オウム死刑執行

「再審請求中は執行回避」傾向は変わるのか 13人中10人が請求 「引き延ばし」批判も

【オウム死刑執行】「再審請求中は執行回避」傾向は変わるのか 13人中10人が請求 「引き延ばし」批判も
【オウム死刑執行】「再審請求中は執行回避」傾向は変わるのか 13人中10人が請求 「引き延ばし」批判も
その他の写真を見る (1/2枚)

 オウム真理教元教祖、麻原彰晃(しょうこう)元死刑囚=本名・松本智津夫(ちづお)、執行時(63)=ら死刑が執行された13人のうち10人は再審請求中だった。これまで再審請求中の死刑囚は執行しないという傾向があったが、現在収容中の確定死刑囚のうち約8割が再審を請求。「執行引き延ばし目的」との批判も出ていた。再審請求中の10人が執行されたことでこれまでの傾向が一変する可能性がある。

6人は1回目

 関係者によると、13人のうち岡崎(現姓・宮前)一明(かずあき)=執行時(57)、端本(はしもと)悟=同(51)=両元死刑囚と土谷正実元死刑囚=同(53)=の3人を除く10人が再審請求中だった。うち6人は1回目の請求だったという。

 刑事訴訟法は、死刑判決確定の日から6カ月以内に執行を命じると定めるが、再審請求の手続きが終了するまでの期間は6カ月に含めないとも記載。この間の執行命令を禁じる規定はないものの、運用では「再審請求や恩赦出願などを行っておらず、予定もない」(法務省関係者)ことが重視され、再審請求中の執行を回避する傾向があった。

 しかし金田勝年氏が法相だった平成29年7月、再審請求中の1人を執行。以前にも請求中の執行例はあったが、金田氏は「再審請求をしているから執行しないという考えは取っていない」と強調した。同12月にも請求中の死刑囚に対し執行。オウム真理教事件の死刑囚の執行への地ならしとの見方もされていた。

会員限定記事会員サービス詳細