ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. LIQUIDROOM 30周年 ──新宿時代の歴史を紐解くアーカイヴ展が開催
  2. ドライブアウェイ・ドールズ -
  3. Brian Eno, Holger Czukay & J. Peter Schwalm - Sushi, Roti, Reibekuchen | イーノ、シューカイ&シュヴァルム
  4. Beth Gibbons - Lives Outgrown | ベス・ギボンズ
  5. Tribute to Ryuichi Sakamoto “Micro Ambient Music” ——坂本龍一に捧げた大作コンピレーションが配信とアナログ・リリース開始
  6. interview with Tourist (William Phillips) 音楽はぼくにとって現実逃避の手段 | ツーリストが奏でる夢のようなポップ・エレクトロニカ
  7. ブルース研究の第一人者/P-VINE創業者、日暮泰文氏が逝去
  8. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  9. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト
  10. Still House Plants - If I Don​’​t Make It, I Love U | スティル・ハウス・プランツ
  11. Tomeka Reid Quartet Japan Tour ──シカゴとNYの前衛ジャズ・シーンで活動してきたトミーカ・リードが、メアリー・ハルヴォーソンらと来日
  12. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  13. 金澤寿和
  14. VMO a.k.a Violent Magic Orchestra ──ブラック・メタル、ガバ、ノイズが融合する8年ぶりのアルバム、リリース・ライヴも決定
  15. R.I.P. Steve Albini 追悼:スティーヴ・アルビニ
  16. world's end girlfriend - 抵抗と祝福の夜 - @EX THEATER ROPPONGI
  17. Cornelius ──コーネリアスがアンビエント・アルバムをリリース、活動30周年記念ライヴも
  18. Bianca Scout - Pattern Damage | ビアンカ・スカウト
  19. Blue Bendy - So Medieval
  20. Ulla - Foam  | ウラ
/home/users/2/ele-king/web/ele-king.net/

Home >  News > VINYL GOES AROUND - ──〈Pヴァイン〉がアナログ・レコードを軸にした新たなプロジェクトを始動

VINYL GOES AROUND

VINYL GOES AROUND

──〈Pヴァイン〉がアナログ・レコードを軸にした新たなプロジェクトを始動

Jul 01,2021 UP

 〈Pヴァイン〉が、アナログ・レコードを軸にした新たなプロジェクトを展開する。中古レコードの売買をスタートするとともにエクスクルーシヴな商品も開発、将来的にはいろんなひとの集まるフォーマットの確立を目指すとのこと。
 エクスクルーシヴ商品の第一弾として、スピリチュアル・ジャズを牽引したデトロイトのレーベル〈Tribe〉をピックアップ。ウェンデル・ハリスンとフィリップ・ラネリンによる「Message From The Tribe」をモティーフとしたTシャツを販売する。これにはなんと、ウェンデル・ハリスン&ザ・トライブ「Farewell To The Welfare」のリイシュー7インチ(限定190枚、シリアル・ナンバー入り)が付属するヴァージョンもあるとのこと。 
 〈Pヴァイン〉の新たな一歩に注目だ。

Pヴァインが新たに始めるアナログ・レコードにまつわる新しい試みを中心としたプロジェクト、"VINYL GOES AROUND" のお知らせ。

超限定190枚 シリアルナンバー付き シルクスクリーン エクスクルーシズ

https://vga.p-vine.jp/exclusive

アナログ・レコードにまつわる新しい試みを中心としたプロジェクト、"VINYL GOES AROUND"。新サイトを立ち上げ、ここでしか買えないエクスクルーシヴ商品の販売を開始します。 第一弾として取り上げるのは70年代デトロイトに存在していた伝説のレーベル、Tribe Records。

中でも最重要アルバム、Wendell Harrison & Phillip Ranelin "Message From The Tribe" の柄違いのジャケットをモチーフに制作したオフィシャル・Tシャツを販売します。また、190枚限定で当時7インチのみで発売されていた Wendell Harrison And The Tribe - Farewell To The Welfare のリイシュー7インチ付き(シルクスクリーン・ジャケット、シリアルナンバー付き)も販売致します。

VINYL GOES AROUND 始動

私たちは世界中のヴァイナル・レコードの価値を高めることに貢献していきます。まずは、中古レコードの買取りと販売をスタートさせると同時にエクスクルーシヴ商品の開発をし、ここでしか買えないレアなアイテムを販売していきます。そして徐々にここに人が集まり、将来的には小さなコミュニティーが生まれ、世界中のコレクター同士が繋がる場へと発展し、レコードを手に入れやすいマーケットプレイスが形成されることを目指します。
たくさんのレコードが世界中の皆様に届くように~VINYL GOES AROUND~

株式会社Pヴァイン 代表取締役 水谷聡男
Vinyl Goes Around 事業担当 山崎真央

〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町 21-2 池田ビル 2F
Tel : 03-5784-1250 Fax : 03-5784-1251
VINYL GOES AROUND お問い合わせ先
vinylgoesaround@p-vine.jp

VINYL GOES AROUND オフィシャルサイト
https://vga.p-vine.jp/exclusive


TRIBE RECORDS
ブラック・カルチャーを常に紹介してきたPヴァインのカタログでも重要な、フィル・ラネリンとウェンデル・ハリスンによって設立されたブラック・スピリチュアル・ジャズのレーベル、TRIBE RECORDS。1972年のデトロイトで産声を上げ、洗練されたジャズをベースにしたファンクネスなサウンドや、自主で制作されたマガジンの出版など、5年間に渡ったその活動は現代においても影響力が強く全く色あせない。音、言葉、ビジュアルを通して彼らが発信してきた、「黒人が尊重される社会」を願ったそのメッセージは差別が様々な形で取り上げられる今こそ、目を向けるべきである。

アイテムはTRIBE RECORDSの中でも最重要アルバム、Wendell Harrison & Phillip Ranelin "Message From The Tribe" の柄違いのジャケットをモチーフに製作したオフィシャル・Tシャツ(S〜XXL 全9種類)。
※限定で Wendell Harrison And The Tribe – Farewell To The Welfare のリイシュー7インチ付き(シルクスクリーン・ジャケット、シリアルナンバー付き)も販売いたします。

期間限定受注精算(~7月19日まで)となります。
※受注期間が終了しましたら各デザイン一色のみの販売となります。
※発売日は8月中旬頃を予定しております。

A Message From The Tribe T-SHIRTS 01 【SEA】with 7inch VGA-1004
COLOR : WHITE / BLACK / OLIVE
6380 YEN

A Message From The Tribe T-SHIRTS 02 【EARTH】with 7inch VGA-1005
COLOR : BLACK / BLUE / PURPLE
6380 YEN

A Message From The Tribe T-SHIRTS 03 【Phil&Wendell】with 7inch VGA-1006
COLOR : WHITE / BLACK / GRAY
6380 YEN

A Message From The Tribe T-SHIRTS 01 【SEA】 VGA-1001
COLOR : WHITE / BLACK / OLIVE
4180 YEN

A Message From The Tribe T-SHIRTS 02 【EARTH】 VGA-1002
COLOR : BLACK / BLUE / PURPLE
4180 YEN

A Message From The Tribe T-SHIRTS 03 【Phil&Wendell】 VGA-1003
COLOR : WHITE / BLACK / GRAY
4180 YEN

VINYL GOES AROUND オフィシャルサイト
https://vga.p-vine.jp/exclusive

株式会社P-VINE:http://p-vine.jp/

RELATED

NEWS