働省「自殺の統計・地域における自殺の基礎資料」によれば,2020年に自殺した小・中・高校生は前年比約...

    DOI

  • COVID-19流行下におけるA大学の大学卒業時看護技術到達度の現状

    三木 愛理 関西福祉大学研究紀要 27 11-18, 2024-03-31

    ...本研究は,2021 年度と2022 年度卒業生のCOVID-19 の流行下における技術到達度のうち「未経験」の項目と,演習科目で教授している具体的技術内容の現状を明らかにすることを目的とする.研究対象は,COVID-19 流行により,臨地実習に大きく影響を受けた2 年間の卒業生とA 大学看護学部の専任教員である.技術到達度の内容は,厚生労働省が提示した技術到達度を元に独自で作成した内容である. 2021...

    機関リポジトリ

  • 看護基礎力の強化を意図した実習前シミュレーション演習の実際と評価

    坪井, 恵梨果, 安森, 友香, 佐居, 由美 大学教育研究ジャーナル 21 39-49, 2024-03-31

    ...演習の対象学生は,初めて患者を受け持つ実習である「看護展開論実習」実施前の看護学部2年生等125名であり,演習内容には厚生労働省による,「看護師教育の技術項目と卒業時の到達度(2019年)」の項目を採用し,かつ昨年度の履修学生によるアンケート結果を反映させた。...

    機関リポジトリ

  • フードコート型飲食店における腰痛リスク軽減に向けた人間工学的な関わり:活動報告

    白幡 吏矩, 後藤 祐紀寿, 清野 秀汰, 川村 有希子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 136-136, 2024-03-31

    ...厚生労働省による「職場における腰痛予防対策指針」では、前屈等の姿勢を取らないことが推奨される。人間工学に基づく作業環境は適切な作業姿勢に繋がり、腰痛リスクを軽減させる可能性がある。一方、産業保健分野での理学療法士の活動として人間工学的な介入に関する報告は少ない。また、異業種を対象とした報告は限られている。...

    DOI

  • メディカルフィットネスを利用し、重度化防止のために自立を支援した脳卒中の一症例

    鈴木 章紘, 山下 徹, 森下 一幸, 池谷 正和, 池田 孝行, 松本 武士 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 156-156, 2024-03-31

    ...特に脳卒中は、厚生労働省国民生活基礎調査の要介護になった理由の16.1%であり、第二位である。近年では、地域包括ケアの理念に基づき、生活期脳卒中患者に対して重度化防止・介護予防を促進しているが、リハビリテーション (以下:リハ)における個別訓練時間は十分に保障されておらず、患者自身の自立心に依存している。...

    DOI

  • 介護予防における姿勢指導とその影響

    尾﨑 智之, 藤田 由貴子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 265-265, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p><p> 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会によると,要介護状態に至った原因の多くが「関節疾患」,「転倒・骨折」と報告されている.身体の各関節は骨盤の傾きの影響を受けており,関節疾患と姿勢は密接な関係がある.また,不良姿勢によるバランス障害は転倒リスクを高めるとの報告も多く,姿勢と転倒との関係は深い.高齢者の姿勢は,半数以上が加齢に伴う脊柱変形を呈し,特に脊柱後弯を多く認める...

    DOI

  • 内容分析手法を用いた形態素解析と構文分析及び共起分析の提案-仕事と腰痛のツイートデータを例として-

    原田 裕輔, 澤野 純平 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 311-311, 2024-03-31

    ...厚生労働省が発表している令和2年業務上疾病発生状況を見ても、災害性腰痛の発生件数は新型コロナウイルス感染を除けば、5,582件の第一位である。これら腰痛に対し、日本における社会調査は量的データを扱ったものが多く、当時者の意見等の質的調査は少ない。そこで、本研究は情報科学における内容分析手法を用いて理学療法分野の基礎的資料とすべく、ツイートデータを使用した質的データの可視化を試みた。...

    DOI

  • 化学工業従業員に対する転倒・腰痛対策

    川村 有希子, 川又 華代, 位高 駿夫, 甲斐 裕子, 赤前 幸隆 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 385-385, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p><p>厚生労働省によれば、近年「転倒」および腰痛等を含む「作業行動」に起因する労働災害 (以下:労災)の増加がみられ、全体の約4割を占めている。2023年度から5年間を計画期間とする第14次労働災害防止計画では、重点対策の中に、「労働者の作業行動に起因する労働災害防止対策の推進 」や「高年齢労働者の労働災害防止対策の推進」が含まれる。...

    DOI

  • 介護職員における痛みと専門職アドバイス希望の調査

    坂上 尚穗, 佐々木 広人, 荻原 久佳 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 407-407, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p><p>2020年厚生労働省による業務上の疾病発 生状況おいて,労働災害の85%が腰痛であり,特に病院,福祉施設などでは93%が腰痛と公表される.腰痛などによる労働力低下から社会経済的損失が大きく有効な対策が求められている.そこで,本研究は腰痛などによる労働力低下を予防する目的で介護職員を対象に腰痛を中心に痛みの実態と専門職アドバイス希望などを調査することである....

    DOI

  • 産業理学療法士の育成を目的としたケースメソッド教育の教材開発の試み

    木村 圭佑, 岡原 聡, 加藤 芳司 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 413-413, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p><p> 事業場において理学療法士等も活用して労働者の身体機能の維持改善を図ることは有用(厚生労働省,2022)とあるが,現状では同分野で活躍できる理学療法士の数は限られている.また野村ら (2022)は,卒後教育において産業保健に関する教育内容をいかに充実させていくかが課題であると述べているが,本邦において産業理学療法の学習機会は限られている.そこで,産業理学療法の学習機会...

    DOI

  • リハビリテーション専門職のためのリワークプログラムの取り組み

    秋元 健太郎, 佐藤 義文 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 429-429, 2024-03-31

    ...そのため、厚生労働省によるメンタルヘルス対策を参考に、不調予防対策として相談窓口の活用、休職に伴う法律整理や休業補償の提示、復帰に伴う業務強度の提示と、フレックスタイムの導入など職員、管理者が理解しやすいように整備した。...

    DOI

  • 地域に根ざした産業保健活動:高齢労働者の転倒•腰痛予防

    岩倉 浩司 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 80-80, 2024-03-31

    ...そのきっかけになったのは信楽町朝宮地区の茶農家に関する厚生労働省の調査研究事業であった。当時大学院生として在籍していた滋賀医科大学衛生学部門で調査し、その成果を日本産業衛生学会近畿地方会で発表した際に若手奨励賞を受賞した。この受賞がきっかけとなり、滋賀県産業保健総合支援センターの所長をしていた産業医から自分の存在が認識されるようになった。...

    DOI

  • 東京都北区における継続支援について ~「承認」を意識した主体性を引き出す支援~

    中村 睦美 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 122-122, 2024-03-31

    ...東京都北区では、平成27年度に厚生労働省「地域づくりによる介護予防推進支援事業」のモデル市町村となり、それ以降、住 民主体の通いの場の数の増加だけでなく、質の面からも拡充を進めており、理学療法士をはじめとしたリハビリテーション専門職が通いの場の立上げ支援、継続支援に関わっている。...

    DOI

  • 治療と仕事の両立支援の基本的流れおよびPTとの連携経験の紹介

    本田 優子, 坂本 和歌子, 井谷 美幸, 髙矢 央子, 浅田 史成, 久保田 昌詞 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 128-128, 2024-03-31

    ...<p>近年,治療と仕事の両立支援(以下,両立支援)が推進されている. 2003年以降の複数調査により疾病罹患直後の離職率の高さが課題とされてきた(2003,2013山口;2017高橋).これに対し,働き方改革実行計画(2017内閣府)では,患者・病院・企業の3者が適切な情報を共有した上で復職・就労継続を目指すことが示された.その情報共有方法は,2016年に厚生労働省が作成した両立支援ガイドライン (...

    DOI

  • 変形性膝関節症を有する高齢者の24時間行動ガイドラインの達成状況と精神的健康度および膝痛の関連

    出口 直樹, 小島 成美, 大須賀 洋祐, 畑中 翔, 平野 浩彦, 岡村 毅, 粟田 主一, 笹井 浩行 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 147-147, 2024-03-31

    ...</p><p>【倫理的配慮】</p><p>「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」 (文部科学省、厚生労働省、経済産業省)に従い作成した。電子データは、研究対象者の個人情報保護のため、ID番号を用いて保存した。本研究は東京都健康長寿医療センター研究所の倫理委員会の承認を得た (承認番号:R21-56番)。</p>...

