ヒノキの巻き枯らし間伐実証試験

この論文をさがす

抄録

巻き枯らし間伐の現地適応化の可能性について調査研究を行ったところ、その結果は以下のとおりである。1.ヒノキの巻枯らし施工は、樹皮剥ぎが容易なものと困難なものがある。2.ヒノキは巻枯らし処理後24カ月経過すると、大部分の個体で赤褐色化した針葉が落葉し、樹冠に着葉のない状態になる。3.ヒノキの巻枯らし処理木の含水率は、処理後19カ月経過時に、地際部をのぞき20%〜25%にある。4.ヒノキの巻枯らし間伐の樹皮剥離は、木部(辺材部)を直接外気に曝すことにより、機能の高い辺材外周部の仮道管にキャビテーションによる通導障害を発生させ、その結果、処理木が枯死に至るものと考えられる。5.剥皮処理後4年経過したヒノキを伐倒したところ、5本中4本にかかり木が発生し、うち3本は倒伏するために牽引具による牽引が必要で、牽引時に樹幹中間付近に幹折れが発生した。同様に通常木を巻枯らし木にかかり木にし、牽引したところ、巻枯らし木に幹折れが発生した。6.スギの巻枯らし間伐において、早期に間伐効果を得るためには、環状剥離幅を考慮する必要がある。

収録刊行物

  • 研究報告

    研究報告 (14), 1-9, 2009-04

    群馬県林業試験場

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