東京灯標(読み)とうきょうとうひょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京灯標」の意味・わかりやすい解説

東京灯標
とうきょうとうひょう

東京湾の羽田沖北東にある灯標 light beacon。一般の暗礁を知らせるために設ける灯標の大型のもので,径 1mの鉄パイプを海底 50mに打込んで,その上にハウスをつけてあり,水面上 29mある。灯光は 120万カンデラで,16カイリ (30km弱) に達し,陸上の灯台並みの能力をもつ。居住施設もあるが,全自動操作で,夕方になるとモータが回転して点灯する。同形のものに,千葉灯標,伊勢湾灯標がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android