なぜ消えた「冷コー」 コールコーヒーやレイコとも

なぜ消えた「冷コー」 コールコーヒーやレイコとも
なぜ消えた「冷コー」 コールコーヒーやレイコとも
その他の写真を見る (1/3枚)

 大阪でアイスコーヒーを意味する「冷(れい)コー」。今やほとんど使われなくなったが、昭和の雰囲気が濃厚に残る大阪・新世界(大阪市浪速区)では「冷コーあります」というポスターが店頭などに掲げられている。昔を知る新世界の喫茶店主に聞くと、この言葉は少なくとも昭和30年代には、広まっていたことが分かってきた。「コールコーヒー」や最後の音を伸ばさない「レイコ」という呼び方もあったようだ。

(張英壽)

昭和30年代には広がる

 新世界にある通天閣そばの「喫茶通天閣」。店頭には、コーヒー色の下地に白い字で「冷コーあります」と書いたポスターが掲げられていた。店内に入り、「冷コーください」と注文すると、アイスコーヒーが目の前に現れた。

 この辺りでは、「冷コー」が今も使われているのか。店で働く岸野栄子さん(70)に尋ねると、「今はアイスコーヒーと呼ぶ人がほとんどだけど、観光客の中にはおもしろがって『冷コー』と呼ぶ人もいる」という。店のメニューにはホットとアイスという意味で「コーヒー(H・C)」と記入されていた。

 店には、新世界中振興町会会長の近藤正孝さん(56)とともに訪れた。近藤さんは平成24年頃、まちおこしグループのメンバーとしてこのポスターを発案し、新世界の喫茶店約10店に配布した。「冷コー」の由来について聞くと「店の人が伝票にわかりやすく書いたのが始まり」と解説した。

 カウンター奧にいた栄子さんの夫で店主の岸野美夫(よしお)さん(72)は16歳だった昭和38年からこの店で働いていたという。「伝票には『レイコー』とカタカナで書いていましたね。お客さんもそう呼んでいました。アイスコーヒーという言葉は関東のお客さんから聞くぐらい」

 昭和30年代にはこの言葉は完全に広がっていたことになる。

会員限定記事会員サービス詳細