“自然の思い”水墨画に込め…天野純男さん 廃校をアトリエに

update 2008/5/15 14:01

 【八雲】京都市生まれの水墨画家、天野純男さん(67)は15年前から八雲町に移住し、1990年に廃校となった町立赤笹小学校の校舎(同町桜野)をアトリエに、水墨画制作を続けている。「山や川などの美しい自然に魅了された」と話す天野さん。かつては子どもたちのにぎやかな声に包まれた校舎を拠点に、精力的に制作活動に取り組む日々―。「ピュアな気持ちで素直に表現できるようになった。自然の魅力を体で吸収し、20年後に描く自身の絵がどれだけ“自然の思い”を伝えられているのか楽しみ」と目を輝かせる。

 天野さんは西陣の帯のデザインを手掛ける「織物図案師」だった父の影響を受け、20歳で同図案師の道に進んだ。その後、著名な水墨画家の展示会で水墨画と出合い、「筆一本で表現できる素晴らしさと墨の色合いに引かれた」と、83年に同画家に師事し、手法や技術を学んだ。

 京都で水墨画の制作を続ける中、「自然に触れながら取り組めば、もっと純粋な気持ちで制作できるかもしれない」との思いが高まり、知人の紹介で同小の校舎を視察。山や川に囲まれた環境と、校舎内の雰囲気が気に入り、93年に妻と移住した。校舎は町から借り受けた。

 校内には教室一つと職員室、トイレがあり、「制作するには十分の広さ」と天野さん。廊下には当時の児童が描いた作品が展示され、いすや机なども昔のまま。母校を懐かしむ卒業生らが訪れることもあるという。

 写生は主に学校の裏山や川などで行う。「その時々に感じた自然のメッセージを素直に受け入れ、絵で表現したい」というのがこだわり。アトリエに展示された当初の作品と比較すると一目で分かるほど、筆のタッチが優しく丸みのある絵が増えてきた。「自然が発するメッセージを受け止められるようになってきたのかな」と笑う。

 天野さんは函館市内や近郊、札幌市など道内4カ所で水墨画教室「楽遊会」を主宰。年1回作品展を開き、楽しみながら技術の向上を目指している。「いつか海外で作品展を開き、日本独自の水墨画の魅力を知ってもらいたい」。天野さんの夢はまだまだ膨らむ。

 楽遊会への入会希望者は天野さんTEL0137・66・2508へ。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです