検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 59,296 件

  • 肝硬変の成因と病態

    疋田 隼人 日本消化器病学会雑誌 121 (5), 356-364, 2024-05-10

    ...<p>本邦では30万人以上の肝硬変患者が存在すると推計されている.肝硬変の成因としては,以前はC型肝炎が最多であったがその割合は急速に減少し,現在ではアルコール性が最も多くなっている.また,非アルコール性脂肪性肝疾患に起因する肝硬変も急増している.ひとたび肝硬変に至ると,肝予備能低下と門脈圧亢進によるさまざまな症状が出現するが,いまだ根本的な治療法は存在しない.肝硬変に至る前に治療介入することが重要...

    DOI PubMed

  • TARB書評:秋山千佳『ルポ 保健室 子どもの貧困・虐待・性のリアル』

    柏木 睦月 Tokyo Academic Review of Books 63 1-, 2024-05-05

    本書は、保健室を訪れる子どもたちと彼らに向き合う養護教諭の姿を詳細に記録したルポルタージュである。どこにでもある保健室のありふれた日常に垣間見える子どもたちの「生きづらさ」が描かれており、近年社会的な課題ともなっている子供の貧困・虐待・セクシュアリティに関する事例が記されている。...

    DOI

  • ライフサイエンスに貢献する3D細胞製品

    前川 敏彦 日本薬理学雑誌 159 (3), 144-149, 2024-05-01

    ...である.現在,当社では,再生医療分野において,患者の細胞だけを原材料として作製した神経再生,骨軟骨再生,血管再生等の機能を有する大型の人工臓器を,厚生労働省の承認を取得かつ保険収載された新たな製品(「再生医療等製品」)として社会実装することを目指して開発を進めており,いくつかの開発候補品はヒト臨床試験の段階に来ている.一方,この三次元細胞積層技術は,人体に近い環境で細胞を培養する技術に拡張でき,さまざまな...

    DOI

  • エンジン内蔵発電機の開発動向

    井上 知也 電気学会誌 144 (5), 270-273, 2024-05-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization:ICAO)が掲げる「2050年に航空機から排出されるCO<sub>2</sub>を実質ゼロにする」長期目標(Long Term global Aspirational Goal:LTAG)を実現するため,さまざまな革新的技術の研究開発が航空機産業界で進められている。...

    DOI

  • 蓄電池・燃料電池の大容量・高エネルギー密度化技術

    山北 晃久 電気学会誌 144 (5), 274-277, 2024-05-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>航空機関係の産学官(産:航空会社・航空機/エンジン/装備品メーカ・航空燃料/素材および部品などの供給業者,学:大学・研究機関,官:政府・省庁・関係機関など)は,2050年のカーボンニュートラル(CO<sub>2</sub>排出量ネットゼロ)実現に向けて,さまざまな活動を実施してい</p>...

    DOI

  • 原著論文 領域を超えた利活用のためのメタデータ設計

    神崎 正英 情報の科学と技術 74 (5), 172-179, 2024-05-01

    ...両者を組み合わせた二層モデルは,使いやすさと詳細さのバランスを取り,さまざまなデータの記述に応用できる。ジャパンサーチ利活用スキーマでの取り組みを中心に,具体例を示してメタデータ設計の考え方を検討する。</p>...

    DOI

  • ユビキタスフォノンエンジニアリング

    野村 政宏 応用物理 93 (5), 272-278, 2024-05-01

    ...を理解するために,ナノスケールでのフォノン熱輸送の基礎を踏まえ,その理解と制御が開くさまざまな応用について紹介する.</p>...

    DOI

  • AIMECS 2023 参加報告

    駒谷 優弥 MEDCHEM NEWS 34 (2), 106-108, 2024-05-01

    ...今回は“New Era of Medicinal Chemistry: Challenges and Opportunities”が主題であり、さまざまなモダリティに関する講演が設定され、基礎から応用まで、幅広く創薬化学の知見を深めることができた。本レポートでは、参加報告として、学会の概要と現地の様子、発表内容について紹介する。...

    DOI

  • 多様性 ~海外での研究生活を通じて学んだこと~

    高橋 明彦 MEDCHEM NEWS 34 (2), 69-73, 2024-05-01

    ...近年、「多様性」もしくは「ダイバーシティ」という言葉がさまざまな媒体で取り上げられており、我々の創薬の現場においてもその重要性が広く認識されている。一方で、「多様性」という言葉についてはさまざまな意味で使われており、多様性とは何か、また多様性がどのように創薬に貢献できるかという点については、各個人で意見が異なると思われる。筆者は幸運にも2019年4月から約1年半、米国で研究生活を送る機会を得た。...

    DOI

  • アルマ望遠鏡のアップグレードに向けた広帯域受信機技術

    小嶋 崇文, 増井 翔 応用物理 93 (5), 294-298, 2024-05-01

    ...<p>南米チリ共和国で運用されているアルマ望遠鏡は,2011年の観測開始からさまざまな成果を挙げている.アルマ望遠鏡は今後も引き続き天文学を牽引(けんいん)していくために,高度な機能強化を行う.これを日本ではアルマ2と呼び,観測システムの同時受信周波数の広帯域幅化が最重要項目の1つとして掲げられている.本稿では,アルマ2に向けた超伝導受信機フロントエンドの広帯域化研究の一部を紹介する.</p>...

    DOI

  • ABiSにおける画像解析支援の現状と課題

    上野 直人 顕微鏡 59 (1), 16-19, 2024-04-30

    ...を含む6つの研究機関に所属する8人の画像解析エキスパートによって構成されている.それぞれの支援者は細胞生物学,発生生物学,システム生物学,情報工学など幅広いバックグラウンドを活かし,科研費を取得した被支援者が分子,細胞,組織,個体といった多階層をから取得した画像データから,背後にある生物学的な意味を抽出し,論文発表に至るまでを支援する.その過程では,被支援者と双方向の綿密な議論を行いながら,さまざまな...

    DOI

  • 高pH環境誘導歯科材料による液体培地中のLipopolysaccharide濃度の変化

    佐古 亮, 岩澤 弘樹, 倉持 仁, 原田(中里) 晴香, 石束(鈴木) 穗, 丹沢 聖子, 淺井 知宏, 古澤 成博 日本歯科保存学雑誌 67 (2), 109-116, 2024-04-30

    ...が考えられている.LPSは高pH環境下で分解されるとの報告もあり,感染根管治療の成否に関わっているといっても過言ではない.水酸化カルシウムは強アルカリ環境を作り出すため,根管貼薬剤をはじめとして広く歯内療法領域で応用されている.また,ケイ酸カルシウムを主体とするMineral Trioxide Aggregate(MTA)は,水酸化カルシウムと同様の環境を誘導する材品として注目されて久しく,さまざまな...

    DOI

  • 骨盤静脈疾患の診断と治療 —SVP分類は是か非か—

    久米 博子, 小泉 伸也, 櫻澤 健一, 本間 香織, 加賀山 知子, 岸野 充浩, 岩井 武尚 静脈学 35 (1), 59-65, 2024-04-27

    ...<p>骨盤内の静脈血行は複雑で未だ十分に病態生理が解明されていない.骨盤静脈疾患(pelvic venous disorders)は骨盤うっ滞症候群,メイ・ターナー症候群,ナットクラッカー症候群など,骨盤内の静脈うっ滞により起こるさまざまな症候群の総称である.これらの症候群は特定の症状に着目した病名で,各診療科でそれぞれに治療がなされてきたため,骨盤静脈疾患は系統的な治療や研究が行われていなかった....

    DOI

  • ChatGPTによる臨床検査技師国家試験正答率の検証

    土井 洋輝, 石田 秀和, 永沢 大樹, 坪井 良樹, 菊地 良介, 市野 直浩, 秋山 秀彦, 齋藤 邦明 医学検査 73 (2), 323-331, 2024-04-25

    ...LLMは,人間に近い流暢な会話が可能であり,自然言語を用いたさまざまな処理を高精度で行えることから,世界中で注目を集めている。本研究では,LLMであるOpenAI社が開発したChatGPTの異なる2つのモデル(GPT-3.5, GPT-4)にて,過去3年間の臨床検査技師国家試験におけるChatGPTの正答率について評価を行った。GPT-3.5による正答率の平均は51.4%であった。...

    DOI

  • グリコサミノグリカン鎖の硫酸化修飾の制御機構とその異常による疾患発症機構

    三上 雅久, 北川 裕之 生化学 96 (2), 133-142, 2024-04-25

    ...ムコ多糖とも称されるグリコサミノグリカン多糖は,細胞外マトリックスの普遍的構成成分であり,数多くの硫酸基とカルボキシ基を持つため,高い水分保持活性を備えた組織の構造支持体として捉えられてきた.一方,硫酸基の空間配置によって生み出されるグリコサミノグリカン鎖の構造多様性は,さまざまな生理活性タンパク質とのコンタクトを可能にする分子基盤でもある.実際,近年の研究から,グリコサミノグリカン鎖が,増殖,分化...

    DOI

  • 糖鎖の深層理解のための分析技術

    木下 充弘, 山田 佳太 生化学 96 (2), 199-206, 2024-04-25

    ...ヒトのゲノム解読後,タンパク質や脂質に無限の多様性を与える糖鎖の情報を読み取ろうと,さまざまな糖鎖解析技術が開発されてきた.レクチンアレイやオービトラップ型質量分析装置の登場は,糖鎖研究のメインストリームとして活用され,プロテオミクスとの境界領域に踏み込んだ研究をも加速化させた.一方,既存の技術は時間平均的な糖鎖構造をながめているにすぎない場合が多く,必ずしも糖鎖特有のダイナミクスを把握できているとはいえない...

    DOI

  • がん病態におけるANGPTL2シグナルの機能

    門松 毅, 尾池 雄一 生化学 96 (2), 241-254, 2024-04-25

    ...生体では,組織の損傷修復による恒常性維持機構が存在するが,その過剰応答や応答不全は,慢性炎症や不可逆的組織リモデリングを引き起こし,さまざまな疾患の発症・進展につながる.ANGPTL2は,その生理機能として,損傷修復による組織の恒常性維持に重要な役割を果たしているが,一方で,そのシグナル過剰状態は,慢性炎症や不可逆的組織リモデリングを引き起こし,生活習慣病やがんの発症・進展に寄与する.がん病態では,...

    DOI

  • 硫酸化修飾が制御するコンホメーション病におけるグリコサミノグリカンの病態機能

    西辻 和親, 内村 健治 生化学 96 (2), 143-151, 2024-04-25

    ...コンホメーション病は,ミスフォールディングしたタンパク質が形成する凝集体の細胞内外における沈着を要因とする疾患の総称であり,神経変性疾患やアミロイドーシスが代表的なものである.タンパク質は試験管内では単独で凝集するが,生体内におけるタンパク質凝集体の沈着物はさまざまなタンパク質性あるいは非タンパク質性成分を含む.硫酸化グリコサミノグリカン(GAG)はタンパク質凝集体の種類によらず,コンホメーション病...

    DOI

  • 糖鎖ハイブリッドナノマテリアルの設計と機能

    秋吉 一成 生化学 96 (2), 192-198, 2024-04-25

    ...分子シャペロン機能を持つため,内部に取り込んだタンパク質を安定化する.この特性を利用して,がん免疫ワクチンとしてがん免疫治療応用を,また,カチオン性CHPナノゲルは経鼻ワクチンとして感染症予防応用を展開し,実用化を含めた研究が進められている.本稿では,グルカンホスホリラーゼによって糖鎖プライマーの非還元末端から糖鎖伸長が可能であることや,プライマーの還元末端の化学修飾が可能なことを利用した,さまざまな...

    DOI

  • 高次脳機能の制御基盤としての海馬の糖鎖

    神野 尚三 生化学 96 (2), 152-161, 2024-04-25

    ...中枢神経系にさまざまな糖鎖が存在することは古くから知られていた.大脳皮質や海馬のGABAニューロンの周囲にペリニューロナルネットと呼ばれる糖タンパク質からなる特殊な細胞外マトリックス構造が形成されていることについては,多くの優れた解剖学的研究がある.しかしながら,その機能の研究は遅々として進まず,ペリニューロナルネットが神経可塑性の制限や精神神経疾患の病態に関わっていることがわかってきたのは,比較的最近...

    DOI

  • 糖鎖と小胞体ストレス応答・ゴルジ体ストレス応答

    佐々木 桂奈江, 吉田 秀郎 生化学 96 (2), 175-183, 2024-04-25

    ...糖鎖修飾はごく一部を除いて,ほとんどが小胞体とゴルジ体で行われる.異常な糖鎖修飾はがんを含めたさまざまな疾患と関係しており,これを防ぐためにも小胞体やゴルジ体の正常な機能が必要である.小胞体およびゴルジ体には細胞の需要に応じて機能を増強するストレス応答機構が備わっており,機能不足状態(ストレス状態)が感知されるとそのストレスシグナルが核へと伝達され,小胞体ではタンパク質の折りたたみを担うシャペロンや...

    DOI

  • 第2回 さまざまな棒グラフを使い分ける

    土屋 和人 日経パソコン = Nikkei personal computing (936) 77-82, 2024-04-22

    表の1つのセルを選択してから「挿入」タブの「おすすめグラフ」を実行すると、「グラフの挿入」画面の「おすすめグラフ」タブが開く(図2)。ここには元データの構成に応じたグラフの候補が、それぞれプレビュー付きで表示される。 まずは、先頭に表示され…

    PDF Web Site

  • 腹腔鏡下手術で改善した小児LPEC術後疼痛の1例

    武田 昌克, 遠藤 耕介, 鈴木 久美子, 上 和広, 松尾 宏一, 秦 浩一郎 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 60 (2), 190-194, 2024-04-20

    ...<p>症例:10歳女児.10歳時に痛みを伴わない右鼠径部膨隆が出現し,右鼠径ヘルニアと診断され,右LPEC手術が施行された.術後早期より右鼠径部に術後疼痛が認められた.保存的加療で改善なく痛みは持続し,術後5か月時,体育の欠席など影響が大きくなったため,術後疼痛に対し再手術を施行した.再手術は腹腔鏡で行い,初回手術時の縫合糸を除去し,再開通したヘルニア門は円靭帯や神経を巻き込まないように腹膜の縫合閉鎖...

