JRの定番「駅メロ」はモーツァルトがお手本だった…クラシックと駅との深い関係

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 駅のプラットホームで列車の発車や接近を知らせる「駅メロディー(駅メロ)」。実はモーツァルトが作曲の手本だったり、交響楽団が演奏する楽曲が流れたりする駅もある。駅メロとクラシック音楽との深い関係を調べてみた。(デジタル編集部 谷口愛佳、長野浩一)

柴田俊幸&アンソニー・ロマニウクのデュオ・リサイタル…古今の楽器で混交の調べ

 JRの東京駅中央線のホームに響く「タラララランラン……」というチェンバロ風の音色のメロディー。総武線、山手線などの駅でも多く使われている「JR-SH2」という曲だ。生みの親は、作・編曲家の塩塚博さん(65)。「モーツァルトを意識して作ったのですよ」と明かす。

 JR―SH2を含めて9種類ある「JR-SHシリーズ」は、主にJR東日本管内の駅で使われていて、SHは塩塚さんのイニシャルだ。約200曲の駅メロを作ってきた塩塚さんは「毎日のように耳にするから飽きられてはいけない。気持ちよくてさわやかな音色とし、くどくならないように音数を少なくしている」と説明する。

数多くの駅メロを作曲している塩塚博さん
数多くの駅メロを作曲している塩塚博さん

 手本にしたのがモーツァルトだ。「口ずさみやすくて、親しみやすくて、明るい。そして品がある」と評し、「現代によみがえったモーツァルトになったつもりで作曲している。それを10秒にまとめると駅メロディーになった」と語る。ギタリストでもある塩塚さんだが、メロディーの半数は「楽器を持たずに鼻歌で作った」という。「平易で口ずさみやすく、親しみやすいメロディーを作るには有効だから」。

 塩塚さんの著書「駅メロ!THE BEST」(扶桑社)によると、駅メロが本格的に作られるようになったのは、1987年の国鉄の分割・民営化以降。従来はせき立てるような音の「発車ベル」が使われてきたが、顧客サービス向上の一環で導入が進んだのだという。さらに1990年代後半からは「蒲田行進曲」(JR蒲田駅)など、その地域にゆかりがある「ご当地駅メロ」が広がったそうだ。

 SHシリーズは1994年から今なお使われており、「駅メロ」におけるクラシック的な存在となっている。塩塚さんは「誰が作ったのかは語られることはなくても、メロディーを空気のように感じて、気持ちよく電車を乗り降りしてもらえたなら作曲家として本望」と話している。

1

2

スクラップは会員限定です

使い方
「エンタメ・文化」の最新記事一覧
記事に関する報告
2622339 0 音楽 2021/12/23 17:00:00 2022/01/25 21:23:33 2022/01/25 21:23:33 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211220-OYT1I50128-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)