logo

「~の~」中国でなぜ人気? 日本の文字で商品名に高級感、好印象… 発端はあの飲み物だった

【記者がラジオに出演しました】

 【FM福岡の「あな特GOW!!支局」で記者が記事を解説(2月8日放送)】

再生ボタンを押すと音声が聴けます。無料です。

 「中国の商品にひらがなの『の』がよく使われていると聞きます。なぜ?」。西日本新聞の海外特派員が読者の調査依頼に応える「あなたの特派員」にこんな疑問が寄せられた。確かに北京の街を歩くと、日本にも進出したフルーツティーのチェーン店「ゆきの茶」をはじめ、さまざまな製品のパッケージや看板で「の」を見かける。中国の人々や中国で長く暮らす日本人に流行の発端を尋ねて回ると、あの飲み物の存在が浮かび上がってきた。(北京・坂本信博)...

この記事は有料会員限定です。
残り1094文字
無料トライアルで西日本新聞meの全ての記事をお読みいただけます。

sponsored by 求人ボックス
西日本新聞me

福岡ニュースランキングを
メールで受け取る(無料)

「みんな何を読んでるの?」毎日17時に
ニュースTOP10をお届け。 利用規約を確認

西日本新聞me

福岡ニュースランキングを
メールで受け取る(無料)

「みんな何を読んでるの?」毎日17時に
ニュースTOP10をお届け。 利用規約を確認

PR

国際のアクセスランキング

開催中

ゴッホが描いた星空

  • 2024年3月6日(水) 〜 2024年6月3日(月)
  • 福岡市科学館6階ドームシアター(プラネタリウム)

PR