ご希望のテーマパーク情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

テーマパーク

テーマパーク情報

お化け屋敷の歴史/ホームメイト

夏の風物詩としてだけではなく、いまではさまざまな遊園地の人気アトラクションのひとつとなっているお化け屋敷。その歴史をひも解いていきます。

江戸時代には、現在のお化け屋敷の原型があった

江戸時代には、現在のお化け屋敷の原型があった

昔から、遊園地のなかでも人気のアトラクションのひとつであるお化け屋敷。実はその歴史は古く、興行としてのお化け屋敷の起源は、1830年までさかのぼり、大森(現在の東京都大田区大森)に住んでいた医者の瓢仙が、自宅の庭に作った "大森の化け物茶屋"といわれています。ちょうどこのころは、飢饉や社会不安が蔓延していた時代。小屋の壁には、百鬼夜行の様子を描き、それらは、さまざまな色鮮やかな色が使われていました。さらには、一つ目小僧などいろいろな妖怪たちの人形を飾り付け、これが評判を呼んで、江戸の人たちが集まるようになっていきました。しかしながら、多くの人が集まったせいもあり、悪趣味が行き過ぎているということから、わずか3ヵ月ほどで公開が終わってしまったといわれています。

その9年後、両国回向院(東京都墨田区)で井ノ頭弁財天の開帳があった時に、境内でいろいろ行なわれていた見世物のなかに、お化け屋敷のようなものがあったといわれています。それは、「変死人形競(へんしにんくらべ)」という、江戸時代の人形師である、泉 目吉による人形細工です。こちらは、獄門のさらし首や、女性の生首などが精巧に再現されていたほか、棺桶の割れ目から飛び出た亡霊の首に、月明かりが当たっているなど、その表現も恐怖が感じられるものになっており、現在のお化け屋敷の原型といわれています。

さらなる進化を続けるお化け屋敷

さらなる進化を続けるお化け屋敷

やがて、大正時代になると、日本全国でお化け屋敷を特設することがはやり、おどろおどろしい人形を設置したり、光やにおいなども使って、見る人の感覚を刺激するような演出を施すなど、それぞれに趣向を凝らしたものが多く存在。そして、それらは人気を集めることとなり、夏の納涼のためだけでなく、ほかに季節でも行なわれるようになったほか、その施設も装飾業者が手がけるようになっていきました。そして、次第にひとつの文化として世間に認められるようになり、百貨店の催しなどとしても行なわれるようになっていき、戦後になると、遊園地のアトラクションとしても多く見られるようになります。

それまでは、脈略なく、怖いお化けたちが並んでいるのを見て回るというスタイルだったものが、最近では進化し、富士急ハイランドの「戦慄迷宮」のようなその施設自体にストーリー性を持ったものが増えてきています。また、技術の進歩により、お化け屋敷の中にある妖怪などもより、リアルに作られるようになっているほか、これまで以上に五感に訴えかけるような演出も増えており、視覚的以外からも感じられる恐怖体験が増しています。江戸時代にはじまり、さらに進化を続けるお化け屋敷の深みを感じてみてはいかがでしょうか。

ページ
トップへ
ページトップへ