五輪カーリング

カーリング女子涙の銅 鍛えた氷の観察眼

【日本-英国】3位決定戦で英国を破り銅メダル獲得を決めて喜ぶ藤沢五月(左から2人目)ら日本代表の選手たち=江陵カーリングセンターで2018年2月24日、宮間俊樹撮影
【日本-英国】3位決定戦で英国を破り銅メダル獲得を決めて喜ぶ藤沢五月(左から2人目)ら日本代表の選手たち=江陵カーリングセンターで2018年2月24日、宮間俊樹撮影

 【平昌・田原和宏】平昌冬季五輪第16日の24日、カーリング女子でLS北見の日本は英国との3位決定戦を制し、この競技で日本勢初のメダルとなる銅メダルを獲得した。

 ついに念願を果たしたLS北見の日本。接戦に耐えて銅メダルを引き寄せる力となったのは、観察眼を生かして終始徹した「考えるカーリング」だった。

 昨年9月の五輪代表決定戦を制した後、重視したのが氷の状況を把握する「アイスリーディング」だった。氷の状況はエンドごとだけでなく、午前と午後、隣のシート(試合場)で行われる試合の有無などで刻一刻と変化する。司令塔のスキップを担う藤沢五月(26)は、四方を観客席が囲む五輪のような会場では「観客の熱気でも氷が変わる」と説明する。チーム創設者の本橋麻里(31)が奔走して集めた約20社のスポンサーの支援もあり、昨秋以降は欧米…

この記事は有料記事です。

残り540文字(全文900文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月