    DOI

  • 八雲町の学童保育所に通う児童の子どもロコモ実態調査

    山川 健太, 池田 陽斗, 佐藤 陽人 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 193-193, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p><p> 厚生労働省が推進する健康日本 21 (第二次)における健康寿命延伸のための取り組みの一つにフレイル対策がある.フレイルやロコモは高齢者というイメージが強いが,現在では「子どもロコモ」と呼ばれる児童の運動不足による運動器機能低下が危惧されており,ロコモ予備軍を増やさないようにする必要がある....

    DOI

  • 当院急性期病棟における入退院支援カンファレンスの効果と理学療法士の役割

    久保 清資, 正木 正子, 長見 康子, 荒瀬 深雪, 村上 博美, 留河 知子, 田中 康介, 奥野 知佳, 田原 美幸, 西川 正一郎 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 343-343, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p><p>二次救急病院に指定されている当院において、円滑な入院や早期退院を目的とした病床管理は重要で、転帰先や方向性を検討する多職種カンファレンス (以下、CF)は厚生労働省より推奨されている。今回、当院急性期病棟で重症化予防と早期離床・ADL獲得を目的に定期的な入退院支援CFを新たに導入した結果、平均在院日数が短縮したため、理学療法士の役割と共に報告する。...

    DOI

  • 千葉県内医療機関に入職した新人看護師が感じる困難

    内海 恵美, 大塚 知子, 大内 美穂子, 坂本 明子, 田口 智恵美, 三枝 香代子, 浅井 美千代 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_65-1_65, 2024-03-31

    ...</p><p>内容:対象者の属性(選択式),看護師として働いて困難を感じた項目(厚生労働省新人看護職員研修ガイドライン改訂版を参考に作成,選択式),印象に残っている困難体験,看護基礎教育課程で教えてほしかった内容,学生時代に身につけておくべきだったと思う看護実践能力,卒業後にあったらよいと思う支援(以上自由記述)....

    DOI

  • 思春期児童の発達障害の有無における姿勢制御の比較 -動的,静的条件を用いて-

    前重 壮寿, 植田 健稔, 下地 千織, 白井 若奈, 伊藤 詩奈, 伊藤 香織, 室下 明子, 森川 敦子, 飯田 忠行 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 108-108, 2024-03-31

    ...</p> <p>【引用文献】</p> <p> 厚生労働省:平成28年生活のしづらさなどに関する調査結果の概要:P5,平成30年 </p> <p>【倫理的配慮】</p> <p>本研究は県立広島大学の研究倫理委員会の承認 (承認番号:第19MH054号)を得たものであり,対象児・保護者には研究協力にあたって書面および口頭にて説明を行い,書面での同意を得て行ったものである。...

    DOI

  • 地域の介護予防を促進する上での歯科衛生士の役割

    白部 麻樹, 植田 拓也, 大渕 修一, 藤原 佳典 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 14-14, 2024-03-31

    ...さらに、厚生労働省は「だれが (運営)」、「どこで (場所)」、「なにを (活動)」の3つの視点 から通いの場の活動を類型化し、通いの場の活動を多様化させることを求めている。...

    DOI

  • 温泉と運動を主としたヘルスツーリズムにおける活動報告

    植田 慎矢 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 278-278, 2024-03-31

    ...</p><p>【倫理的配慮】</p><p>本事業報告においては、公益社団法人日本理学療法士協会が定める「 倫理規定」 および「 職業倫理ガイドライン」 、文部科学省ならびに厚生労働省の「 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」 を遵守して行った。</p>...

    DOI

  • 後期高齢者の質問票を用いたフレイル判定およびフレイルと質問票下位項目との関連について

    松岡 寛樹, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 280-280, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p><p> 厚生労働省 (2019)は,フレイル等の高齢者の特性を把握する目的で後期高齢者の質問票 (以下,質問票)を作成した。質問票は多面的な10領域を15項目で網羅的に評価することできる。これまでの報告では,地域在住高齢者を対象に基本チェックリストなどを用いてフレイル状態が判定されているが,質問票を用いた報告は,我々の渉猟した範囲では見当たらない。...

    DOI

  • 医療福祉複合施設における医療従事者と関連職種の腰痛の関連因子の検討

    久保 直之, 堀 秀昭, 水野 勝則 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 373-373, 2024-03-31

    ...<p>【目的】</p><p>厚生労働省は2013年に職場における腰痛予防対策指針を改定し、対象作業に福祉・医療分野等における介護・看護作業を追加し、腰痛健康診断の実施を義務化した。しかし、医療福祉複合施設において医療従事者や関連職種を対象に腰痛の関連因子を検討した報告は少ない。...

    DOI

  • 運動器疼痛とプレゼンティーズムの実態および現在の取り組み

    吉本 隆彦 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 111-111, 2024-03-31

    ...令和元~3年度に行われた厚生労働省の慢性の痛み政策研究事業 (慢性の痛み患者への就労支援/仕事と治療の両立支援および労働生産性の向上に寄与するマニュアルの開発と普及・啓発、研究代表者:松平浩)において、グローバルな知見を集約し、腰痛に対する考え方や具体的な対策をまとめた「産業保健スタッフのための新腰痛対策マニュアル」が作成された。...

    DOI

  • 地域別にみた新型コロナウイルス流行前後のフレイルおよび基本チェックリスト下位項目該当割合の推移

    寺田 侑真, 中北 智士, 若林 千冨, 北野 さゆり, 揚戸 翔, 園部 浩毅, 辻本 和奈, 貴多橋 一仁 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 202-202, 2024-03-31

    ...KCLの下位項目は,厚生労働省の基準により運動機能低下,低栄養,口腔機能低下,閉じこもり,認知機能低下,抑うつを判定した。地域単位は旧町の A~Eの5地域とした。統計学的解析は,全対象者および地域ごとのフレイルおよび下位項目該当割合の推移をχ2検定にて分析した。有意水準は5%とした。...

    DOI

  • 当院回復期リハビリテーション病棟における入棟時FIMと転倒の関係と特徴

    福永 将大, 松下 弘毅, 花北 悠利, 生駒 成亨 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 228-228, 2024-03-31

    ...</p><p>【倫理的配慮】</p><p>本研究は公益社団法人理学療法士協会が定める 「倫理規定」および「職業倫理ガイドライン」、文部科学省ならびに厚生労働省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理方針」を遵守しています。</p>...

    DOI

  • 通いの場の概念と類型~地域づくりに向けた通いの場の捉え方~

    植田 拓也 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 30-30, 2024-03-31

    ...において,高齢者の価値観や趣向・ライフスタイルが多様化を背景に,通いの場は「行政が介護保険による財政的支援を行っているものに限らない多様な場が含まれるもの」として,行政による通いの場の把握の範囲の拡大が明文化された.一方で,行政が把握し,支援・連携すべき通いの場の 概念や類型は明確でないことが課題であった.これを踏まえ,令和2年度に東京都健康長寿医療センター研究所から研究所版類型が,令和3年度に厚生労働省...

    DOI

  • 地域包括支援センター主催による認知症予防教室の実践報告

    藤曲 利弘, 坂本 和哉, 野代 小春 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 303-303, 2024-03-31

    ...厚生労働省の掲げた認知症施策推進総合戦略「新オレンジプラン」の中では、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進を謳っている。そこで、松戸市では市内16か所の高齢者いきいき安心センター (以下地域包括支援センター)において、市内在住の概ね65歳以上の方を対象に、地域の特性に合わせた内容で認知症予防教室を開催している。...

    DOI

  • リハビリテーション専門職の身体活動量調査

    細井 匠 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 418-418, 2024-03-31

    ...1週間の身体活動量が世界保健機構の勧告する最低限の活動量600 (METs min/週)に達しない者は14名 (26.9%)で、厚生労働省が推奨する23エクササイズ (メッツ・時/週)に達しない者は28名 (53.8 %)であった。コロナ禍が身体活動量に与えた影響は「特に変 化はない」という回答が19名 (36.5%)と最も多く、「低下し、低下したままである」が15名 (28.8%)であった。...

    DOI

  • 姿勢評価を用いた一次予防領域への介入

    藤田 由貴子, 尾﨑 智之 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 420-420, 2024-03-31

    ...日本理学療法士協会と厚生労働省の間では腰痛予防に対する話し合いが行われている。姿勢と腰痛は密接な関係にあり、脊柱アライメントをみていくことがタイプの分類と、発症予防に役立つとされており、個人の姿勢評価の重要性は高い。専門知識の少ない一般の労働者が自身の姿勢から自身の身体に合った運動やストレッチの選択は難しい。...

