YouTube・サブスク動画配信サービスの台頭、視聴率指標の多様化、見逃し配信の定着、同時配信の開始、コロナ禍での制作体制――テレビを取り巻く環境が大きく変化する中、最前線にいる業界の“中の人”が語り合う連載【令和テレビ談義】

第5弾は、テレビ朝日『ミュージックステーション』プロデューサーの利根川広毅氏、フジテレビ『FNS歌謡祭』『MUSIC FAIR』演出・プロデューサーの浜崎綾氏が登場。『新しいカギ』などを手がける木月洋介氏(フジテレビ)をモデレーターに、「音楽番組」のテレビ談義を、全4回シリーズでお届けする。

第3回は近年、大型音楽特番が増加した背景の話題から。放送時期が集中するため、各番組が埋もれないために色の違いを出すことを意識しているという。さらに、各局に受け継がれるノウハウの重要性についても話が及んだ――。

  • (左から)利根川広毅氏、木月洋介氏、浜崎綾氏

■音楽の力で癒やしや励ましを

木月:近年、大型の音楽特番が増えたじゃないですか。これはどういう流れがあるんですか?

利根川:僕はいくつか要因があると思っていますが1つは、2011年の震災があって、被災者の方だったり、日本の空気に対して、癒やしとか励ましを音楽の力で与えられないかという雰囲気が強まり、大きな音楽番組が企画されたんだと思います。震災から時間が経ってなかった頃って、バラエティがどうあるべきか、など番組編成が議論された時代でしたよね。

木月:そういう空気がありましたね。

利根川:そのときに音楽が人の力になるというところで、2011年にTBSさんが『音楽の日』というのを最初に始めたんですよね。それが成功して定番化していき、日テレが『THE MUSIC DAY』というのを立ち上げる(2013年)など、10時間級の番組が各局でスタートしていった流れなのかなと思います。

浜崎:うちも夏に12時間近くやったことがあるんですけど(2016年)、月曜日の放送で月9をどうしても休止できないという事情があって、途中夜の9時から1時間ドラマが挟まるというのがあったんです。そのときに(副調整室の)卓に座ってたんですけど、あの1時間で集中力がブチッと切れてしまって(笑)。局としてもこの編成はやっぱり難しいなとなって、1回だけの放送になりましたね。

木月:でも『FNS』の音楽特番は増えてきましたよね。

浜崎:この前『秋』を初めてやって、『春』も何回かやったことがあって、それも震災があって音楽で人々を勇気づけようという世の中の雰囲気からだったと思います。私も、岩手の被災地に行って桐谷健太さんが「海の声」を歌うというのをやりましたけど、全体的に音楽番組がそういう方向に進んだというのは確実にありますね。

■各局で放送時期の駆け引き、差別化の意識

木月:それにしても、毎年近い時期に音楽特番が固まるので、皆さん大変ですよね。

浜崎:どうしてもかぶってしまうのが、夏と11月から12月にかけてになりますね。毎年どこの週でやるんだみたいな駆け引きが結構あるんですけど、やっぱり見てる人は同じアーティストが同じ曲を歌ってると飽きてしまうので、曲を変える交渉をアーティストサイドにするのが、後の時期のOA番組のほうが大変だったりしますよね。

――そうすると『Mステ SUPER LIVE』は年末ですので…。

利根川:そうなんですよ。勘弁してくださいよ(笑)

浜崎:(笑)。冬に関しては読売テレビの『ベストヒット歌謡祭』と、日テレの『ベストアーティスト』と、うちの『FNS歌謡祭』が前半めに固まっていて、『Mステ SUPER LIVE』は『レコード大賞』(TBS)とか『紅白(歌合戦)』(NHK)と後ろのほうの固まりという認識ではいるんですけど、そこで各局が色の違いを出さなければ埋もれてしまうというのは、どこも考えてることだと思います。