100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

菊間村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。上総国市原郡のうち。元禄10年からは旗本酒井氏ほか5氏の相給。村高は,文禄3年「石高覚帳」1,354石,「元禄郷帳」1,374石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,404石余。「上総国村高帳」では家数190。天保9年の家数160・人数812,農間商い并諸職人渡世は居酒屋7・湯屋3・荒物1(飯香岡八幡宮文書/県史料上総)。神社は八幡神社・稲荷神社。寺院は真言宗千光院・月光院・戒誓寺・福寿院。明治元年菊間藩の陣屋が置かれる。同2年,同藩は能満原野を藩士に払い下げ茶園を経営させた。また藩主水野忠敬は当村在住の菊間藩士族授産のため資金を投じて蚕業組合を組織(市原郡誌)。明治6年の記録によれば菊間藩士は644名であったという。明治6年千葉県に所属。同7年千光院に菊間小学校開校。同18年の反別273町4反余(上総国町村誌)。明治22年菊間村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7293088