    DOI

  • 持続可能な地域づくりにおけるP2M

    李 洸昊, 永井 祐二, 中野 健太郎 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 68-83, 2024-04-20

    ...人口減少や少子高齢化、それに加えて地域経済の停滞などにより、さまざまな地域課題が顕在化している。そのため、多様なステークホルダーの連携を基盤としながら、さまざまな地域資源を活用し、新たな地域の価値を創出して地域の魅力を高める地域マネジメント求められている。本研究では、自然と共生する町づくりとして有名な宮崎県綾町の事例を、P2Mの3Sモデルと創造的統合マネジメントから分析を行った。...

    DOI

  • 痛みの仕組み

    松原 貴子 作業療法 43 (2), 164-170, 2024-04-15

    ...<p>痛みには多面性があり,感覚的側面のほか精神心理的側面が関与し,恐怖-回避モデルに示される痛みの悪循環により慢性疼痛が形成される.慢性疼痛に対する治療アルゴリズムで運動と教育が第一選択治療に位置づけられており,さまざまな内因性の鎮痛機序を介して痛みや併発する諸症状の改善に有効とされている.運動・活動促進に教育などの行動変容アプローチを組み合わせた作業療法は,認知と行動を変容させ,身体活動を活性化...

    DOI

  • ぺた語義:ラーニングアナリティクスの今,そして……

    島田 敬士 情報処理 65 (5), 251-251, 2024-04-15

    ...を活用して効率的かつ効果的な教育・学習や学習環境の実現を目指す研究です.学生の行動分析,成績予測,教材推薦などを通して,教育・学習の質の向上を図ります.生成AIの登場がLA研究にも新たな方向性を与えました.生成AIを使えばデータ分析の結果を自然言語で提供することが可能になり,ユーザの利便性や解釈性が向上します.また,データ分析の精度を高めたり,学習者の質問・疑問に答えたりすることができるなどさまざまな...

    DOI 情報処理学会

  • ビブリオ・トーク -書評-:嘘吹きパスワード

    新井 葉子 情報処理 65 (5), 266-267, 2024-04-15

    ...大学でコンピュータ・リテラシーの授業を担当する評者が,現代日本で情報社会を生きる中学生の物語『嘘吹きパスワード』(久米絵美里著 2023)を紹介する.ネット社会での情報発信を考えるという視点から,本書が,世代を問わず情報社会のルールやマナーの意味を考えるきっかけになると評している....

    DOI 情報処理学会

  • ものごとの仕組みに注目する

    長尾 徹 作業療法 43 (2), 153-158, 2024-04-15

    ...知らないと合理的に対処できないだろう.講演では筆者が中学生時代から現在までに感心した「仕組み」を順次紹介することで,読者が「仕組み」に着目し,作業療法実践における問題解決の糸口になることを期待した.工具の「仕組み」をはじめとして,学会長決定・開催時期変更,統計,ワードプロセッサー,問題点への対策方法,欲求階層説,段階づけ,アダプテーション,行動変容,アフォーダンス・シグニファイア,掲示物などさまざまな...

    DOI

  • 認知バイアス

    川合 伸幸 作業療法 43 (2), 159-163, 2024-04-15

    ...<p>自分は合理的で正しい判断をしていると誰もが信じている.しかし,さまざまな要因によって無意識のうちに判断が歪むことがある.認知バイアスとして知られる認知・判断のバイアスは,いまでは100種類以上もあるとされる.経験を積めば,そのようなバイアスが減少すると考えるかもしれないが,むしろ経験を重ねたほうが顕著になるバイアスも存在する.日常のみならず治療の場面でも生じる認知バイアスを軽減するには,まず自身...

    DOI

  • 胆道狭窄病変の経乳頭的ドレナージ

    石渡 裕俊, 佐藤 純也, 坂本 拡基 日本消化器病学会雑誌 121 (4), 275-286, 2024-04-10

    ...,狭窄部位により治療ストラテジーが異なる.術前の場合は,周術期の偶発症を減らすことが重要であり,ドレナージの必要性自体の議論も重要となる.非切除では,安全に薬物治療が行え,生活の質が維持できることが重要であるが,再治療時の簡便さにも気を配る必要がある.経乳頭的ドレナージには,外瘻法である内視鏡的経鼻胆管ドレナージ,内瘻法である内視鏡的胆管ステント留置術があり,さらにステントには太さや材質などさまざまな...

    DOI

  • 胆管狭窄病変の診断とドレナージの現状

    川嶋 啓揮, 石川 卓哉, 山雄 健太郎 日本消化器病学会雑誌 121 (4), 251-257, 2024-04-10

    ...頼ることが多いが,感度が低いことが問題である.膵炎など偶発症の観点からも,肉眼型,想定術式など症例に応じて生検すべき場所・個数・方法などメリハリをつけた検査施行が必要である.ドレナージは,従来の経乳頭的アプローチに加え,超音波内視鏡ガイド下でのアプローチも導入されてきた.播種の可能性や患者の生命予後,苦痛などを考慮して方法を選択する必要がある.患者の生活の質と予後を改善するために,内視鏡医はさまざまな...

    DOI

  • 第1回 多機能な歩数計としてスマホを活用

    原 如宏 日経パソコン = Nikkei personal computing (935) 50-53, 2024-04-08

    ...だがWebサイトを見たり、メールやさまざまなアプリを使ったりするだけではもったいない。この講座では、スマホを健康管理に役立てる活用方法を6回に分けて紹介していく。...

    PDF Web Site

  • 工業用無補充式セルフクリーニングpH電極の製品開発

    西尾 友志, 室賀 樹興, 髙味 拓永, 橋本 忠範, 石原 篤 分析化学 73 (4.5), 171-183, 2024-04-05

    ...<p>工場廃水のpH測定では,連続して測定がなされるため,さまざまな有機化合物や微生物によるpH応答ガラスの汚れや,比較電極液絡部の目詰まりが問題となっている.したがって,安定した正確な測定を行うためには,定期的な洗浄と校正が必要であり,作業者への負荷や安全上のリスクが大きいという問題がある.それらの問題を解決するために,著者らはこれまで物理的及び化学的耐久性に優れたpH応答ガラスや防汚機能を有する...

    DOI

  • TARB書評: Robert Goldblatt, Logics of Time and Computation

    高木 翼 Tokyo Academic Review of Books 62 1-, 2024-04-02

    本書は数理論理学の理論計算機科学への応用についてコンパクトでありながらも最先端の高度な話題まで網羅している、この分野の標準的な教科書である。...

    DOI

  • 量子コンピューティングのこれから

    廣川 真男 電気学会誌 144 (4), 217-220, 2024-04-01

    ...</p><p>現代社会はさまざまな場面でコンピュータの利便性を享受している。この利便性はコンピュータの計算能力に支えられ,計算能力は大規模集積回路(LSI)技術の進展に依存する。LSIの半導体微細加工に基づく集積度の進歩はMooreの法則<sup>(1)</sup>という経験則に従うとされるが,ミクロな</p>...

    DOI Web Site

  • 大規模分子動力学計算および理論改良に基づく核生成の理解

    田中 今日子 応用物理 93 (4), 225-230, 2024-04-01

    ...<p>相変化の初期段階における核生成過程はさまざまな分野に関連する基本的な過程であるが,理論的に予測される核生成率は不定性が大きいことが知られている.分子動力学(MD)計算は,核生成過程の詳細を分子レベルで調べる有力な手法であり,核生成率だけでなく,臨界核,核形成のギブスの自由エネルギー,分子の付着確率などさまざまな情報が得られ,理論を多角的に検証できる.多数の粒子を用いたMD計算により,より低い核生成率...

    DOI

  • 交流場面における経験の語りと共感的な反応の特徴

    釜田 友里江 待遇コミュニケーション研究 21 (0), 16-32, 2024-04-01

    ...①について、交流場面(日本語学習者と日本語母語話者)においては、面接のような質疑応答(中井・夏2021)や母語話者からの質問→学習者による応答→母語話者が評価(鈴木2022)のようなかたちになり、話が弾まないことが指摘されている。②の語りに対する共感的な反応についても、苦労話などに対する反応が薄く、関係構築が難しくなるという問題点が、中井・夏(2021)によって報告されている。...

    DOI

  • グラフェンによる赤外線センサ

    小川 新平 応用物理 93 (4), 218-224, 2024-04-01

    ...<p>グラフェンは炭素原子1層の2次元物質であり,その優れた光・電子物性によりさまざまなデバイスへの応用が期待されている.本稿では,このようなグラフェンの光センサ,特に赤外線センサへの応用について解説する.グラフェンの赤外線センサ応用への期待と課題を整理したあと,デバイス化後の特異な光検出原理を明らかにする.さらにグラフェン固有の高感度化手法である光ゲート効果について述べる.最後に,光ゲート効果の信号増幅効果...

    DOI

  • 北陸支部における最近の活動状況

    田中 康規 電気学会誌 144 (4), 228-228, 2024-04-01

    ...<p>はじめに</p><p>北陸支部では,石川県・富山県・福井県の3県における大学・高等専門学校および北陸3県を代表する多くの企業から構成され,電気工学に関するさまざまな学会・啓発活動を</p>...

    DOI Web Site

  • 研究データの(非)開示対応における実務上の課題と検討

    栗原 佑介 情報の科学と技術 74 (4), 141-146, 2024-04-01

    ...本論では,知的財産及び個人情報を始めとする公開に馴染まないデータ等について,適切な研究データ管理支援を実践するための基本情報を提供することを目的とする。本論は,特に,クローズド戦略に着目し,研究データをどう保護すべきか,公開・共有への要求にはどのように応えていくべきか,仮想事例に基づくケーススタディも含めて取り上げる。...

    DOI

  • 脳科学的観点からいじめ当事者のナラティブを考える

    虫明 元 小児の精神と神経 64 (1), 36-41, 2024-04-01

    ...いじめは複数の当事者が関わる心身の痛みを伴う問題である.学童期はまだ成熟途上で心身のアンバランスになりやすい時期ともいえる.脳科学の観点からは人の前頭葉は発達が遅く青年期まで成熟に時間を要し,アタッチメントやメンタライゼーションも経験を通じて成熟するが,学童期は発達途上であり適切な経験がいじめ防止につながると考えられる.学校で行われるプレイバックシアターでは語りと演技によりいじめの現場でのさまざまな...

    DOI

  • 個人投資家が仲間も増やす勉強会 内容の見極めも重要に

    川路 洋助 日経マネー (509) 88-91, 2024-04

    「我が社はBtoB(事業者向け)ビジネスで一般的な広告もそれほど打っていないのに、ここまで個人が詳しいとは」。システム開発のシイエヌエス(東グ・4076)の関根政英社長は驚いた。 23年11月、都内で開かれた「神戸投資勉強会」で、同社は個人向けIR説明会を…

    PDF Web Site

  • 情報の価値理論とその応用

    鎌塚, 明, Kamatsuka, Akira 湘南工科大学紀要 58 (1), 37-50, 2024-03-31

    ...情報を定量化するためのさまざまな試みは,主に,情報理論の分野で発展してきた.一方,これとは独立に,情報が意思決定に与える価値の定量化に関するさまざまな結果が,意思決定理論(統計的決定理論)の分野において「情報の価値理論」として得られている.本稿では,著者によるこれらの結果を統一的に扱うための理論に関するこれまでの結果について概説する.また,情報の価値理論の応用として,近年,盛んに研究がなされているプライバシ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 単語テストに意味はあるのか : 単語テストとTOEICスコアの関係

    狩野, 紀子 拓殖大学語学研究 (150) 85-105, 2024-03-31

    ...ボキャブラリー・ビルディングにはさまざまな方法があるが,テキストの文脈の中で単語を覚えていくのではなく,単語集の独立した文から単語を覚えていくという機械的暗記学習が大学生に有効であるのかを本研究では検証してみた。具体的には1学期に10回実施している単語テストの得点と学期に1度受験することになっているTOEICのスコアの相関を算出した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 大学生と読書 : 読書環境の変化4

    吉田, 昭子 文化学園大学紀要 55 49-54, 2024-03-31

    ...子どもや成人について行われてきた読書に関連した調査に関して、新型コロナウイルス感染拡大前後の読書率や本を読まない不読率の推移を調査した。各調査によって不読率の値は異なるが、大きな変化は見られなかった。現在大学に在学している大学生の小中高時代の不読率の変化に注目して追ってみると、高校生における不読の状態が大学生になっても継続している。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 初年次教育における「学生サポーター」の取り組みと学びの構造

    猿山 隆子 関西福祉大学研究紀要 27 47-52, 2024-03-31

    本報告は,関西福祉大学教育学部保健教育学科で開講している「大学入門演習Ⅰ」における「学生サポーター」の実験的導入事例を通じ,学習支援者である学生サポーターの学びの構造を明らかにすることを目的としている. この取り組みの成果として,学生サポーターは,1 年生の学習支援を通じて,活動の振り返りと実践のらせん的な学びを展開していることが分かった.学習サポーターは,学習支援者であるとともに,自ら学ぶ存在…

    機関リポジトリ Web Site

  • 「単音」について

    阿久津, 智 拓殖大学語学研究 (150) 1-28, 2024-03-31

    ...明治以降は,さまざまな意味で使われようになるが,言語分野においては,《音節》,《母音》が主な意味であった。明治期の日本文典では,《母音》を「単音」とし,《音節》を「複音」と呼ぶ例が多く見られた。(3)「単音」を《音声の最小単位》の意味で用いる例は,明治後期に現れ,大正期には,抽象音声を表す「単音」が現れる。昭和初期には,音韻論的な単位である「音素」と区別して,「単音」を用いるようになった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • さまざまな音の擬音語表現について

    横井, 雅之, YOKOI, Masayuki 大阪産業大学人間環境論集 23 23-29, 2024-03-31

    音や動作を言葉で表現するには「擬音語・擬態語」を用いることはわが国では万葉の時代から行われ,その種類も豊富である。ここでは,身の回りで発生する音とその擬音語の関係を取り上げた。とくに摩擦により発生する音はあまり感じないようであるが,しっかりと我々の身の周りに深く入り込んでいる。また,官能小説,マンガ等の分野は多くの擬音語が使用されており,効果的な使用方法があることを示した。

    機関リポジトリ

  • 地域理学療法実習の開講時期の検討と実習での学びに関する考察

    釼明, 佳代子, 阿部, 玄治, 髙橋, 一揮 東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科紀要 : リハビリテーション科学 20 (1), 29-34, 2024-03-31

    東北文化学園大学理学療法学専攻では,3年次生を対象に2023年3月に5日間の「地域理学療法実習」を開講した.本稿では,初めて開講した地域実習の内容を紹介するとともに地域理学療法実習の開講時期の適正性と学びとなったことについてアンケート調査を実施したので報告する.アンケートの結果から,開講時期においては,大多数の学生が肯定的に捉えていた.学びとなったことに関しては,地域での理学療法士の役割が明確に…

    機関リポジトリ Web Site

  • 皮膚灸刺激による脾臓でのサイトカイン産生誘導のメカニズムの解析~体性感覚神経の関与の検討~

    伊部, 功記, 大下, 紘平, 千葉, 章太, 糸井, マナ 明治国際医療大学誌 (30) 29-29, 2024-03-31

    局所の灸刺激は免疫系や生体防御系に作用すると考えられているが,その作用及び作用機序に関する十分な検証はなされていない.本教室の Takayama らの報告では,マウスの足三里(ST36)相当部位(両側)への灸刺激により,施灸部位を含む皮膚および脾臓において種々のサイトカインの産生誘導が示されている.しかしながら,皮膚局所への灸刺激で生じる作用がどのように伝達し,離れた二次免疫器官である脾臓でのサ…

    機関リポジトリ

  • 特別活動がもつ発達支持的生徒指導の機能を意識した学級経営

    渡部 裕司 日本特別活動学会紀要 32 (0), 75-84, 2024-03-31

    ...学級集団の状態は、一年間のうちに変化し、時期によりさまざまな課題が表出する。そうした課題を、特別活動がもつ発達支持的生徒指導の機能を意識しながら、生徒たち自身に気づかせ、解決させたい。そこで、生徒が作成した学級目標を達するためのチェックリストを毎月末に行い、その結果から学級の現状について考えさせる実践を行った。...

    DOI

  • 定型発達児における追視や注視を行うゲーム施行中の眼球運動

    高橋 恵里, 楠本 泰士, 仲村 佳奈子 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 146-146, 2024-03-31

    ...眼球運動は読字能力の向上のみならず身体運動に影響するため、眼球運動を向上させることでさまざまな動作能力向上が期待できる。その一方で、定型発達児の眼球運動の発達については明らかにされていない。定型発達児における眼球運動の発達や年齢ごとの特徴を明らかにできると、発達障害児等への介入における目標設定やプログラム内容に活かすことができる。...

    DOI

  • 勤労者医療で看護職が関わる治療と仕事の両立支援~one team医療を目指して~

    井谷 美幸, 本田 優子, 坂本 和歌子, 髙矢 央子, 浅田 史成, 久保田 昌詞 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 129-129, 2024-03-31

    ...労災病院における勤労者医療 (看護)の範囲は、疾病予防、早期発見・治療、リハビリテーション、職場復帰、仕事と治療の両立支援の促進と多岐にわたり、さまざまなステージにいる勤労者とその人を取り巻く人々を対象としています。...

    DOI

  • 中堅・中小企業における人事施策導入の時間差効果

    梅崎 修, 島貫 智行, 佐藤 博樹 イノベーション・マネジメント 21 (0), 1-14, 2024-03-31

    ...加えて本稿では、遅効性のある人事施策であっても、なぜ導入が進まないかを考察した。一つの解釈は、中堅・中小企業が人事施策について長期的な展望を持てていないというものである。もう一つの解釈は、人事施策の効果は把握していても、資金も人材も長期的な計画を立てる余裕がないというものである。最後に、企業がこれらの改善を検討することで得られる潜在的な利益を示すことを提案した。</p>...

    DOI

  • ひろがる つながる 高次脳機能障害

    鈴木 匡子 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 44 (1), 1-4, 2024-03-31

    ...そのためには, 他分野の人にもわかりやすく情報を発信し, さまざまな分野への興味をもち続けることが必要と考えられる。 </p>...

    DOI

  • カルフール・グループ―単一フォーマットからマルチ・フォーマット,マルチ・チャネル食品小売業へ―

    バート スティーブ, 戸田 裕美子 マーケティング史研究 3 (1), 3-32, 2024-03-31

    ...このカルフールの進化は,この期間に食品小売業の中で生じたマクロ的な傾向を反映しており,より具体的には,小売フォーマット,国際市場,商品やストア・ブランド,マネジメント・コントロール・メカニズムやサービス,そしてオムニチャネルの提供など,さまざまな事柄の変化を内包している。本論文は,1960年代初頭以降に,このグループの戦略や活動がいかに変化してきたか,その変遷を歴史的に概観するものである。...

    DOI

  • 公立小・中学校で働く教員の精神疾患に関する認識

    小林 雅美, 小宮 浩美, 加藤 隆子 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_61-1_61, 2024-03-31

    ...学校生活における精神疾患の経過観察】,周囲の児童・生徒が精神疾患を特別視しないように説明することや保健室で休養できるようにする【精神症状ではなく個性の一つとして見守る環境づくり】,突発的な対応で授業の進行が難しいことや,学習上の指導で精神症状の悪化を懸念している【精神症状への個別対応と教育のジレンマ】,家族の精神状態によって精神科医師との話し合いがうまくいかないという【家族状況から精神科の介入が進まない...

    DOI

  • パラスポーツ体験を目的とした親子入院の活動報告

    堤崎 宏美, 齋藤 由希, 鳥井 智太郎 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 90-90, 2024-03-31

    ...さまざまな障がいを持つ子どもたちが楽しくスポーツに取り組める環境を整えるためにも、今後もパラスポーツ親子入院を発展させていきたい。 </p> <p>【倫理的配慮】</p> <p></p> <p>【倫理と同意】</p> <p>本発表にあたり、利用児童の保護者に説明し文書による同意を得た。</p>...

    DOI

  • 難治性てんかん性脳症患者に対し,歩行練習の手段を検討した一症例

    辻田 愛恵 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 98-98, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p> <p>重度心身障害者は,基礎疾患に加え,成長に伴いさまざまな二次障害を引き起こす場合が多い.本症例においても,二次的障害の影響で運動機能の低下が生じ,これまで出来ていた介助歩行が困難となった.姿勢管理と筋緊張,二次的障害増悪のリスクに配慮しながら,歩行練習の継続ができるよう検討した....

    DOI

  • リハビリテーション専門職によるデイサービススタッフに対する遠隔支援が利用者の心身機能に及ぼす影響

    新井 武志, 植田 拓也, 山中 信, 安齋 紗保理, 中瀬 咲子, 柴 喜崇 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 317-317, 2024-03-31

    ...研究期間中に新型コロナ感染症のクラスターが発生するなど,特殊な要因も心身機能の変化には影響していることが考えられる.本研究にはさまざまな限界がある.まず,対象者数が少ないことに加えて入院や死亡といったイベントが発生し脱落が多くあった.スタッフへの遠隔支援が心身機能に及ぼす影響を評価するためには,今後できるだけ対象者数を増やし,より長期にわたって追跡することが求められる....

    DOI

  • プロジェクト固有の環境に合わせた統計手法(理論編)

    泉澤 聖一 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 2-7, 2024-03-31

    ...<p>最新の<i>PMBOK<sup>®</sup>Guide</i>では,プロジェクトマネジメントで検討すべきパフォーマンス領域をいくつか指定しているのだが,それらのパフォーマンスの測定と分析の手法を具体的に記述していない.現実的には,アーンド・バリュー・マネジメント(EVM)が主要な測定手段であり有用である.しかし,プロジェクト固有のさまざまな環境と制約が,EVMデータの多視点かつ多面的な統計分析...

    DOI

  • 高齢者施設において急変時心肺蘇生を望まない入所者の対応に関する課題~看取り介護加算の視点から~

    藤野 丈貴, 横田 裕行, 鈴木 健介 日本在宅救急医学会誌 7 (2), 15-23, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】高齢多死社会を迎えるわが国において、アドバンス・ケア・プランニングを前提に、想定された急変時に蘇生処置を望まない表明をしている場合の対応について、さまざまな会議体で報告がなされている。このような背景のなか、穏やかな最期を迎えられるよう支援することを目的に「看取り介護加算」が策定されているが、その実態については明らかとなっていない。...

    DOI

  • 『日本語と日本文化 : 言葉から文化を学ぶ』を使用した日本事情の授業におけるクイズ活動導入の試み

    下村 朱有美 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 22 31-42, 2024-03-31

    大阪大学日本語日本文化教育センターのUプログラムでは令和5(2023)年度から、同年3月に発刊されたCJLC叢書『日本語と日本文化―言葉から文化を学ぶ―』を使用した日本事情の授業が行われている。筆者が授業を担当したクラスでは訪日・滞日経験が浅い学生が大半であり、学習内容を自身に関係がある身近な事柄であると捉えられず、事前学習や授業内でのディスカッションのみでは理解を深めることが難しいという状況が…

    DOI HANDLE

  • 白老地域に伝わるルウンペの伝承とその変遷について

    八幡 巴絵 国立アイヌ民族博物館研究紀要 2023 (2), 6-30, 2024-03-31

    ...「白老(しらおい)コタン」と呼ばれる集落では、明治期から観光事業でアイヌ文化を紹介していくなかで、現在に至るまでにさまざまな模様や形態のルウンペが伝承されてきている。...

    DOI

  • プロジェクト固有の環境に合わせた統計手法(実践編)

    泉澤 聖一 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 8-13, 2024-03-31

    ...<p>本稿と同時に投稿したPart 1の理論編では,プロジェクト固有のさまざまな環境と制約が,統計分析を阻害しているが,それらの阻害を回避する統計的数理技法があることも明らかにしている.とはいえ,その理論編の内容は,統計学の一般な教科書的解説の枠を超えており,一見してわかりにくい.しかし,理論編で解説した手法と考え方を具体的に適用した実践例をみることで,理論とその組み込み技法をシステム思考的に理解することが...

    DOI

  • 少子高齢化社会を活性化する多世代交流の促進

    高橋 正憲, 野尻 一紀 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 111-116, 2024-03-31

    ...<p>日本の少子高齢化が止まらない.この50年さまざまな政策が講じられてきたが,未だに経済が停滞し,社会課題が山積している.その要因は多岐にわたるが,活力を取り戻すためには,若者が夢を持ち,高齢者が生きがいを感じられる社会を作らねばならない.先行事例の分析から,世代をまたがる交流が十分に出来ていないことが分かった....

    DOI

  • 解題

    田村 和彦 日常と文化 13 (0), 29-31, 2024-03-31

    DOI

  • 「古物」と「文物」のはざまで

    余 瑋 日常と文化 13 (0), 1-27, 2024-03-31

    本稿は従来の民俗学研究者たちが等閑視した「物」に注目し、中国民俗学の歴史を問い直す。時間軸に 沿って、「風俗物品」「民俗文物」といった二つの用語を切り口に、1923年の北京大学風俗調査会成立から1982 年の中華人民共和国文物保護法制定にかけての間、中国の民俗学はどのように「物」と向き合ってきたのかを …

    DOI

  • 再ほめの言語行動に関する研究―日本語と中国語の初対面・友人同士の会話をもとに―

    昂 燕妮 語用論研究 25 (0), 39-60, 2024-03-31

    ...初対面・友人同士の会話において,再ほめがどのような状況で,いかに行われているかを分析した.その結果,友人同士の会話では,日中ともに,ほめ手が自発的にほめ続けたり,相手の反応を見ながら柔軟に再度ほめたりしていた.一方,中国語の友人同士の会話では,ほめを受け入れなかった相手を再ほめで説得しようとする傾向が日本語より強かった.また,日本語の初対面会話では,ほめ手が再ほめを行うと同時に過度に相手の領域に踏み込まないようにし...

    DOI

  • 歯科衛生士対象のリカレント教育プログラムの実践(第4回目)

    酒巻 裕之, 石川 裕子, 鈴鹿 祐子, 山中 紗都, 鈴木 英明 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_66-1_66, 2024-03-31

    ...</p><p> 歯科衛生士は今後,さまざまな環境において口腔観察を行う機会を持ち,口腔粘膜病変を発見する機会の増加が予想されることからも,今回の研修会は,歯科衛生士にとって有意義であったと考えられた.</p><p> 参加者の意見をふまえて,今後の歯科衛生士研修会について,開催内容と開催方法から,多くの参加者を得て継続開催を企画していく所存である....

    DOI

  • 絵本『イルカの星』(葉 祥明)に見る智慧 : 1990 年代スピリチュアル絵本と現代

    馬見塚 昭久 保育・幼児教育研究年報 (1) 69-81, 2024-03-31

    ...その流れを受けて、これまでさまざまな書籍が刊行されてきたが、「精神世界」あるいは「スピリチュアル」を標榜する絵本は稀である。本稿では、「精神世界」ブームが大きな盛り上がりを見せていた1990年代のスピリチュアル絵本の代表として、葉祥明の絵本『イルカの星』を取り上げ、内容を分析するとともにテーマについて考察した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ガイデッドサージェリーの現状と有用性:静的ガイドと動的ガイドの応用

    木津 康博 日本口腔インプラント学会誌 37 (1), 15-25, 2024-03-31

    ...</p><p>ガイデッドサージェリーは静的ガイド法と動的ガイド法がある.サージカルテンプレートを用いて正確なインプラント埋入を実現する静的ガイド法は,さまざまな症例に応用され良好な治療結果を獲得してきた.しかし,サージカルテンプレートを口腔内に装着して行う手術のため,抜歯窩や最後方臼歯部のインプラント埋入などでは正確な埋入が困難な場合もあった.一方,最近登場した3Dナビゲーションシステムを用いた動的...

    DOI

  • インプラント周囲骨吸収を認めた開咬患者に対し咬合再構成を行った1症例

    吉村 麻里奈, 長 太一, 長 清美, 堀 聖尚, 三冨 純一, 山田 健太郎, 長谷川 健, 瓦井 徹, 山口 一史, 竹田 智郎, 松沢 祐介, 吉村 治範 日本口腔インプラント学会誌 37 (1), 53-58, 2024-03-31

    ...<p>近年,インプラント周囲骨吸収に関する細菌感染以外のさまざまな要因について注目されている.そのなかでオーバーロードも重要な要因の一つとして挙げられる.しかし,インプラント周囲骨の吸収原因がオーバーロードか感染かを鑑別するのは困難である.今回我々は,咬合治療することでインプラント周囲の骨吸収が改善した症例を経験したので報告する....

