砂川 捨丸(読み)スナガワ ステマル

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「砂川 捨丸」の解説

砂川 捨丸
スナガワ ステマル


職業
漫才

本名
池上 捨吉

生年月日
明治23年 12月27日

出生地
大阪府 三島郡味生村新在家(摂津市新在家)

経歴
明治35年兄の砂川千丸の江州音頭一座の芸人となり、38年万歳師として大阪松島の堀内席に出演。大正末から中村春代コンビを組み、鼓と紋付姿でとぼけた高座を務め、いろもの漫才を確立した。最初のレコード吹き込み、串本節の全国普及に努め、万歳が漫才と改まった後も万歳発生期の芸を伝える古典的存在として人気を保った。平成8年上方演芸に貢献した人を顕彰する“上方演芸の殿堂”に入る。11年故郷・摂津市の大阪モノレール南摂津駅前に胸像が建造される。

没年月日
昭和46年 10月12日 (1971年)

伝記
ワッハ上方を作った男たちけったいな人びと―ホンマモンの芸と人地球の上に朝がくる 毛馬 一三 著棚橋 昭夫 著池内 紀 著(発行元 西日本出版社図書出版浪速社筑摩書房 ’05’00’92発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「砂川 捨丸」の解説

砂川 捨丸
スナガワ ステマル

明治〜昭和期の漫才師



生年
明治23(1890)年12月27日

没年
昭和46(1971)年10月12日

出生地
大阪府三島郡味生村新在家(現・摂津市新在家)

本名
池上 捨吉

経歴
明治35年兄の砂川千丸の江州音頭一座の芸人となり、38年万歳師として大阪松島の堀内席に出演。大正末から中村春代とコンビを組み、鼓と紋付姿でとぼけた高座を務め、いろもの漫才を確立した。最初のレコード吹き込み、串本節の全国普及に努め、万歳が漫才と改まった後も万歳発生期の芸を伝える古典的存在として人気を保った。平成8年上方演芸に貢献した人を顕彰する“上方演芸の殿堂”に入る。11年故郷・摂津市の大阪モノレール南摂津駅前に胸像が建造される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「砂川 捨丸」の解説

砂川 捨丸 (すながわ すてまる)

生年月日:1890年12月27日
明治時代-昭和時代の漫才師
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報