圧気工法(読み)あっきこうほう(英語表記)pneumatic process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧気工法」の意味・わかりやすい解説

圧気工法
あっきこうほう
pneumatic process

構造物の基礎や地下トンネルなどで,湧水を防ぐため,高い空気圧もとで掘削作業を進める工法。基礎の場合には,空気ケーソン,潜函,ニューマチックケーソン (→ケーソン基礎工法 ) ,地下トンネルの場合には,シールド工法などと呼ばれている。作業員が高い気圧のもとで作業をするので,作業時間などに制約があるが,直接地質を確かめながら作業できるので,確実な工事が可能となる。近年は,大型基礎に空気ケーソンを用い,各種の建設機械をケーソンの中に持込み,機械化作業が行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android