    DOI

  • マッチ擦るつかのま書に闇ふかし ~仙台大生Zのメディア生活~

    日下三男 メディア情報科学研究 2 (1), 12-19, 2024-03-30

    ...子どもや若者が新聞や本を読まなくなったという。仙台大学で学生に日々接している身として実は「その通り」「いやそうでもない」と明快に答えられない。理由は読書関係の調査によってはインターネットが普及していなかった1980年代と読書量がほぼ変わらないといったデータもあるからである。しかし、これらのデータを若者の実際の私生活とダブらせて考えたとき、活字離れとともにネット漬けの様子が鮮烈に印象付けられる。...

    機関リポジトリ

  • 脂肪移植の基礎知識 : 解剖, 生着機序, 幹細胞

    菅 浩隆 Oncoplastic Breast Surgery 9 (1), 26-30, 2024-03-30

    ...移植される脂肪組織に含まれる脂肪由来幹細胞は, 肝細胞増殖因子や血管内皮増殖因子, 各種インターロイキンなど, さまざまなサイトカインを分泌することが知られている。そのため, 脂肪移植においてはボリューム補充による形態的改善の効果のみならず, 機能的改善の効果も期待できる。</p>...

    DOI

  • 50代正社員へのキャリア面接の効果検証

    廣川 進, 相澤 秀一 山梨英和大学紀要 22 (0), 25-32, 2024-03-30

    ...対象者数や希望者であったことなどの限界もあるが,今後,こうしたキャリア面接の効果を検証できるデータを蓄積していくことで,なかなか進まない企業の50 代対策,研修会と連動させた個別のキャリアカウンセリングの普及などが浸透し,50 代が活き活きとした人生を歩むための一助となることが期待される。...

    DOI

  • 授業における連句実践の試み

    野村 亞住 玉川大学文学部紀要 (64) 84-98, 2024-03-30

    ...連句はルールが煩雑であることが、教育現場で実作の活用が進まない要因の一つともいえる。本稿では、連句教材の有効性についてとりあげながら、連句の概要を確認しつつ、授業の実践例を紹介する。そのなかで、実際の授業において活用するために必要な知識や理解をあらためて考え、実作指導の効果と課題を明らかにする。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • ニホンジカが嫌う園芸植物の特徴

    床次,晃, 辻野,亮 奈良教育大学自然環境教育センター紀要 25 9-23, 2024-03-29

    ...ニホンジカの好まない植物を園芸に用いることで、民家への生活被害は低減できるものと思われる。本研究は、ニホンジカが不嗜好性を示す植物の種とその特徴 (生活型、葉の棘、葉の毛、鋸歯、葉の硬さ、毒) を明らかにし、園芸に用いる植物に対するニホンジカの嗜好性の有無の推定を可能とすることを目的とした。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 共通善としての地域の木と家具産地の再構成

    横田 宏樹 季刊経済研究 42 (4), 3-15, 2024-03-29

    ...そして, 家具産地を事例に, 地域の木の価値づけという社会的な仕掛けを通して, 地域のさまざまなアクターたちが関係性をつくりながら, 自然と人, 人と人, 人と地域が再構成されるそのプロセスについて考察する. その一つの視点として, 本稿は共通善という概念に注目する....

    DOI 機関リポジトリ

  • <研究論文>恋闕へのまなざし : 『刀剣乱舞』と一九六〇年代三島由紀夫作品の比較研究

    渡部 宏樹 日本研究 68 75-97, 2024-03-29

    ...一方、三島の小説「英霊の聲」と小説ならびに映画「憂国」をまなざしという観点で検討すると、性的対象化の機構であるまなざしよりも、そのまなざしへのまなざし返しが重視されていることがわかる。三島の評論「文化防衛論」における「文化概念としての天皇」を補助線として利用することで、天皇との君臣合一という三島の美的理想にとっては、天皇という超越的な存在によってまなざし返されることが必要である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 人間性の共有を形成すること: 価値観の収斂と異なる未来への道に向けて

    タシマ ナサニエル, クレイン キャスリーン アイヌ・先住民研究 4 201-211, 2024-03-29

    ...この発表では、遺骨や副葬品などの埋葬に関連した器物について(子孫たちの)エイジェンシー(行為主体性)を否定することが、子孫たちの共同体にとり尊厳と人間性の否定になりうるさまざまな状況について検討する。まず、遺骨返還が問題化するときの文化的背景と専門的知について概観したあと、現在の対立状況が子孫の共同体だけでなく科学者や学問領域にも大きな損失を与えることを示す。...

    DOI HANDLE

  • 高含水率有機廃棄物の固体燃料化

    小林 信介 Material Cycles and Waste Management Research 35 (2), 135-142, 2024-03-29

    ...近年では固体燃料化時におけるエネルギー効率向上のため,さまざまな装置やプロセスが開発されているのに加え,従来プロセスを融合した新しい乾燥プロセスや炭化プロセスが提案されはじめている。本稿ではそれらの技術について紹介する。</p>...

    DOI

  • 最終回 建基法から読み解く防耐火設計

    安井 昇 日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (1260) 80-83, 2024-03-28

    最終回「木造の防耐火設計は選択肢が多いが、実例で使われている方法は比較的限定されている」。桜設計集団代表の安井昇氏はこう語る。連載の最終回は、法令に則した防耐火建築物のタイプを体系的に解説する。

    PDF Web Site

  • 安岡正篤の東洋宰相論 ―「万世の為に太平を開く」―

    田中, 学 拓殖大学国際日本文化研究 (7) 141-171, 2024-03-25

    安岡正篤は、在野の思想家でありながら、戦前、戦中、戦後と、政財界を牽引する多くのリーダーたちに大きなインパクトを与えた人物である。戦前は金鶏学院や日本農士学校を設立し人材育成に努め、戦時中の小磯国昭内閣では大東亜省顧問に就任し、終戦を告げる昭和天皇の「終戦の詔書」の刪修にも関わり、その中に「萬世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」との一文を加えた。戦後の一時期は公職追放の憂き目に遭いながらも、解除後は師友…

    機関リポジトリ Web Site

  • 放送大学における教材・素材アーカイブシステムの検討

    葉田善章 放送大学研究年報 41 77-82, 2024-03-25

    ...コンピュータを用いてさまざまな情報を取り扱うようになったことから、デジタル技術によって構築されるデジタルアーカイブが構築されるようになった。遠隔により授業を学生に提供を行う放送大学は、放送科目、オンライン科目といった、教材を制作して授業を提供する。作成された教材は、専門家が制作し、説明で用いられる教授方法や、その時々の時節を反映した資料としても価値が高いといえる。...

    機関リポジトリ

  • 側頭葉経路における物体視のための情報処理

    稲垣 未来男 神経眼科 41 (1), 3-8, 2024-03-25

    ...<p> 目に映る物体が何であるのかを認識する能力には,大脳皮質の側頭葉が重要な役割を果たす.眼球の網膜で受容された視覚信号は階層的な情報処理を受けながら後頭葉を経由して側頭葉へと伝えられる.この側頭葉経路の神経メカニズムを理解するため,さまざまな視覚属性について神経細胞の反応特性が調べられてきた.本稿では,それら神経生理学の知見を紹介しながら,物体視のための情報処理を概説していく.</p>...

