ソフトウェア

ソフトウェアの修正プログラムのことをなぜ「パッチ(当て布)」と呼ぶのか?


ソフトウェアやOSの不具合や動作の更新・修正を行なうアップデートプログラムのことを「パッチ」と呼びますが、なぜ「継ぎ当て用の布」を意味する「パッチ」と呼ばれるのかがわかるツイートが投稿され、注目を集めています。


上記のツイートはアメリカ初の電気機械式計算機「Harvard Mark I」に使われていた紙製のプログラムシートを撮影したもの。パンチ穴を読み取って計算を行なっていたため、もし穴を空ける場所を間違えた場合、プログラムシートに本当に「布」を継ぎ当てて穴を埋め、正しい場所に穴を空け直してプログラムの修正を行なっていたわけです。


布のパッチは後に「磁気テープ」になり、リムーバブルディスクドライブが普及した時代のソフトウェア開発者は、フロッピーディスクCD-ROMをパッチとして郵送で送って対処していたとのこと。最終的にインターネットが広く普及したことで、ユーザーは開発者のウェブサイトからパッチをダウンロードできるようになり、Appleの「Mac OS 9」および、Microsoftの「Windows ME」のOSの自動更新が始まったのを皮切りに、現代の「パッチ」としてソフトウェアの自動アップデートが行なわれるようになったとのことです。

By Intel Free Press

Patch (computing) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Patch_(computing)

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Windows 7の過去5年のパッチを一気に適用する「Windows 7 SP2」とでも呼ぶべきアップデートがリリースされる - GIGAZINE

IEのセキュリティパッチにWindows 10アップグレード広告を挿入&システム管理者にアップグレードを促す広告も現れいよいよMicrosoftの本気度が明らかに - GIGAZINE

ネットの夜明けから現代まで、「インターネットセキュリティ」の歴史を分かりやすく解説するとこうなる - GIGAZINE

初代からIE9に至るまでのインターネットエクスプローラーの歴史 - GIGAZINE

IT発展の歴史をまとめたインフォグラフィック「Evolution of The IT PRO」 - GIGAZINE

「世界初のハッキングは100年以上前に行われた」などハッキングの歴史が分かる「A History of Hacking」 - GIGAZINE

フロッピーディスクの販売を続ける社長へのミニインタビューがネットで公開中 - GIGAZINE

in ソフトウェア,   セキュリティ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.