ご希望の新聞社情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

新聞社

新聞社情報

日本の新聞のはじまり/ホームメイト

ここでは、日本における新聞の歴史を紹介します。

江戸時代以前の「瓦版」がルーツ

江戸時代以前の「瓦版」がルーツ

日本における新聞の始まりは、江戸時代以前から存在していた「瓦版」とされています。木版を用いて紙に刷られた瓦版には、天変地異や大火、心中といった事件などの速報記事が書かれていました。街頭で大きな声で読みながら売り歩かれていたので「読み売り」とも呼ばれ、江戸時代後期には庶民にとって大変身近なメディアでした。

明治初期の「大新聞」と「小新聞」時代

近代的なジャーナリズムとしての新聞が日本に登場するのは、幕末の黒船来航の頃から明治初期のことです。当時の新聞は事件の報道よりも論説中心で、大まかに、インテリ層向けで政治を論じた「大新聞(おおしんぶん)」と、大衆向けで娯楽中心の「小新聞(こしんぶん)」に分かれていました。小新聞の版型と値段は大新聞の約半分で、今でいうタブロイド判程度の大きさでした。現在の一般紙大手の読売、朝日は、いずれも小新聞の系譜です。大新聞は、政府に肩入れした御用新聞、政府を徹底批判する反権力の新聞がありました。小新聞は後発でしたが、政治に対して風刺をきかせ、庶民に親しみやすいさまざまな事柄を扱ったため、大新聞に比べて良く売れていました。そういった状況から大新聞も小新聞のような肩の凝らない話題を載せるようになり、また小新聞も社会状況を庶民に分かりやすく伝える論説記事を拡充したため、両者は近づき、この分類も徐々になくなりました。

日本最初の日本語の日刊新聞は京浜地区で1870年(明治3年)に創刊された、横浜毎日新聞という大新聞です。その後、東京日日新聞、郵便報知新聞、朝野新聞などが次々と創刊されました。これらはすべて大新聞で、小新聞としては読売新聞が1874年にその産声をあげ、以降、朝日新聞などが発行されました。

日清・日露戦争を機に事実報道へとシフト

論説が中心だった大新聞・小新聞の時代を経て、現在のような事実報道へと変貌したきっかけは、1904年の日露戦争です。新聞を手にした庶民は、家庭にいながら戦地のようすを知ることができることに興奮しました。そして1905年、賠償金が獲得できなかったポーツマス講和の小村寿太郎外相の外交にはたいそう憤慨し、講和賛成を唱えた国民新聞社や内務大臣官邸を襲う「日比谷焼打事件」が起こりました。このころから、国内外や一般社会で「いま何が起きているか」を正しく迅速に伝える事実報道のスタイルが定着していきました。

第二次大戦後は、日本国憲法の制定により「表現の自由」が認められ、現在の新聞のスタイルへと変わりました。現在、日本の新聞の発行部数は諸外国の中でも大変多く、新聞社ごとの発行部数ランキングでは、読売新聞が世界一位(データ出典/『世界新聞協会(WAN-IFRA)』)となっています。朝日毎日日経なども世界の上位の常連となっており、日本は「新聞王国」と呼ばれるほど発展を遂げました。

ページ
トップへ
PAGE TOP