キャビア目当ての密漁で米国のチョウザメ危機

カスピ海産キャビアの代替、カリフォルニアのチョウザメが狙われる

2016.07.14
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
米国で、シロチョウザメの肉や、キャビアの原料となる無精卵が密漁者に狙われている。(PHOTOGRAPH BY MARK CONLIN, ALAMY)
米国で、シロチョウザメの肉や、キャビアの原料となる無精卵が密漁者に狙われている。(PHOTOGRAPH BY MARK CONLIN, ALAMY)
[画像のクリックで拡大表示]

 2016年前半、米国カリフォルニア州サクラメントにある2軒の住宅へ強制捜査に入った州魚類野生生物局の捜査員たちは、1軒の家のガレージの床に瀕死の状態で横たわっていたチョウザメを発見した。もう1軒の家からは、キャビアの入った容器20個以上、チョウザメの卵膜を取り除いて卵をほぐすためのふるい、冷凍されたチョウザメの肉、そして肉と卵の重さを量るための計量器が押収された。

 カリフォルニア州では野生のチョウザメとその卵の販売は禁じられているが、魚類野生生物局のパトリック・フォイ氏によると、その肉と無精卵を狙う密漁者は多いという。チョウザメの無精卵はキャビアの原料となる。2013年11月以来、134件の違反が報告されており、そのほとんどが同州北部で摘発されている。

 州内の養殖チョウザメから取れる合法なキャビアは、1オンス(約28グラム)当たり70~400ドルで売られている。一方、強制捜査を率いた捜査員によると、闇市場のキャビアは1ポンド(約450グラム)当たり100~150ドルだ。これだけ安く売っても、平気で法を犯す人々にはかなりのもうけになる。大型のチョウザメなら、1匹から闇価格で3000ドル分のキャビアが取れるのだ。(参考記事:「売られる野生動物」

 かつては、黒海やカスピ海周辺の諸国が密漁と乱獲の中心地だった。ここに生息するオオチョウザメから取れるベルーガキャビアは最高級品とされるが、現在オオチョウザメは絶滅の危機に瀕している。その他にも、世界に生息する26種のチョウザメのうち15種が、同様に絶滅が危惧されている。北米には9種が生息し、そのうちミドリチョウザメとシロチョウザメがカリフォルニア州沿岸をすみかとしている。

ロシアのアムール川で捕獲されたチョウザメの卵。(PHOTOGRAPH BY REZA, GETTY IMAGES)
ロシアのアムール川で捕獲されたチョウザメの卵。(PHOTOGRAPH BY REZA, GETTY IMAGES)
[画像のクリックで拡大表示]

 米国がベルーガキャビアの輸入を禁止したため、カリフォルニア州でのキャビアビジネスは急成長した。シロチョウザメのキャビアは、味、舌触りともにベルーガキャビアの代替品として人気を得ている。(参考記事:「ヒグマと鮭と、ほとばしるイクラ」

 ところがその結果、カリフォルニア州の野生チョウザメは東欧のベルーガキャビア生産国と同じ状況に陥ってしまった。乱獲が深刻な問題となり、州は1954年に商業目的のチョウザメ漁を禁止するまでになったのだ。(参考記事:「ガラパゴスに全面禁漁区、フカヒレ密漁の増加受け」

 2006年に、米連邦法である絶滅危惧種保護法の下、ミドリチョウザメは絶滅危惧種に指定され、趣味で釣ることが禁じられた。カリフォルニア州の魚類野生生物局によると、シロチョウザメはまだ同法の保護下には置かれていないが、その生存の可能性は「保全努力次第」だという。州では、趣味で釣れるシロチョウザメを1日1匹まで、体長40~60インチ(約102~152センチ)の個体に限り、年間3匹までと定めた(野生のシロチョウザメは、体長6メートルまで成長し、100年以上生きるものもいる)。(参考記事:「おぼれるチョウザメ、翼を持ったマンボウ」

 ミドリチョウザメとシロチョウザメはどちらも普段は海にすみ、産卵の時期になると淡水の川をさかのぼる。今回密漁が発覚したサクラメント川へも産卵にやってくるが、その際ダムに行く手を阻まれることがある。さらに、カリフォルニア州では長く干ばつが続いて川の水位が下がっており、上流の産卵場までたどり着くのが困難になっている。(参考記事:「雪不足が招く米国西部の干ばつ」

難しい取り締まり

 チョウザメは繁殖年齢に達するのが15年と比較的遅く、産卵の頻度も2~7年ごととそれほど高くないため、密漁の影響を受けやすい。個体数が少なくなれば、回復に時間がかかる。

 魚類野生生物局の広報官兼補佐官のクリス・ストゥーツ氏は、カリフォルニア州では密漁者の摘発が難しいと言う。チョウザメ釣りは1年で3匹までと決められており、それぞれの個体を識別するためにタグが発行される。釣り人は、釣り上げたチョウザメを持ち帰ることもあれば、川へ放す場合もある。いずれにしても、1年の終わりにデータをすべて報告書に記入して提出することが義務付けられている。

 捜査員たちは常時河川のパトロールを行い、クーラーボックスや車の中で識別タグのついていないチョウザメを発見すれば、持ち主を密漁で摘発する。しかし、毎日のパトロールに当たっているのは約250人のみで、すべての密漁を取り締まるには数がまったく足りない。しかも彼らはチョウザメ以外の密漁にも目を光らせなければならない。「山、丘、谷、河川、そして海は320キロ沖まで監視しなければなりません」と、ストゥーツ氏は言う。(参考記事:「密漁される動物たち」

 魚類野生生物局によると、サクラメントで逮捕された6人には、数千ドルの罰金と実刑判決が言い渡される可能性がある。加えて、違法行為に関連した財産は没収され、釣りの許可も取り消される。(参考記事:「ホホジロザメ 有名だけど、謎だらけ」

文=Rachel A. Becker/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加