歳徳棚(読み)トシトクダナ

デジタル大辞泉 「歳徳棚」の意味・読み・例文・類語

としとく‐だな【歳徳棚】

正月歳徳神をまつる棚。その年の恵方に向けてつるし、注連しめ飾りをし、鏡餅かがみもちなどを供える。恵方棚年棚 新年「火の数や―のにぎやかさ/鬼貫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歳徳棚」の意味・読み・例文・類語

としとく‐だな【歳徳棚】

  1. 〘 名詞 〙 歳神をまつる神棚。正月、その年の恵方(えほう)に向けて棚をつり、注連縄(しめなわ)をひき渡し、潔斎して種々の物を供えてまつる。歳徳神棚。歳神棚。恵方棚。歳棚。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「えはうにむきてよろこべるはる よめがきみとしとく棚に子をまうけ〈信成〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android