検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 20 件

  • 1 / 1

  • 新第三系宮崎層群蛇ノ河内層最上部の層相とその層序的変化

    明石 凌河, 石原 与四郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 350-, 2023

    ...<p>はじめに 宮崎県宮崎市から日南市の海岸沿いには,新第三系宮崎層群が分布する.宮崎層群は,大きく浅海相の"宮崎相”と,タービダイトが卓越する"青島相"の2つのタイプの層相が卓越し,このうち"青島相"は厚くかつ単調なタービダイト砂岩と半遠洋性泥岩の互層からなる."...

    DOI

  • (エントリー)鮮新統宮崎層群生目層の貝形虫化石と古底層環境

    矢野 稜真, 岩谷 北斗 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 454-, 2023

    ...【結果・考察】 宮崎県宮崎市清武川流域に分布する生目層の連続露頭を対象に調査を行った。調査層準は全体として砂岩優勢の砂岩泥岩互層だが、その特徴により、下部・中部・上部の3つの岩相ユニットに区分された。下部ではとくに砂岩層の層厚が大きく、中部では全体として薄層化し、薄い砂岩層が多数挟在した。上部では再び砂岩優勢となり、厚層化した砂岩層が認められた。...

    DOI

  • 09方-24-ポ-12 市民マラソンランナーのトレーニングにおける日常および調整期の練習距離とレース記録の関係

    得居 雅人, 山内 武, 串間 敦郎 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 211_1-211_1, 2018

    ...平成28年12月に行われた第30回青島太平洋マラソン出場者を対象にアンケート調査を実施した。アンケートは、大会前日の受付時に配布する書類等に含めて大会参加ランナーに配布し、後日Webフォームを用いて回答を送信させて、また一部はその場で記入させて回収した。回答者数は222名であった。レース記録は、主催者よりWeb上に公表される記録一覧から回答者のゼッケンナンバーを元に取得した。...

    DOI

  • 日南海岸沿いの深海堆積相と重力流堆積物

    石原 与四郎, 髙清水 康博, 松本 弾, 宮田 雄一郎 地質学雑誌 120 (Supplement), S41-S62, 2014-08-31

    ...宮崎県の日南海岸沿いには,古第三系~新第三系の深海相がよく露出する.このうち日南市の猪崎には,古第三系日南層群がオリストリスとして見られる.その内部はチャネル・レビーシステムのタービダイトサクセッションから構成されるが,ソールマークや生痕化石が顕著に観察できるとともに,様々な液状化・流動化構造がよく発達していることで知られている.日南層群を不整合で覆う宮崎層群は,前孤海盆充填堆積物であり,粗粒な“宮崎相...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献21件

  • 宮崎海岸(赤江浜)の海浜変形と侵食の実態

    宇多 高明, 清野 聡子, 三波 俊郎, 高瀬 和博, 柴﨑 誠, 酒井 和也 土木学会論文集B3(海洋開発) 68 (2), I_666-I_671, 2012

    ...宮崎県の大淀川河口から青島に至る延長約11kmの赤江浜では侵食が進んできている.この原因を調べるために,空中写真の判読により赤江浜の変遷調査を行うとともに,汀線変化解析を行った.また,2004年8月の台風16号時には異常に浜崖が発達したことから,そのときの侵食状況について現地踏査データをもとに明らかにし,さらに侵食と密接に関連すると見られる大淀川河口付近での過去の浚渫状況についての分析を行うことにより...

    DOI 被引用文献2件

  • 宮崎縣宮崎郡青島村漁村調査」(昭和9年)に関するノート

    倉, 真一 宮崎公立大学人文学部紀要 18 (1), 247-258, 2011-03-04

    ...本稿は、水産講習所(現在の東京海洋大学)によって昭和9年に実施された調査報告書『宮崎縣宮崎郡青島村漁村調査』の目的や問題関心、関連する収集資料の内容等を検証することを目的としている。また検証をつうじて、観光のまなざしのもとで変容をとげていった1930年代の地域社会を読み解くための、学術資料としての活用可能性についても考察を加えた。...

    機関リポジトリ

  • 宮崎県青島海水浴場における細菌学的調査

    古川 隼士, 甲斐 竜輔, 土手 裕, 鈴木 祥広 水環境学会誌 34 (12), 197-201, 2011

    ...本研究では,病原性微生物の存否の指標となるふん便指標細菌の汚染状況を把握するために,宮崎県青島海水浴場において,ふん便性大腸菌群(FC)と腸球菌(ENT)のモニタリング調査を実施した。調査期間は,梅雨期間および海水浴場開放期間を含む2010年5月~8月とした。...