    DOI

  • 「あなたの更年期実態調査」結果報告~更年期不調とヘルスリテラシーの関連について

    大塚 扶美, 徳弘 郁絵, 後藤 友美 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 424-424, 2024-03-31

    ...「更年期における健康管理の指針」 (厚生労働省)の中には運動が重要要素として取り上げられている。今回、運動習慣と更年期不調の相関は得られなかったが、運動を単独項目として選択が少なく、仕事と家事などと合わせている方がおおよそ半数を占めることが分かった。...

    DOI

  • 運動器疾患を主たる予防目的とした地域住民コホートROAD

    吉村 典子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 92-92, 2024-03-31

    ...厚生労働省国民生活基礎調査の概況をみると、要介護になった理由について、 2016年に認知症がはじめて脳卒中を抜いて1位となって以来、認知症、脳卒中、高齢による衰弱、骨折・転倒、関節疾患の順で固定化してきており、要介護への移行を食い止めるには、運動器疾患の予防が重要であることは明らかである。...

    DOI

  • 横断的な生徒支援の在り方の一考察 : 自治体福祉部局との協働による支援の実際

    中尾 恵子, 福田 亜紀子, 井邑 智哉 佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 8 197-217, 2024-03-10

    ...また,文部科学省と厚生労働省による「教育と福祉の連携」では,支援が必要な子供やその保護者に対して,乳幼児期から社会参加に至るまでの切れ目ない横断的な支援体制の整備も求められている。2023年4月にこども家庭庁が発足したことも踏まえ,筆者が勤務している自治体での協働による支援例を挙げ,福祉部局と協動する際のポイントや支援体制の在り方について考察する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 国会における社会福祉士に関する議論のテーマとその変容

    道念 由紀 福祉のまちづくり研究 25 (Paper), 47-59, 2024-02-29

    <p>本稿は、我が国におけるソーシャルワーク専門職の国家資格である社会福祉士に関して、立法府である国会においてどのように議論が行われてきたのか、その量的推移、及び、主たるテーマやその変容過程を解明することを目的として、国会会議録に対する計量テキスト分析を行ったものである。結果として、社会福祉士に関する議論は量的には緩やかに増加しており、その内容としては「福祉の専門資格である社会福祉士、国家試験と…

    DOI

  • 日本の産業精神保健の歩みと未来

    吉村 靖司 産業精神保健 32 (1), 13-17, 2024-02-20

    ...<p>日本産業精神保健学会は,平成1年に組織された前身の組織から発展し,平成5年に初代理事長に加藤正明が就任して発足した.同年に学会誌「産業精神保健」が創刊,翌平成6年には第1回学術集会が開催され,本格的な活動を開始した.職種を越えた産業精神保健にかかわるさまざまな職種の会員で組織されているのが特徴である.学術総会の毎年度開催,学会誌の定期刊行,厚生労働省の委託研究,学会編集書籍の出版,専門職制度の...

    DOI

  • おからを利用したパン粉様食品の多様化ならびに実用化に向けた検討

    柴田(石渡) 奈緒美, 森 沙織, 大場 君枝 日本調理科学会誌 57 (1), 27-33, 2024-02-05

    ...なお,おから製パン粉を揚げ物に用いた場合,調理終了時から16時間以内であれば厚生労働省の規定を満たした品質を担保し,かつ小麦由来の乾燥パン粉よりも過酸化物価は低くなることが明らかとなった。</p>...

    DOI

  • 高齢者のポリファーマシーとその対策

    小島 太郎 日本老年医学会雑誌 61 (1), 13-21, 2024-01-25

    ...さらに特に慎重な投与を要する薬剤(potentially inappropriate medication)に伴うリスク増加,などいわゆるポリファーマシー関連の問題が非常に多くなる.これらは複数の医療機関を受診している場合には特に注意が必要となる.薬剤を見直し,ポリファーマシーの是正が必要であるが,同時に減薬に伴ってもともとの病状の悪化は避けなければならない.効果的な見直しを実践するためには,厚生労働省...

    DOI PubMed

  • 後期高齢者におけるシベンゾリンコハク酸塩錠の安全な使用に向けた薬局薬剤師の果たすべき役割

    西澤(深浦) まど香, 長谷川 佳孝, 永野 悠馬, 前田 守, 月岡 良太, 大石 美也 薬局薬学 advpub (0), 2024

    ...<p>シベンゾリンコハク酸塩錠は腎排泄型の抗不整脈薬であるが,腎機能低下が予想される高齢患者等への処方実態を調査した報告は少ない.そこで,厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」で公開されている年齢階級別の体重,血清クレアチニン値からクレアチニンクリアランスを推算し,それに応じたシベンゾリンの適正量と保険薬局の匿名加工済みレセプトデータの実処方量を比較することで,75歳以上の患者における一部の処方...

    DOI

  • 止血機能異常症の救急対応の課題解決のための研究

    日笠 聡 日本血栓止血学会誌 35 (1), 25-32, 2024

    ...<p>血友病等の止血機能異常症の出血治療には凝固因子製剤等が必要な場合があるが,心疾患,脳血管疾患,外傷といった救急搬送を必要とする合併症が生じた場合に,搬送先の施設ではこれらの製剤の在庫がない,止血機構異常症の治療経験のある医師がいない,などの理由により,適切な治療ができなかった事例が報告されている.厚生労働省エイズ対策政策研究事業「HIV感染血友病患者の救急対応の課題解決のための研究」班では,2022...

    DOI Web Site

  • 日本の先進医療制度の概要

    米澤 宏隆, 奥村 翔太, 渡邊 周介, 木下 栄作 ファルマシア 60 (3), 177-181, 2024

    先進医療は、平成16年12月の厚生労働大臣と内閣府特命担当大臣(規制改革、産業再生機構、行政改革担当、構造改革特区・地域再生担当)との基本的合意に基づき、国民の安全性を確保し、患者負担の増大を防止するといった観点を踏まえつつ、国民の選択肢を広げ、利便性を向上するために導入された。本稿においては、日本の先進医療制度について解説する。

    DOI

  • 先進医療Bに関する審査の概要

    野村 隼人 ファルマシア 60 (3), 182-186, 2024

    先進医療は「評価療養」の1つであり、将来的な保険導入のための評価を行うものとして、未だ保険診療の対象に至らない先進的な医療技術等と保険診療との併用を認めたものである。先進医療の対象となる医療技術は「先進医療A」と「先進医療B」に分類される。本稿では、先進医療Bに関する審査の概要について解説する。

    DOI

  • 新しい医療技術が「先進医療」として認可されるまで

    岩崎 幸司 ファルマシア 60 (3), 187-191, 2024

    ...これらの条件は厚生労働省により厳密に評価されるが, 戦略マネジメントの手法を導入することにより先進医療として適格であると判断される確率をあげることができる. また, 先進医療を実際に開始するまでには多くのプロセスがあり, 多くの関係者(ステークホルダー)が関与するが, プロジェクトマネジメントの知識とスキルを活用することにより, 適切に進められるようになる....

    DOI

  • 第42回 公衆衛生学研究留学記

    松元 真央 ファルマシア 60 (4), 334-335, 2024

    ...帰国後は厚生労働省に戻り、現在はICHなどの国際薬事規制調和活動を担当している。留学中はパンデミックに見舞われるなど様々な試練もあったが、世界中の優秀な学生・研究者と交流し刺激を受け、大きく成長することができた。留学に関心のある読者に少しでも参考になれば幸いである。...

    DOI

  • 備蓄食・ローリングストック法を活用した食事・栄養摂取に関する検討

    保井 智香子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 64-, 2024

    ...</p><p> しかし,これまでの大規模災害において,避難所ではおにぎり,パンが中心で,時にカップ麺が供給されており,被災後1ヶ月経過してもたんぱく質源となる食品と野菜類などの不足が報告されている(厚生労働省,2011)。熱源や調理器具が確保できれば,加熱調理が可能になり,炊き出しができる。...

    DOI

  • 市販後安全対策におけるデータベース調査の具体的活用方策について

    池田 三恵, 野村 由美子, 中井 清人 レギュラトリーサイエンス学会誌 14 (1), 123-129, 2024

    ...このような状況に鑑み医薬品安全性監視への活用を促す観点から, 厚生労働省と独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) においてRWDから得られたエビデンスの添付文書への記載について考え方を整理し, 添付文書に反映するための仕組みを検討し, 第一弾として2023 (令和5) 年2月に通知などで示したため, 検討の概要について紹介する. </p>...

