サウナでわかるフィンランド「世界一幸福」な訳 心の豊かさと寛容さはどう育まれているのか

拡大
縮小
フィンランドは人口550万人に対して、300万個以上のサウナがあるとされる。戸建てだと家にサウナがあるのが一般的だ(筆者撮影)

「まるで天然の麻薬のような、サウナがもたらす多幸感やリフレッシュした気分を意味する」と、フィンランドの公共放送ニュースで紹介されたのは、日本で生まれたサウナ用語、“ととのう(TOTONOU)”だ。今日、11月11日は「ととのえの日」である。365日のうち、数字が最も整っている日だからという。
   
現在、日本では空前のサウナブームが起きている。おじさんが疲れを癒やす場所としてのイメージが強かったサウナが、今や感度の強い「サウナー」たちが“ととのう”ために足を運ぶ場所に変化しているという。サウナ専門のブランドがファッション誌でも紹介される人気ぶりで、サウナフェスはすぐにチケットが完売、今やサウナが地方創生のカギを握るという声も聞かれるほどだ。

実は近年フィンランドでも、“サウナ・ルネサンス”と称されるほどのサウナブームが起き、海外からの旅行者たちをもとりこにしている。筆者は現地で開催された世界サウナフォーラムに参加し、その魅力の秘密を探った。

人口550万人に対し300万個のサウナ

そもそも「サウナ」とは、フィンランドの地に根付いた熱気浴のことであり、フィンランド語の言葉だ。フィンランドは人口550万人に対し300万個ものサウナが存在すると言われ、まさにサウナ大国だ。

筆者が宿泊したヘルシンキのホテルでは、客室にプライベートサウナがあり、市街地にある観覧車の1台がサウナになっていたり、ハンバーガーショップには飲食ができるレンタルサウナルームまであった。年に1度の“ヘルシンキ・サウナデー”には、家庭やオフィスのサウナを一般開放して他人をもてなし、マイサウナ自慢を楽しむ一大イベントもあるというから驚きだ。

ホテルの室内でも「ロウリュ」を楽しめる(筆者撮影)

ここで日本とフィンランドのサウナの大きな違いを押さえておきたい。日本のサウナは、熱く乾いた室内(室温80~100度)でじっと耐え、火照(ほて)った体は水風呂でクールダウンするのが一般的。サウナの室内にテレビがあるのも日本ならではだ。

一方、フィンランドのサウナは、比較的穏やかな熱さの室内(室温60~80度)で、まきストーブや電気ストーブの上に置かれた焼け石に柄杓で水をかけ、ジュワーと音を立てて広がる蒸気を味わう。火照った身体は、冷たい湖にドボンと飛び込むか、外に出て外気浴でクールダウンするのが基本だ。また、服と共に肩書や地位も脱ぎ捨てて腹を割っておしゃべりする、究極の平等思想が存在する場でもあるという。

次ページサウナは「妻に言えないことも話せる場所」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT