(読み)シン

デジタル大辞泉 「槙」の意味・読み・例文・類語

しん【槙〔槇〕】[漢字項目]

人名用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]まき
木の名。「柏槙びゃくしん
難読槙皮まいはだ

まき【槙】

姓氏の一。
[補説]「槙」姓の人物
槙有恒まきありつね
槙文彦まきふみひこ

まき【槙】[書名]

日本俳誌。昭和49年(1974)、平井照敏主宰により創刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「槙」の意味・読み・例文・類語

ま‐き【真木・槇・&JISEB79;】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ま」は接頭語 )
  2. ( すぐれた木の意 ) 杉や檜などの木の称。
    1. [初出の実例]「我が御魂を船の上に坐(ま)せて、真木(まき)の灰を瓠(ひさご)に納(い)れ」(出典古事記(712)中)
    2. 「今はとて宿離(か)れぬとも馴れきつるまきの柱は我を忘るな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
  3. 植物「こうやまき(高野槇)」「いぬまき(犬槇)」の異名
    1. [初出の実例]「又、胸の毛を抜き散つ。是れ、檜(ひのき)に成る。尻の毛は是れ、柀(マキ)に成る」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android