    DOI

  • 子どもの性別に影響を与える環境要因

    小串 祥子 ファルマシア 60 (2), 154-154, 2024

    ...子どもの性別について,受精時における性比を一次性比という.この時点では男児の方が多く1.1~1.7(男児/女児)とされているが,妊娠の経過に伴って男児の数が減少し,二次性比すなわち出生時の性比(以下,出生性比という)は1.05程度となることが知られている.厚生労働省「人口動態統計」によると,日本の出生性比はおおむね1.05~1.07で推移している.出生性比については,父母の年齢が若いほど,出生順が早...

    DOI

  • 健康日本21(第三次)のビジョンと方向性

    田邉 和孝 ファルマシア 60 (2), 157-157, 2024

    ...厚生労働省では、令和6年度から開始する「健康日本21(第三次)」において、全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現に向け、「誰一人取り残さない健康づくり」及び「より実効性をもつ取組の推進」に重点を置くこととし、各領域の目標等について基本方針を定めたところである。ここでは、国民の健康寿命の延伸と、誰もがより長く健康で暮らせる社会の創出に向け、新たに取り入れた視点等について概説する。...

    DOI

  • 我が国の血友病患者のQOLの現状

    長江 千愛 日本血栓止血学会誌 35 (1), 2-10, 2024

    ...<p>近年,凝固因子製剤の定期補充療法やEmicizumabなどの出血抑制治療の普及により,先天性血友病患者の生命予後およびQOLは改善している.厚生労働省行政推進調査事業の「非加熱血液凝固因子製剤によるHIV感染血友病等患者の長期療養体制の構築に関する患者参加型研究」の分担研究:「血友病患者のQOLに関する研究」は,血友病患者および家族の治療および生活の質の向上を目的として2001年より継続的に行...

    DOI Web Site

  • 血液凝固異常症全国調査から血液凝固異常症レジストリへ

    瀧 正志 日本血栓止血学会誌 35 (1), 11-16, 2024

    ...<p>現行の血液凝固異常症全国調査は,厚生労働省の委託事業として(財)エイズ予防財団により2001年度から実施され,2023年現在も継続中である.血友病,von Willebrand病,類縁疾患などわが国の血液凝固異常症患者の実数把握,HIV感染症,肝炎(特にC型肝炎),定期補充療法などの出血抑制治療,凝固因子製剤およびnon-factor製剤,インヒビター,頭蓋内出血,生活習慣病,血栓症,死因などについての...

    DOI Web Site

  • 令和6年1月承認分

    新薬紹介委員会 ファルマシア 60 (4), 325-325, 2024

    ...本稿では厚生労働省が新たに承認した新有効成分含有など新規性の高い医薬品について,資料として掲載します.表1は,当該医薬品について販売名,申請会社名,薬効分類を一覧としました....

    DOI

  • コロナ禍中に於ける「小児アザのオンライン診療」の実際

    西堀 公治 日本レーザー医学会誌 advpub (0), 2024

    ...<p>オンライン診療(旧遠隔診療)は遠隔医療のうちの一つで,2018年に厚生労働省がオンライン診療指針を策定して以来,段階的に利活用の整備が進んできた.新型コロナウイルス感染症の拡大により本邦で緊急事態宣言が発令され従来の診療体制が崩れ,医療サービスの提供法が変化した一つが「オンライン診療」であった.我々は小児アザの診療に於いて早期に診断し治療するスタイルを取る当院での取り組み及び症例を検討したので...

    DOI

  • ChatGPT-3.5および4を用いた歯科医師国家試験正答率の比較

    守下 昌輝, 福田 晃, 村岡 宏祐, 中村 太志, 吉岡 泉, 小野 堅太郎, 粟野 秀慈 日本歯科医学教育学会雑誌 40 (1), 3-10, 2024

    ...</p><p> 厚生労働省のホームページから歯科医師国家試験問題を入手し,図表,画像などを含む問題以外を対象とした.ChatGPT-3.5およびGPT-4にプロンプトと問題を入力して,必修問題,一般問題(領域A,領域B,領域C)の正答率を評価した....

    DOI

  • 救急医療におけるCTおよびMRI画像を用いた読影の補助学習支援パッケージの制作と有用性の評価

    丸山 裕稔, 大井 邦治, 島本 惟, 川俣 圭輔, 碇 直樹, 出水 和彦, 田崎 裕太郎 日本放射線技術学会雑誌 80 (1), 47-55, 2024

    ...<p>2010年4月に厚生労働省は,チーム医療における診療放射線技師の業務拡大について発表し,診療放射線技師による読影の補助の重要性が高まった.その中で,読影の補助能力を向上させる取り組みとして読影の補助学習支援パッケージ(読影補助学習支援パッケージ)の制作とアンケート調査による読影の補助に関する学習における有用性の評価を行った.読影補助学習支援パッケージに含む内容は,digital imaging...

    DOI Web Site PubMed 参考文献6件

  • 本邦における再生医療の実態に関する調査

    阿部 育子, 當房 悦子, 千葉 由美 日本移植・再生医療看護学会誌 18 (0), 29-36, 2024

    ...厚生労働省ホームページ「再生医療等提供計画「治療」区分」から、再生医療第一種から第三種計画の具体的内容等を、病理生理学体系をもとに分類し記述統計を示した(2023年7月現在)。その結果、全国5,258施設(重複含む)が届け出ており、最も件数が多かったのが東京都1,752件33.3%(第一種1件、第二種608件、第三種1,143件)であった。...

    DOI

  • 神経発達症児に対する医療資源の配分に関する一般小児科医と専門医師の認識―厚生労働省調査研究から

    鈴木 浩太, 加賀 佳美, 稲垣 真澄 脳と発達 56 (1), 39-46, 2024

    <p> 【目的】神経発達症児に関わる専門医師が不足し,初診待機期間の長期化が問題になっている.本研究では,一般小児科医と神経発達症専門医師(専門医師)が感じている現状と理想の医療体制を明らかにし,適切な医療資源の配分や初診待機の問題について検討することを目的とした.【方法】一般小児科医と専門医師を対象にして,オンライン調査を実施し,808名から回答を得た.医療資源の配分の認識について,一般小児科…

    DOI 医中誌

  • 先天性心疾患の性別割合―診療報酬データからの検討

    小山 照幸 聖マリアンナ医科大学雑誌 51 (3), 85-93, 2024

    ...</p><p><b>【方法】</b>厚生労働省のNDBオープンデータから,7年間(2014年度から2020年度)の先天性心疾患に対する手術の保険算定回数を手術術式別に性別を分けて集計した。そして手術術式から導き出される疾患毎の男女比を先行論文と比較した。</p><p><b>【結果】</b>7年間の手術算定回数の合計は58,635回で,男性25,643回,女性26,553回と女性の方がやや多かった。...

    DOI

  • 食・栄養関連業務に従事する者における「日本人の食事摂取基準」の使用実態:勤務施設種別比較

    杉本 南, 朝倉 敬子, 片桐 諒子, 佐々木 敏 日本公衆衛生雑誌 advpub (0), 2024

    ...食事摂取基準の改定版に関する主な情報源は,主に日本栄養士会のセミナーや研修会(全体の70%)であったが,行政と栄養士養成施設では厚生労働省による研修会や公開情報と答えた者も多かった。改定版で主に気になる変更内容は,全体の策定方針(77%)や,どの指標値に変化があったか(74%)は全体として関心が高い一方,個別の指標値の策定方法への関心は,他の施設種より栄養士養成施設で高い傾向があった。...

    DOI PubMed

  • M市におけるアドバンス・ケア・プランニングの普及活動5年後のWeb式質問調査によるケアマネジャーの認知度と実践状況

    柏瀬 淳, 高柳 亮, 龍﨑 直子, 下田 隆也, 寺嶌 祐子, 下田 晶子, 小川 葉子, 須田 旬子, 牛久保 美津子 群馬保健学研究 44 (0), 1-10, 2024

    ...ACPとは、厚生労働省が今後の治療・療養について患者・家族と医療従事者があらかじめ話し合う自発的なプロセスと定義し、より馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」という愛称で普及活動を推進している。介護保険利用者には様々な職種が連携し支援を提供するが、介護支援専門員(以下ケアマネと称す)は、その中心的存在であり、良きACP支援者になれる可能性が高いとされている。...

    DOI

  • 令和5年11月承認分

    新薬紹介委員会 ファルマシア 60 (2), 138-138, 2024

    ...本稿では厚生労働省が新たに承認した新有効成分含有など新規性の高い医薬品について,資料として掲載します.表1は,当該医薬品について販売名,申請会社名,薬効分類を一覧としました....

    DOI

  • 地域における減塩食品の入手可能性を評価するための調査方法の開発

    早渕 仁美, 武見 ゆかり, 太田 雅規, 坂田 郁子, 坂口 景子, 久保 彰子, 由田 克士, 北岡 かおり, 岡見 雪子, 大久保 孝義, 岡村 智教, 野出 孝一, 三浦 克之 日本公衆衛生雑誌 advpub (0), 2024

    ...</p><p><b>方法</b> 厚生労働省・経済産業省による大規模実証事業への協力と取扱商品リスト等情報提供の合意が得られた北九州市の全国規模の4店舗において,減塩食品提供状況の予備調査を行った。まず,店頭で調査員が直接調査して収集した店頭調査リストと,店舗から提供された取扱商品リスト(以下,店舗提供リスト)を比較,分析して,両調査の課題を抽出し,実施可能性と的確性を検討した。...

    DOI PubMed

  • 特定行為研修における倫理教育の実態

    中釜 英里佳, 宿利 優子, 小野 美喜 日本看護倫理学会誌 16 (1), 48-55, 2024

    ...研修機関において、「看護倫理」科目名はほとんど立てられず、厚生労働省が提示する「医療安全」や「特定行為実践」科目とし倫理教育が行われていた。倫理教育内容に関して、研修実施者は指定外の内容も「教えている」という認識をもち、倫理教育の必要性を感じていた。倫理教育方法はEラーニングが多かったが、「多職種協働とコミュニケーション」など、事例検討やテーマディスカッションで実施している内容もみられた。...

    DOI

  • 多職種で考える、産業保健の失敗学 (横河電機事件)

    三柴 丈典, 辻 洋志, 菰口 高志, 笹井 健司 産業保健法学会誌 2 (2), 70-85, 2023-12-30

    Y1の元従業員であるXが、Y1在籍時、上司であったY2から長時間労働を強いられ、叱責等を受けたことから、うつ病等に罹患し、休職・退職を余儀なくされたとして損害賠償等を請求した控訴審(東京高判平25.11.27)を題材に、事件の未然防止策及び事後対応策について多職種で検討した結果を紹介する。

    DOI

  • 労働安全衛生法における新たな化学物質規制について

    安井 省侍郎 産業保健法学会誌 2 (2), 61-69, 2023-12-30

    本稿は、労働安全衛生法による新たな化学物質管理を概説する。従来の化学物質管理では、限られた化学物質を対象とし、特別規則により詳細な措置を規定し、その遵守を求めている。一方、新たな管理では、危険性・有害性を有する化学物質全てを対象とし、事業者が自ら行ったリスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のために講ずべき措置を決定し、実施することにより、労働者が化学物質にばく露する程度を最小限度とすること…

    DOI

  • 地域づくりに着目した保険者機能強化をめぐる政策動向

    岸 英二 保健医療科学 72 (5), 376-, 2023-12-28

    <p>団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え地域包括ケアシステムの構築が進められてきた.2025年以降,現役世代が減少し医療・介護専門職の確保が困難となる一方で,85歳以上高齢者は増加していく.また,こうした人口動態や地域資源は地域によって異なる.</p><p>高齢者の地域での生活は,医療・介護専門職との関わりのみならず,地域の住民や産業との関わりの中で成立するものであり,高齢者自身も多…

    DOI

  • 市町村の自律的な地域マネジメント力向上と都道府県の役割

    大野 孝司 保健医療科学 72 (5), 410-421, 2023-12-28

    ...</p><p><b>地域マネジメントの考え方</b>:地域マネジメントは厚生労働省が示す地域包括ケアシステム構築のプロセスそのものであり,地域の多様な主体との連携・協働を通じて介護保険制度の理念を実現するための手段と言える.市町村職員が,多様な関係者とともに高齢者を支える地域をつくっていくためには,「自ら課題を考え解決しようとする意識」「暮らしを支える視点に立った取組の見直し」「本当に解決すべき地域...

    DOI

  • 保険者が「地域デザイン」に基づく地域包括ケアシステムの構築に向かうための条件と課題

    岩名 礼介 保健医療科学 72 (5), 387-394, 2023-12-28

    ...<p>各保険者で3年毎に策定される地域包括ケア計画(介護保険事業計画)は,保険者が地域の実情に沿った地域包括ケアシステムを構築する上での基本計画である.しかし,多くの自治体における計画は,個別事業が厚生労働省の基本指針に則って列挙されてはいるが,最終的な目標の記述も抽象的であり,各事業がどのように連動してゴールに向かっていくのかについて,十分に説明できていない....

    DOI

  • 看護小規模多機能型居宅介護事業所の公開情報からわかる事業実態の特徴―テキストマイニングを用いた二次分析―

    粟村 健司, 新居 学, 渡邊 里香, 中西 永子, 真鍋 雅史, 河野 孝典, 芳賀 邦子, 撫養 真紀子, 坂下 玲子, 小野 博史 日本プライマリ・ケア連合学会誌 46 (4), 132-141, 2023-12-20

    ...</p><p><b>方法:</b>介護サービス情報公開システムに公表された全国の看多機のテキスト情報を厚生労働省から入手し,KH Coderを用いて語の使われ方の特徴を分析した.看多機に特徴的である医療依存度や看取りに関する語を使用していた事業所とそれ以外に分け,利用者数や従業員数,サービスの実施状況を比較した....

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 職業性ストレスと職場のメンタルヘルス

    廣 尚典 産業衛生学雑誌 65 (6), 329-340, 2023-11-20

    <p>わが国において,職場のメンタルヘルスに関する研究は,労働者のメンタルヘルス不調の第三次予防から,第二次予防,さらには第一次予防にまで,その主題を広げてきた.最近では,産業保健以外の領域の議論も取り込む動きがみられ,労働生活の質の向上や,組織の活性化といった,ゼロ次予防とも呼ばれる範疇の視点を持つものも散見される.</p><p>こうした流れを踏まえて,拙論では,まず第三次予防,第二次予防に関…

    DOI Web Site PubMed 参考文献27件

  • ディーセント・ワークを実現するIPS援助付き雇用

    中原 さとみ 産業精神保健 31 (4), 189-194, 2023-11-20

    ...<p>2023年4月G7の労働雇用大臣会合での共同声明において,働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)を推進することが示されている.一方でIPS援助付き雇用がエビデンスに基づく援助付き雇用として過去30年で国際的に広がり,現在,世界20か国で利用できる.本稿では,このIPS援助付き雇用の概要とともにディーセント・ワークを目指してIPSではどのように取り組んでいるのか紹介する.厚生労働省...

    DOI

  • メンタルヘルスにおけるω3系多価不飽和脂肪酸の役割

    浜崎 景 日本薬理学雑誌 158 (6), 460-463, 2023-11-01

    ...<p>厚生労働省の「患者疾患」によると,「気分障害(躁うつ病を含む)」の受療率(入院+外来)が,1996年には48(人口10万対)だったのが2020年には94と,この四半世紀で倍に増えている.また,COVID-19の感染拡大の影響もあり,経済協力開発機構(OECD)の報告によると加盟国では軒並みうつ病および抑うつの有病率が増加しており,日本では2013年の調査で7.9%だった有病率が,2020年には...

    DOI Web Site 参考文献40件

  • 自閉スペクトラム症者における口腔内診査とポリッシングブラシによる歯面研磨のレディネス

    鈴木 香保利, 小笠原 正, 増田 裕次 日本障害者歯科学会雑誌 44 (3), 223-233, 2023-10-31

    ...<p>口腔内診査およびポリッシングブラシによる歯面研磨(以下ポリッシング)について,自閉スペクトラム症(ASD)者の口腔内診査およびポリッシングに適応する判断基準を検討した.対象者は2019年4月から2023年3月までに西尾市障害者歯科診療所およびよこすな歯科クリニックへ初診で来院したすべてのASD者90名とした.暦年齢,性別,発達年齢,強度行動障害(厚生労働省1993判定基準表を使用),障害特性,...

    DOI 医中誌

  • 健康食品に関する市町村保健師の認識と特定保健指導時の健康食品情報の利活用の実態について

    古島 大資, 立山 未空, 千葉 剛, 石川 祥子, 薗畠 朝美, 萩原 美紀, 松谷 茉依, 豊倉 世梨佳 食品衛生学雑誌 64 (5), 167-173, 2023-10-25

    ...の健康食品の利用経験者は39.4%(67/170名)であった.地域住民からの相談経験がある者は43.5%(74/170名)であり,主な相談内容は,有効性について78.4%(58/74名),医薬品との相互作用35.1%(26/74名)であった.特定保健指導時における健康食品の利用の確認は,「必ず確認する」が10.2%(17/166名)であった.健康食品による健康被害確認時の対応として,都道府県・厚生労働省...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献20件

  • 東北大学におけるカダバーサージカルトレーニング

    東 賢二郎, 香取 幸夫 日本気管食道科学会会報 74 (5), 333-337, 2023-10-10

    ...<p>東北大学では厚生労働省の補助金事業の一環として2013年からカダバーサージカルトレーニング(CST)を行っており,昨年までに全国からのべ327人が参加した。当院におけるCSTの特徴は,一度の研修会で耳科,鼻科,頭頸部といった多領域の実習に参加できることと,音声・嚥下に対する研修会も行っていることがあげられる。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 乾燥人フィブリノゲン製剤の「歴史的経緯」と患者と連携した適応拡大について

    大戸 斉, 秋野 公造, 牧野 真太郎, 碓氷 章彦 日本輸血細胞治療学会誌 69 (5), 563-569, 2023-10-05

    ...フィブリノゲン血症のみに限定され,危機的出血への適応は除外されてきた.その後,一部医学会等による適応拡大に向けた取組は,審査当局より歴史的経緯を理由に見送られてきた.閉塞した状況の中,輸血・細胞治療学会,産科婦人科学会,心臓血管外科学会の三学会は薬害HIV訴訟原告団の大平氏,花井氏,秋野参議院議員の協力を得て,製剤が危機的出血にも使用できるよう活動を開始した.公開討論と秋野議員による国会質疑を経て,厚生労働省...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献2件

  • 子育ての社会学:授業での成果報告(2022)社会学を用いた保育士の専門性の考察

    大西, 栄里, 佐野, 麻由子 福岡県立大学人間社会学部紀要 32 (1), 119-129, 2023-10

    ...厚生労働省によれば、令和3年4月1日現在保育所を利用する児童は274万人である。外国籍家庭、ひとり親家庭、貧困家庭等、特別な配慮を必要とする家庭では、社会的困難を抱えている場合も多く、「保育の専門性」が必要不可欠である。しかしながら、「保育の専門性」について、保育関係者の中でも認識が異なり、曖昧さが残る。  ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 水道行政の国交省移管で災害対応強化へ

    日経コンストラクション = Nikkei construction (799) 24-, 2023-10

    ...行政 国は厚生労働省が担ってきた水道行政を2024年度から国土交通省などへ移管するのに伴い、災害対応の強化につなげる考えだ。災害復旧への補助金増額や支援強化、官民連携などを進める。水道事業体や施工者などからは、上下水道一体化に伴う相乗効果に期待…...

    PDF Web Site

  • 機械の設計段階で実施する危険源同定の支援方法と手段の提案

    齋藤 剛, 濱島 京子, 池田 博康 労働安全衛生研究 16 (2), 127-142, 2023-09-30

    ...<p>機械災害を防止するためには,第一に,機械の設計段階においてリスクアセスメント(RA)及びリスク低減を実施することが不可欠であり,その原則と手順が国際規格ISO 12100で定められ,厚生労働省の「機械の包括的な安全基準に関する指針」もこれに従う.しかし,RAを行うには機械の安全に対する一定の知識とある程度の習熟が求められ,その「難しさ」を理由に必ずしも浸透していない現状がある.そこで,本研究では...

    DOI Web Site

  • 厚生労働行政における計画策定方法の進展

    埴岡 健一 日本評価研究 23 (2), 75-90, 2023-09-30

    ...①萌芽期から普及期に入った、②国(厚生労働省)の中で先行事例が生じている、③部局間差が生じている、④都道府県で先行事例が生じている、⑤その結果、都道府県間差が生じている、⑥先行事例からの教訓が得られる、⑦部局間、都道府県間、国・都道府県間、官民間の波及が生じている、といった可能性が明らかになった。...

    DOI

  • 地方におけるがんゲノム医療の現状と課題~地方がんゲノム医療連携病院での経験~

    高畠 大典 遺伝性腫瘍 23 (2), 67-72, 2023-09-30

    ...<p> 厚生労働省のがん対策推進基本計画に基づき,ほぼすべての都道府県で保険診療下でのがんゲノム医療が提供可能な体制が整いつつあるが,現実にはさまざまな要因で地域格差が存在する.地方のがんゲノム医療連携病院では人材不足,治験へのアクセス困難,地域でのがんゲノム医療に対する理解の低迷,院内スタッフの関心の薄さといった課題に悩みつつ,がんゲノム医療の提供を続けている.当院は2019年4月からがんゲノム医療連携病院...

    DOI

  • 地域医療における薬薬連携の役割

    高井 靖 日本老年薬学会雑誌 6 (3), 37-40, 2023-09-30

    ...<p>日本では高齢者が急速に増加しており,2025年には75歳以上の後期高齢者が2,000万人を超えると推定されている.そこで,日本では超高齢化社会における医療を支えるため,医療体制は病院完結型医療から地域完結型医療への転換を求められている.厚生労働省は,2025年を目途に高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで,可能な限り住み慣れた地域で,自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう...

    DOI 医中誌

  • MediaPipeを用いた手指リハビリシステムに関する研究

    後藤 領太, 亜原理 有 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2023 (0), 146-146, 2023-08-31

    ...<p>厚生労働省の調査によると将来的には要介護者1人を支えるための介護者の数が減少し、介護者の負担が増加する可能性がある。また、現在の介護現場では、リハビリの進行状況を目視で判断し、手作業で紙に記録するという非効率な方法が使用されている。本研究では、上記の問題に対処するため、MediaPipe技術を活用して骨格検出を行い、要介護者1人でも手指リハビリが可能なシステムの研究開発を行なった。...

    DOI

  • 室内空気質と化学物質

    金 勲, 下ノ薗 慧 保健医療科学 72 (3), 233-241, 2023-08-31

    ...<p>厚生労働省の室内空気中化学物質の室内濃度指針値(厚生労働省指針値)(1997~2002)と改正建築基準法(2003)が施行されてから20年が経過し,室内空気質には多くの改善が見られた.また,厚生労働省指針値は2019年4月に既存3物質の濃度指針が改正・強化された.一方で,規制物質を避けるために代替物質に移行する問題は今後も継続的に対処すべき課題である....

    DOI

  • 座談会

    北條 泰輔, 磯部 総一郎, 國分 隆之, 佐藤 大作, 新田 秀樹, 島崎 謙治, 三谷 宗一郎, 江利川 毅, 山邊 聖士 医療と社会 33 (2), 158-197, 2023-08-29

    DOI Web Site

  • 医療の質の変化を反映した価格の把握手法に関する研究

    西崎 寿美, 桑原 進 経済分析 207 (0), 220-249, 2023-06-30

    ...具体的には、厚生労働省の「匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報(NDB)」を活用し、傷病分類を細分化することで医療の質を調整する手法を用いてデフレーターの試算を行った。推計の結果、傷病ベースのデフレーターは緩やかに上昇していることがわかった。しかし、今回の試算には、医療の質を調整する上で検討すべき大きな課題が残されている。...

    DOI

  • 日本の公共図書館における高齢者サービス研究の変遷と課題

    張 心言 Library and Information Science 89 1-23, 2023-06-30

    ...用いた主な資料は,厚生労働省や文部科学省が取り組む政策に関するものや,老年学分野の研究成果などである。次に,CiNii Articles, 『図書館情報学文献目録』,カレントアウェアネス・ポータル及び『図書館情報学研究文献要覧』から抽出した168件の文献に焦点をあて,前述の社会的動向と結びつけて,公共図書館における高齢者サービス研究の特徴と変遷について考察した。...

    DOI 参考文献2件

  • VBAによる医療機関での各種監査プログラムの実装

    行田, 優衣 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 16 (2), 34-34, 2023-06-29

    ...医療施設には,医師の書いた診療録(カルテ),看護記録および各種検査記録など,患者に行った医療内容を一定期間保存しなければならない法律上の義務がある.診療情報管理士はそうした情報を点検・保管・管理し,情報を収集・加工・分析し,必要な情報提供を行う.カルテの電子化でコンピュータ技術を活用した記録の情報化,情報の精度管理が行われているが,IT化が進む中にあっても的確な情報のチェック・管理体制は重要であると厚生労働省...

    情報処理学会

  • 温熱快適性の個人差に関する生理学的解析

    本多, 一騎, Tahera, Hossain, 川﨑, 勇佑, ロペズ, ギヨーム マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 465-474, 2023-06-28

    ...厚生労働省によると,熱中症による死者数は年々増加傾向にある.特に,高齢者の割合が大きく,2010 年以降熱中症による死者数のうち,約 80% が高齢者であった.本研究では,ウェアラブルセンサから得られる生理指標を用いて熱的快適性の推定,また性差や年齢差を考慮した際の推定精度への影響を,評価指標を用いて評価する.Nkurikiyeyezu らは心拍変動指標から,人の熱的快適性(暑くて不快・寒くて不快・...

