品薄商法(読み)シナウスショウホウ

デジタル大辞泉 「品薄商法」の意味・読み・例文・類語

しなうす‐しょうほう〔‐シヤウハフ〕【品薄商法】

出荷量をわざと減らすなどして品薄の状態にし、消費者購買欲をあおる方法飢餓きが商法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「品薄商法」の解説

品薄商法

企業などが生産・販売する商品の品薄状態を意図的に発生させ、消費者の関心購買意欲をあおる商法。「売り切れ商法」「品切れ商法」「あおり商法」などとも呼ばれる。単に生産や出荷が追い付いていない場合はこれに該当しないが、企業側が意図的に生産や出荷を抑えている場合との見分けは困難であるため、消費者から疑いを持たれるケースもある。

(2015-4-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android