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 宮崎市青島沿岸に生育する海藻

    田代, 一洋 宮崎県水産試験場研究報告 = Bulletin of the Miyazaki Prefectural Fisheries Experimental Station (12) 5-13, 2010-12

    ...宮崎県宮崎市青島において,2008年12月から2010年6月までの間に25回の調査を行い,生育している海藻を可能な限り採集,同定した結果,緑藻類17種,褐藻類33種,紅藻類70種,合計120種が確認された。この結果,1954年から56年の間に,緑藻類4種,褐藻類5種,紅藻類20種,合計29種の海藻が宮崎市青島沿岸から消失もしくは消失に近い状況にあると考えられ,さらに種の変遷もかなりみられた。...

    日本農学文献記事索引

  • 「日向青島絵はがき」の成立と変容

    倉, 真一, 長谷川, 司 宮崎公立大学人文学部紀要 17 (1), 41-61, 2010-03-05

    ...大正時代、宮崎県そして青島が鉄道網の伸張にともない全国的な鉄道網に統合されていくなか、「日向青島絵はがき」は誕生した。当初、「日向青島絵はがき」の二大ジャンルは、「風景絵はがき」と「植物絵はがき」であった。これらの絵はがきを構成したのは、皇族や学者ら中央からの来訪者が「日向青島」にむける「統治のまなざし」や「科学のまなざし」であり、同時にローカルな生活世界における地元の人々による意味づけであった。...

    機関リポジトリ

  • 宮崎県日南海岸沿いに分布する新第三系宮崎層群青島層の重力流堆積物とその層序パターンの特異性

    石原 与四郎, 阿部 宏子, 押川 美佳 堆積学研究 67 (2), 65-84, 2009

    ...新第三系宮崎層群青島層は,前弧海盆に堆積した深海-半深海のタービダイト・サクセッションであると考えられているが,その層厚頻度分布や重力流堆積物が一般的な例とは異なった特徴を示すこと明らかになっている.本研究では,青島に分布する青島層に含まれる重力流堆積物を,層相に基づいて分類するとともに,層厚分布の層序的変化傾向から,青島層の堆積システムを検討した.その結果,青島層の重力流堆積物は,級化するタイプ,...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献41件

  • 水難事故予防を目的とした離岸流の研究

    西隆 一郎, 村田 尚紀, 二ツ町 悟, 木村 信介, 村井 弥亮, 古賀 幸夫 海岸工学論文集 52 1306-1310, 2005

    ...よって, 宮崎県青島海岸, そして, 鹿児島県の押切海岸と柏原海岸で水難事故の原因となりやすい離岸流の現地調査を行った. 特に, 離岸流予測上重要な海底地形測深はマルチビームおよびレベルを用いて行ったが, 水深2-3m以浅領域の詳細な測量は困難であった. また, 測深結果から, 志布志湾内に約450m規模の弧状沿岸砂州が発達していることが明らかとなった....

    DOI

  • 宮崎県青島海岸での離岸流観測

    西 隆一郎, 山口 博, 岩淵 洋, 木村 信介, 村井 弥亮, 徳永 企世志, 古賀 幸夫 海岸工学論文集 51 151-155, 2004

    ...本研究では, 比較的離岸流を見つけ易く調査時のリスクも許容できる海岸として宮崎市青島海岸で離岸流特性調査を行った. その結果, 本調査地では離岸流が干潮時側で発達すること, さらに, 離岸流発達時に水温が低下する傾向が見出された. また, 離岸流による水難事故予防のためには, 広報プログラムの確立が必要である....

    DOI 被引用文献1件

  • 少年自然の家を活用した「総合的な学習の時間」のプログラム開発

    小林 辰至 日本科学教育学会研究会研究報告 15 (3), 35-38, 2000

    ...このような方針を受け、宮崎県総合青少年センター・宮崎県青島少年自然の家では、地域の自然や近隣の施設を活用した「総合的な学習」のプログラム開発を行った。本報では科学教育の視点で開発した環境教育プログラムの2つの類型、「課題解決に重点をおいたプログラム」及び「課題発見からはじめるプログラム」について紹介した。...

    DOI

  • 603. 宮崎県中新世鵜戸層産掘足貝様化石について

    畑井 小虎, 野田 浩司, 小笠原 憲四郎 Transactions and proceedings of the Paleontological Society of Japan. New series 1972 (87), 409-413, 1972

    ...宮崎県に広く発達する宮崎層群の青島相(南部地域)最下部はSHUTO (1961)により鵜戸層の双石部層と命名されている。今回, 双石部層のシルト岩より一見, 掘足貝, 特にDentaliumに類似する化石を多数採集し, これを検討した。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