    DOI

  • 最終回 AIでナレーションやボイスチェンジ

    岩元 直久 日経パソコン = Nikkei personal computing (934) 50-53, 2024-03-25

    ...自分の声をそのままナレーションに使うのは気恥ずかしいような場合でも、AIサービスがあれば大丈夫。テキストを読み上げてくれるAI音声や、自分の声をAIで変換してくれるボイスチェンジなどが利用…...

    PDF Web Site

  • 明治期に編纂された百科史料事典「古事類苑」の知識グラフ構築

    上松 大輝, 武田 英明, 山田 奨治, 相田 満 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (SWO-062), 02-, 2024-03-23

    ...<p>本研究では,明治期に編纂された百貨史料事典である「古事類苑」の知識グラフを構築した.古事類苑には,部,門,項とインデックスが設定されており,さまざまなことがらの説明と引用書や参考資料の情報が記載されている.各インデックスとことがら,および引用書と参考資料の関係性を整理し,古事類苑に合わせたRDFの構造を定義したのち,まずは天部のRDF化を行なった.本論文では,古事類苑のデータ構造と天部のRDF...

    DOI

  • 少年刑事司法法典に関する国民議会調査報告書(2)

    フランス刑事立法研究会(訳), 井上 宜裕, 大貝 葵 法政研究 90 (4), 235-248, 2024-03-22

    ...はしがき / 少年刑事司法法典に関する国民議会調査報告書 /  総説 /  Ⅰ.全関係者の積極的参加のおかげで十分に適用されている野心的な改革 /   A.少年刑事司法の法的枠組みの根本的変化 (以上、90巻2号) /   B.幅広く周到に準備された改革 /   C.困難な状況における迅速な実施 /    1.ある手続から別の手続への迅速な移行 /    2.資源が欠如する中でさまざまな関係者に要請...

    DOI HANDLE

  • 地球生命の起源への束縛条件と生物学的新展開

    小出, 良幸 札幌学院大学総合研究所紀要 11 31-51, 2024-03-20

    ...本論文では,生命起源に関わるさまざまな束縛条件と新しい生物学展開をまとめた.生命起源には冥王代に成立したハビタブルトリニティが前提条件として不可欠であることが地質学的に示された.生命の構成物形成のための化学合成の条件が生物学的に明らかにされてきたが,すべての条件を満たすひとつの環境はなく,複雑な過程や場が想定しなければ合成されない.生命誕生までの地質学的時間の束縛条件も厳しいものとなっている.生命誕生...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 実験と計算で探るクサカゲロウの翅の反射防止性能

    吉田 一也 色材協会誌 97 (3), 73-76, 2024-03-20

    ...クサカゲロウの翅においても類似の微細な構造が存在し,それはさまざまな機能をもっていると予想されている。しかし,クサカゲロウの翅の光学特性については,ほとんど研究されてこなかった。本稿では,クサカゲロウの翅の表面構造とそれに関連する光学特性についての研究を紹介する。とくに,透過率測定の結果と時間領域差分(FDTD)法の結果を中心に紹介する。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 発芽玄米発酵液に含まれる成分の解明から肌への効果検証まで

    小鷹 晶, 奥田 洋, 大戸 信明, 三井 亮司 日本化粧品技術者会誌 58 (1), 45-54, 2024-03-20

    ...この発酵液は,肌なじみや保湿力が高いことから,肌の保湿に関与する遺伝子発現や<i>in vivo</i>でのシワ改善効果などの肌に対し,さまざまな有用な効果をもたらすことを確認してきた。しかし,これらの効果が発酵に由来する何の成分によって生じているのかは明らかになっていなかった。...

    DOI

  • 中学生のスピーキングにおける流暢さの発達的変化

    杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔 Learner Corpus Studies in Asia and the World 6 169-184, 2024-03-20

    ...流暢性を表す指標として、無声ポーズやフィラーを挟まない流暢な産出単位の長さと、1分あたりの単語数に基づく発話スピードを算出した。非流暢性を表す指標として、発話量あたりの無声ポーズ数、フィラー数、繰り返し数、自己修正数の4つを算出した。一般化線形混合モデルによる分析の結果、流暢性の2つの指標は縦断的にも横断的にも向上がみられた。特に発話スピードの発達が顕著であった。...

    DOI HANDLE

  • 二酸化炭素固定をともなうラジカル重合による高分子の合成

    落合 文吾 色材協会誌 97 (3), 70-72, 2024-03-20

    ...側鎖のエポキシ基は,さまざまな変換の起点となり,二酸化炭素との反応では五員環カーボネートとなる。GMAのラジカル重合を,二酸化炭素中にて,ラジカル重合開始剤とアルカリ金属ハロゲン化物などのカーボネート化触媒存在下で行うと,重合と二酸化炭素の固定化がともに進行し,五員環カーボネート構造をもつポリメタクリレートが得られる。...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 環境調和型低表面エネルギー界面活性剤

    鷺坂 将伸 色材協会誌 97 (3), 81-85, 2024-03-20

    ...<p>低表面エネルギーを作り出すためにさまざまな用途でフッ素系界面活性剤が利用されてきたが,生体蓄積性やその他の生体・環境へのリスクが懸念され,使用が制限されている。本解説では,フッ素系界面活性剤の代替として期待される低表面エネルギー炭化水素系界面活性剤“ヘッジホッグ界面活性剤”の開発について,分子設計,界面物性およびそれらの応用について紹介する。</p>...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • ローヤルゼリーエキスを配合した薬用育毛剤の効果

    高橋 遼, 坪川 涼, 藤倉 千鶴, 奥村 暢章, 八巻 礼訓, 重松 典宏, 米井 嘉一 日本化粧品技術者会誌 58 (1), 55-64, 2024-03-20

    ...さまざまな脱毛治療薬が開発されているものの,副作用があるため市販の育毛剤が好んで用いられている。そこでわれわれは,化粧品原料用に加工したRJエキスを保湿成分として配合した薬用育毛剤を開発した。このRJエキス配合薬用育毛剤塗布の育毛効果を評価するためヒト試験を実施したところ,毛髪本数,毛髪に占める成長期毛の割合,および頭皮角層水分量が増加し,頭皮や髪質に対する主観評価が改善した。...

    DOI

  • 海外調査余話

    樋口, 義治 地域政策学ジャーナル 13 15-24, 2024-03-19

    ...現地においては公式報告以外にさまざまな事象や事態を経験してきた。今回,タイ(2004年現地調査)とインド(2006年現地調査)について,こうした海外調査にまつわるいわばよもやま話を『海外調査余話』として紹介する。...

    機関リポジトリ

  • 地域在住高齢者における摂食・嚥下機能の自己評価

    辛島, 順子, 新井, 風香 実践女子大学生活科学部紀要 61 7-12, 2024-03-18

    ...【結論】高齢者が自らの嚥下の状況に関心を持ち,異常に気づくことが,地域在住高齢者の摂食・嚥下障害における早期発見,早期介入を促進するための第一段階となることが示された.そのためには,医療や保健に従事する専門職が摂食・嚥下に関する教育や啓発を広く行うとともに,病院や調剤薬局,行政機関,介護予防教室等のさまざまな場所で専門職が高齢者に声をかけながら,摂食・嚥下の相談にのることができる機会を増やすことが重要...

    DOI 機関リポジトリ

ページトップへ