タケミヤ画廊(読み)タケミヤがろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タケミヤ画廊」の意味・わかりやすい解説

タケミヤ画廊
タケミヤがろう

1951年,神田駿河台下の洋画材店「竹見屋」が開設した画廊企画を評論家瀧口修造に依頼し,「実験工房」や「ゼロ次元」のグループ河原温,斎藤義重らが展覧会を行い,現代美術に多大な貢献をした。6年間に 201回の展覧会を行なった後,57年に閉廊。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android