第10回:「日豪混血プレステージサルーン」マツダ・ロードペーサーAP(1975〜77)(前編)

2006.09.13 これっきりですカー 田沼 哲

第10回:「日豪混血プレステージサルーン」マツダ・ロードペーサーAP(1975〜77)(前編)

1970年代半ば、オイルショックなどの荒波にもかかわらず、社運を賭して実用化したロータリーエンジンの可能性を信じていたマツダは、それを搭載したさまざまな車種を送り出した。日豪混血のプレステージサルーン、ロードぺーサーもそのなかの1台だった。

ボディは基本的にホールデン・プレミアと共通。全長×全幅×全高=4850×1885×1465mmのサイズは、本家米国GMのコンパクトであるシボレー・ノーヴァとほぼ同じ。おそらくそれのボディシェルを流用しているのであろう。スタイリングもシボレー(GM)調である。
ボディは基本的にホールデン・プレミアと共通。全長×全幅×全高=4850×1885×1465mmのサイズは、本家米国GMのコンパクトであるシボレー・ノーヴァとほぼ同じ。おそらくそれのボディシェルを流用しているのであろう。スタイリングもシボレー(GM)調である。 拡大
シンプルなリアビュー。エキゾーストパイプはスポーツカーなみのデュアルである。
シンプルなリアビュー。エキゾーストパイプはスポーツカーなみのデュアルである。 拡大

■ショーファードリブン用3ナンバー車

来たる2002年8月をもって、マツダそして世界で唯一のロータリーエンジン搭載車であるRX-7の販売が中止される。後継モデルとなるRX-8の登場が噂されてはいるが、1967年5月にコスモスポーツを発売して以来連綿と続いてきたマツダロータリーの歴史が、35年をもっていったん途切れてしまうことになる。

マツダロータリー史第一部のアンカーとなったそのRX-7(FD3S)の心臓は、13Bターボと呼ばれるターボチャーチャージド・ロータリーエンジンだが、これのベースとなったNAの13B型は、そもそもは今から30年近く遡った1973年に(2代目)ルーチェロータリーAP用として登場したエンジンである。
この13B型はロータリーの主力エンジンとして、ルーチェやコスモをはじめさまざまなモデルに搭載された。なかには小型ボンネット・トラックのプロシードにこれを積んだ対米輸出専用の"ロータリーピックアップ"や、"パークウェイロータリー26"という26人乗りの小型バスといった異色のモデルもあったが、今回取り上げたこのロードペーサーAPもそのうちの1台である。

ロードペーサーAPが登場したのは、1975年3月のこと。そのちょっと前、60年代末から70年代初頭にかけて、公用車や社用車といったショーファードリブン用の国産3ナンバー車のマーケットは、日産プレジデントとトヨタ・センチュリーの2車に独占されていた。この図式はそれから30年経った今でもあまり変わりないといえばそうなのだが、それはともかくとして、当時、いくつかのメーカーがこの状況に風穴を開けようと試みた。
 とはいえ、三番手以降のメーカーにその種の少量生産車を新規開発する力はない。そこで資本提携関係にある外国メーカーの大型車を輸入し、自らの販売網で売ることにしたのだった。72年から73年にかけて発表された三菱クライスラー318、いすゞステーツマン・デビルがそれである。いずれも日本の交通事情に合わせ右ハンドルである必要性からオーストラリア産で、前者はクライスラー・オーストラリアの、後者はGM傘下のホールデンの、アメリカ車でいうところのインターミディエート(中間)クラスのV8エンジン搭載セダンだった。早い話が「右ハンドルのアメ車」というわけだ。

横長のスピードメーターを中心とする、アメリカンなデザインのインパネ。この写真ではわかりにくいが、ステアリングホイールは楕円型。3段ATのセレクターはコラムにある。
横長のスピードメーターを中心とする、アメリカンなデザインのインパネ。この写真ではわかりにくいが、ステアリングホイールは楕円型。3段ATのセレクターはコラムにある。 拡大
シート表皮はモケット風。これはセパレートフロントシート(定員5人)だが、ベンチシートでは6人乗りとなる。
シート表皮はモケット風。これはセパレートフロントシート(定員5人)だが、ベンチシートでは6人乗りとなる。 拡大

■国際分業の先駆け

先の2社と同様に「持たざるメーカー」であったマツダも、提携先のフォードから……とはいかなかった。マツダとフォードが資本提携を結んだのは79年。当時 "フリー"のメーカーだったマツダは、三菱やいすゞのような完成車輸入ではなく、外国メーカーから既存の車体を輸入し、それと自社の看板であるロータリーエンジンをドッキングさせるという手法によって、ロードペーサーAPを作り上げたのである。
いわば国際分業の先駆けというわけだが、ボディその他の供給元はオーストラリアのホールデン。つまりロードペーサーはステーツマン・デビルの兄弟車とも言えたわけだが、ステーツマン・デビルがホールデンの最高級モデルであったのに対し、ロードペーサーはその下に位置するホールデン・プレミアをベースとしていた。

ロードペーサーは、アメリカ車でいえばコンパクトに相当する大きさの4ドアセダンで、ボディサイズは全長×全幅×全高=4850×1885×1465mm、ホイールベース2830mm だった。参考までに当時のセンチュリーのサイズは4980×1890×1460mmだから、それと比べ全長はやや短いが幅と高さはほぼ同じだったわけだ。

これに搭載されるエンジンは、ルーチェAPグランツーリスモ用をやや中低速重視にチューンし直した13B型2ローター・ロータリーエンジン。昭和50年排ガス規制をクリアしたユニットで、これが車名にあるAP(Anti Pollution―反公害の頭文字)の由来ともなっている。総排気量654cc×2から最高出力135ps/6000rpm、最大トルク 19.0kgm/4000rpmを発生、やはりルーチェ用と基本的に同じJATOCO製の3段ATと組み合わせられた。(以下、後編に続く)

(文=田沼 哲/2002年7月10日)