    情報処理学会

  • 労災を巡る裁判事例と労災認定の動向と課題

    黒木 宣夫 産業保健法学会誌 2 (1), 2-9, 2023-06-28

    ...「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」が発出されたのは、1991年9月であり、それ以前は、「心因性精神障害の業務上認定に際する留意事項(労働省)」で運用されていた。「心因性精神障害の業務上認定に際する留意事項(労働省)」により労災認定された精神障害事例、ならびに労災認定の判断指針発出に至った背景を報告する。...

    DOI 医中誌

  • 第16章 消化管アレルギーとその関連疾患

    山田 佳之, 大嶋 勇成 日本小児アレルギー学会誌 37 (2), 192-196, 2023-06-20

    ...<p>第16章「消化管アレルギーとその関連疾患」では新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症,好酸球性消化管疾患,グルテン過敏性腸症について記載している.JPGFA2016の発刊後,わが国では厚生労働省研究班が中心となって作成された新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症と好酸球性消化管疾患の診療ガイドラインが発表され,国際的には新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症に含まれるfood protein-induced enterocolitis...

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 慢性腰痛に対する集学的治療のための新心理社会的フラッグシステム

    松平 浩, 笠原 諭, 酒井 美枝, 井上 真輔, 鉄永 倫子, 高橋 紀代, 高槻 梢, 二瓶 健司, 矢吹 省司, 髙橋 直人 Journal of Spine Research 14 (6), 858-868, 2023-06-20

    ...就労に支障をきたしている患者に対しては,社会的支援も必要である.これらと運動療法を併せることが主軸といえる慢性腰痛に対する集学的治療は,本邦の慢性疼痛診療ガイドラインにおいて最高位の“施行することを強く推奨する”1A判定である.一方,筋骨格系疼痛に対する「心理社会的フラッグシステム」が,世界の有識者による会議を経て英国で開発され,欧州では各国の診療ガイドラインで推奨されている.我々は,令和3年度厚生労働省慢性...

    DOI 医中誌

  • 管理栄養士課程の大学生における平日の食生活の概況

    辻本 美由喜, 波多江 崇 中国学園紀要 (22) 7-15, 2023-06-16

    ...新型コロナウイルス感染症の拡大によって,厚生労働省は今までとは異なる生活パターン「新しい生活様式」を推奨し,栄養・食生活のポイントとして,バランスの良い食事で健康状態を良好に保つことが大切であること等をわかりやすく示している。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 総合生活学科におけるメンタルヘルス教育

    仁宮 崇 中国学園紀要 (22) 123-129, 2023-06-16

    ...厚生労働省の統計によると,わが国では職場で強い不安,悩み,ストレスを抱えている人の割合が6割以上となっている。精神疾患による労働災害も増えており,メンタルヘルス,即ち心の健康を守るための研修教育は社会人にとって喫緊の課題である。  総合生活学科で開講している科目「メンタルヘルス学」の取り組みについて報告する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 続 糖尿病と保険診療 第66回 糖尿病の内服薬2022

    中島 尚登, 野口 美有紀 糖尿病・内分泌プラクティスWeb はじめに 厚生労働省の2013年度から2017年度の調査 1)によると、SU薬(スルホニル尿素薬)、α-GI(α-glucosidase inhibitor:α-グルコシダーゼ阻害薬)、チアゾリジン薬の薬剤料は減少傾向であるが、BG薬(ビグアナイド薬)、速効型インスリン分泌促進薬、-, 2023-06

    DOI 医中誌

  • 国内の主な新型コロナウイルス変異株の感染状況と栄養素摂取量の関連性

    高橋 秀典, 小野 廣紀 栄養学雑誌 81 (3), 120-128, 2023-06-01

    ...</p><p>【方法】国民健康・栄養調査から,国内の12地域ブロックごとの栄養素等40項目および都道府県ごとの野菜の摂取量と,厚生労働省のオープンデータ,総務省統計局,国立社会保障・人口問題研究所のデータから,地域,都道府県ごとの第4~6波の新型コロナウイルス感染症の陽性者数との関係を,人口密度や平均年齢を考慮し,順位相関分析および回帰分析により検討した。...

    DOI Web Site 参考文献12件

  • MSM(男性間性交渉者)などゲイ・バイセクシュアル男性の若年者の出会いとHIV予防教育

    星野 慎二, 長野 香, 宮島 謙介, 日高 庸晴, 井戸田 一朗 保健医療科学 72 (2), 119-127, 2023-05-31

    ...<p>厚生労働省エイズ動向委員会の報告によるHIV感染経路別割合では男性同性間の性的接触が約 6 割を占めている.ゲイ・バイセクシュアル男性の多くは自分が同性もしくは両性愛者であることを学校や職場の仲間,家族にも伝えることができず,自分自身のことを隠し,“異性愛者”を装って生活している.そうした状況によるストレスと,HIV感染リスクの高い性交渉との関連が先行研究で指摘されている....

    DOI Web Site

  • がん検診受診勧奨におけるナッジ等の行動科学の有用性

    溝田 友里, 山本 精一郎 日本健康教育学会誌 31 (2), 83-92, 2023-05-31

    <p>目的・方法:健康無関心層への対策としてナッジやソーシャルマーケティング等の行動科学の活用が推奨されている.筆者らはがん検診受診率向上を目的に,ナッジやソーシャルマーケティングを使ったがん検診受診勧奨のための資材を作成した.</p><p>結果:作成した資材は2015年から2018年の間に787市町村から430万人に送付された.データが得られた167市町村について前年度との比較による効果検証を…

    DOI

  • わが国における病院総合診療医の推計数:第二報

    松本 正俊 日本病院総合診療医学会雑誌 19 (3), 223-226, 2023-05-31

    ...本研究では厚生労働省の医師・歯科医師・薬剤師調査(統計)のデータに基づき,我が国における病院総合診療医数を再び推計した。その結果,前研究で認められた内科系サブスペシャリティーを除いた「内科」あるいは「全科」を主たる診療科とする病院勤務医師数の減少は 2014 年以降下がり止まっていることが明らかとなった。しかしながら全病院医師に占めるその比率は依然として減少し続けていた。...

    DOI 医中誌

  • 2019年、2020年の林業労働災害の特徴

    猪俣 雄太, 山口 浩和, 中田 知沙 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 572-, 2023-05-30

    ...そこで、厚生労働省が所有する2019年と2020年の死傷病報告を作業ごとに分類し、林業の死傷災害の傾向を分析した結果、林業死傷災害の39%は伐倒作業時に発生しており、17%が造材作業時に、16%が造林作業時、11%が集材作業時に発生していることが分かった。各作業の災害割合の経年推移をみると、伐倒作業時の災害割合は高い値を維持し、造材作業は減少傾向、集材作業はあまり変化がないことが示された。...

    DOI

  • 治療と仕事の両立支援―総論―

    田島 浩之, 伊藤 英明, 松嶋 康之, 佐伯 覚 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60 (5), 368-372, 2023-05-18

    ...<p>高齢者の就労拡大や医療の進歩により疾病を有する労働者の増加が予測されているが,職場の理解や支援体制不足で離職に至る場合がある.少子高齢化が進行する中で,就労拡大をめざして厚生労働省から両立支援のためのガイドラインが示され,診療報酬改定で「療養・就労両立支援指導料」が新設された.両立支援は医療の重要な役割であり,患者や事業所(産業医を含めた産業保健スタッフ),主治医との連携が必要不可欠である.また...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 在宅血液透析の診療報酬における戦略

    山川 智之 日本在宅血液透析学会誌 3 (1), 1-4, 2023-04-20

    ...<p>在宅血液透析(HHD)は,対象が若年者かつ患者の高いスキルを前提としている在宅医療の中でもかなり特殊性の強い治療である.一方厚生労働省は在宅医療を中心に据えた地域包括ケアシステムの構築を進めているがこれには少なからず医療費削減という意図がある....

    DOI 医中誌

  • 慢性一次性疼痛のメカニズムとアプローチ法

    松平 浩 日本顎関節学会雑誌 35 (1), 22-34, 2023-04-20

    ...筆者らは,令和3年度厚生労働省慢性の痛み政策研究事業(慢性の痛み患者への就労支援/仕事と治療の両立支援および労働生産性の向上に寄与するマニュアルの開発と普及・啓発)のなかで,「新心理社会的フラッグシステム日本版」を開発した。心理社会的フラッグシステムは,世界の有識者による会議を経て英国で開発され,欧州では各国の頸部痛・腰痛診療ガイドラインで推奨されている。...

