検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 22 件

  • 1 / 1

  • 新元素の探索(2)

    森田 浩介, 坂口 聡志 日本原子力学会誌ATOMOΣ 65 (1), 45-49, 2023

    ...前報に引き続き,約30年に及ぶ研究の過程,実験の詳細や苦闘に関する2報目として,ニホニウム発見への予備試験から命名権の獲得までの過程,今後の新元素探索の展開,新元素探索を通じて学んだ教訓などについてご紹介します。</p>...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 都市コモンズにおけるスケール分析の意義—渋谷区宮下公園に関する論争を事例として—

    大竹 あすか 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 63-, 2021

    ...</p><p> 宮下公園は,渋谷駅に隣接する都市公園である.2000年代から始まった渋谷駅周辺の再開発の一環として2度にわたり、空間利用が民営化され,現在は三井不動産株式会社が主な指定管理者として公園を管理している.しかし,1度目にナイキジャパンが指定管理者として登場したときに,公園の改修工事中にホームレスの強制排除が行われたこと,宮下公園の命名権に関する入札競争が不透明であったことが裁判や議会で論争...

    DOI

  • 公共施設へのネーミングライツの導入と地理学的研究の可能性

    畠山 輝雄 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 93-, 2019

    ...<b>1</b><b>.はじめに</b><br> 近年,脆弱財政下の地方自治体における新たな収入源の確保策として,公共施設へのネーミングライツ(命名権)(以下,NR)が注目されている。NRとは,施設等の名称を企業等に売却して資金を得る方策であり,日本の公共施設では2003年に東京スタジアムで導入されて以降,全国の多くの自治体・公共施設に導入されている。...

    DOI

  • 新元素“ニホニウム” はいかにして発見されたのか

    森本 幸司 物理教育 66 (4), 271-274, 2018-12-06

    ...2015年12月,理化学研究所を主体とする研究グループが生成に成功し新元素であると主張していた113番元素について,国際純正・応用化学連合(IUPAC)により発見が正式に認定され命名権が与えられ,元素名「Nihonium」,記号「Nh」と命名されました。本稿は,元素発見の歴史の中での日本のかかわりを紹介し,ニホニウムの合成方法と認定までの経緯について詳しく紹介します。</p>...

    DOI Web Site

  • [研究ノート] ネーミングライツ(命名権)についての断章

    水野, 由多加 関西大学社会学部紀要 49 (1), 205-217, 2017-10-31

    ...海外では先行する事象がありながらも、日本で、主として公的な施設の「名前」が、契約によって使用権として対価を伴って売買される、いわゆる「ネーミングライツ(命名権)」として認識され実践が伴ったのは、2002年ときわめて近年の事象である。行政学、私法商法実務などでこれに対する整理も試みられているが、本稿では広告研究としてその価値の泉源を確認し、断片的ながらも、その基底的な認識に向かう議論を試みる。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 地名委員会提案の趣旨

    田邉 裕 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100064-, 2017

    ...地名は国民全体の文化的歴史的共有財産であるにもかかわらず、地方自治体や私企業がその所有者のように振る舞い、命名権を行使する場合の地名表記に関わるガイドラインはない。<br><br>地名表記には漢字・ひらがな・カタカナ・Romajiなど、方式は多様であり、表記の標準化を図る機関の存在が欠如して、教育現場や観光への影響も大きい。...

    DOI

  • 経営新潮流 マネジメント:命名権(ネーミングライツ) 広告宣伝から社会貢献へ

    日経ビジネス = Nikkei business (1620) 142-145, 2011-12-12

    ...命名権(ネーミングライツ)という概念が日本で広く知られるようになってほぼ10年。広辞苑によれば、その定義は「施設などの名称に、企業や商品の名を付ける権利」とある。大抵の場合、権利を売る側は施設を所有する地方自治体や第3セクターであり、購入するのは民間企業である。 国内では「味の素スタジアム」が本格案件の第1号である。...

    PDF Web Site

  • 命名権ビジネスから見る都市の潜在資源量

    昆 慎一, 石坂 公一 日本建築学会技術報告集 15 (29), 305-308, 2009

    Naming rights is new merchandise that can sell without cost. It will help to improve the management of cities. Using an equation that set up after the rate of television commercial, it was judged …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