    DOI 医中誌

  • ひきこもりの理解に関する近年の動向

    久保 浩明 Kyushu Neuropsychiatry 68 (2), 39-46, 2023-04-15

    ...<p> 社会的ひきこもり(ひきこもり)に関する厚生労働省のガイドラインが2010年に刊行され,ひきこもりを巡る施策や当事者たちの努力も相まってひきこもり支援が社会に広がっている。また,支援者の臨床やひきこもりの本態の解明を目指した臨床研究の蓄積も目覚ましい。...

    DOI Web Site 参考文献24件

  • 日本脳炎ワクチン早期接種推奨後の中和抗体価について

    追立 のり子, 北澤 克彦, 小川 知子, 佐藤 眞一 日本公衆衛生雑誌 70 (4), 243-251, 2023-04-15

    ...ワクチン接種時期の調査は,本研究で得られたデータと厚生労働省地域保健・健康増進事業報告を参照し比較した。血清中の中和抗体価はフォーカス計測法により測定し,ワクチン接種回数,接種量,接種後経過日数について検討した。</p><p><b>結果</b> ワクチン接種群89例,未接種群65例,合計154例の検体を得た。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 老朽化した既存不適合機械による労働災害に関する考察

    渡辺 純哉 安全工学 62 (2), 130-138, 2023-04-15

    ...<p>厚生労働省が毎年発表している労働災害統計によると,製造業では「はさまれ巻き込まれ」に分類される機械による労働災害が非常に高い割合で発生している.厚生労働省の「老朽化した生産設備における安全対策の調査分析事業」では,老朽化した機械の保護方策が不十分であることに起因する労働災害が多く発生していることを指摘している.本研究では,既存不適合老朽化機械として定義される保護方策が不十分な老朽化機械の残存台数...

    DOI Web Site

  • 「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築」における現状と課題

    吉益 光一, 井上 眞人, 原田 小夜, 藤枝 恵, 池田 和功, 小島 光洋, 山田 全啓 日本公衆衛生雑誌 70 (4), 225-234, 2023-04-15

    ...これら一連の報告書と厚生労働省が2021年3月に公表した検討委員会のレポートを基にして,適宜必要な情報を追加した。</p><p><b>結果</b> 厚生労働省が公表した検討委員会の報告書には「にも包括」についての基本的な考え方と具体的な構成要素について,詳細に記述されている。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 相談援助専門職としての社会福祉士の機能・役割――業務動態調査からの考察――

    内田, 充範 山口県立大学学術情報:社会福祉学部紀要 16 32-42, 2023-03-31

    ...以上のことから、今後、「アウトリーチ」、「地域や組織への働きかけ」に関する実践を積み重ねることにより、厚生労働省社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会が、「地域共生社会」の実現に向けて、社会福祉士に期待するとしている制度横断的な課題への対応や地域住民の活動支援という役割を発揮することができると考える。...

    機関リポジトリ

  • コロナ禍による生徒の自殺に関する一考察

    木下, 一雄 旭川大学保健福祉学部研究紀要 15 81-87, 2023-03-31

    ...令和4年版厚生労働省自殺対策白書を用いて,コロナ禍による若者の自殺に関する傾向と対策を考察することである。分類テーマとして,感染拡大下の自殺の動向,生徒等の自殺の原因・動機の変化の2つの視点から考察していった。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • ヤングケアラーのストレスの背景と支援の実態

    黒澤, 多美子 松本短期大学研究紀要 33 61-69, 2023-03-31

    ...厚生労働省(2021 年)の調査では、世話をしている家族が「いる」と回答した子どもは、小学生 6 年生 6.5%、大学 3 年生では 6.2%であった。ヤングケアラーは、家庭内に有病者が生ずることで家庭内役割が派生する。青木1)は「孤独や孤立、心身の健康や学力、家庭・学校・社会生活、将来の選択に影響し、子どもの権利侵害の状況にいたることもある」と述べている。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 青森県の産後ケア事業の実態と課題 ~市町村役場公式ホームページの情報から~

    藤邉, 祐子 八戸学院大学紀要 (66) 121-129, 2023-03-31

    ...2020年,日本の合計特殊出生率は1.34となり少子化は加速している.女性の社会進出が進み,高年齢で妊娠・出産している女性が増えているが,現代社会の状況から子育て中の女性は孤独を抱え負担感が大きくなっている.厚生労働省では「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」を基盤とし「健やか親子21」という国民運動を展開している.中でも,産後の母子に対する「産前・産後サポート事業,産後ケア事業」を充実させようとしている...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 精神障害当事者と非当事者のインタビュー・ナラティブにみる対話の可能性

    Zhou Bingzhu 大阪大学言語文化学 32 115-131, 2023-03-31

    ...根据厚生劳动省进行的患者调查,近年来精神疾病患者数量呈上升趋势,然而,精神疾病患者的社会形象普遍为负面,偏见和歧视依然存在。虽然既有的研究已经指出精神疾病当事者的经验的重要性,但聚焦于精神疾病当事者叙事的研究却为数不多(松田,2018)。其中,从互动社会语言学的视角对精神疾病当事者的叙述进行分析的研究几乎没有。...

    DOI HANDLE Web Site

  • カリキュラム改正に伴う本学保健医療学部看護学科の 新カリキュラム構築のプロセス

    服部, 律子, 吉村, 雅世, 西薗, 貞子, 三浦 , 康代, 嶋田, 理博, 小林, 由里, 佐藤, 郁代, 西出, 順子, 溝口, みちる 奈良学園大学紀要 15 233-238, 2023-03-28

    ...これに伴い、本学でも、看護基礎教育検討会報告書(厚生労働省)をはじめとして、「看護学教育モデル・コア・カリキュラム~『学士課程においてコアとなる看護実践能力』の修得を目指した学修目標~」(文部科学省「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会」)、「看護学士課程教育におけ るコアコンピテンシーと卒業時到達目標」(日本看護系大学協議会)も踏まえながら、育成しようとする学生像や能力の検討から開始し...

    機関リポジトリ 医中誌

  • アメリカにおける移住労働者の労働条件とH-2Bプログラム

    中島, 醸, Nakajima, Jo 拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 25 (2), 89-107, 2023-03-25

    ...また労働省の調査機関の予算や人員の制約も大きく,調査や取締りが十分に行われない状態となっている。こうした状況に対して,2010年代以降,何度かH-2Bプログラムの改善を盛り込んだ法案が提案されてきた。そこでは,H-2B労働者をあっせんする業者への規制や,賃金水準の向上,単一の使用者との結びつきの改善などが提案された。しかし,これらの法案はいずれも立法化されるに至っていない。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 序言

    辻 学 福岡醫學雜誌 114 (1), 1-2, 2023-03-25

    特集号 : 油症とPCB及びダイオキシン関連化合物 / 研究報告第29集 / 責任編集者 辻学

    DOI HANDLE

  • 重症骨軟部組織感染症に対する次亜塩素酸の使用経験

    古市 格, 小河 賢司, 村田 雅和 整形外科と災害外科 72 (1), 106-111, 2023-03-25

    ...交通事故による骨盤骨折と骨盤内臓器の高度の損傷例である.急性失血性ショックに対し経カテーテル動脈塞栓術(transcatheter arterial embolization: TEA)が行われ,殿筋壊死を合併した.その後仙骨骨髄炎・軟部組織欠損創に多剤耐性緑膿菌感染となり,抗菌剤の経静脈投与を中止し抗菌剤含有ビーズと次亜塩素酸を併用して感染症を制圧した.次亜塩素酸はその強い殺菌効果と安全性を厚生労働省...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • 保育所における食物アレルギー対応の変遷:2013年と2021年の比較

    田中 柚菜, 川端 彩由, 本山 結恵, 楠 隆 日本小児アレルギー学会誌 37 (1), 105-112, 2023-03-20

    ...【結果】2021年は261施設(全体の74.6%,対象施設の全児童30,047名)が解析対象となった.2013年の結果と比べて,厚生労働省作成による生活管理指導表を用いている施設の割合や,アドレナリン自己注射液(エピペン<sup>Ⓡ</sup>)所有児童在籍施設の割合は有意に増加しており,エピペン<sup>Ⓡ</sup>預かり施設の割合も増加していた.過去1年間の誘発症状経験施設の割合は有意に減少したが...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献10件

ページトップへ