顔写真

フクシマ ミチ
福嶋 路
Michi Fukushima
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 地域政策講座
職名
教授
学位
  • 博士(経営学)(東北大学)

  • 修士(商学)(一橋大学)

経歴 5

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員

  • ~ 継続中
    同志社大学 中小企業マネジメント研究センター 研究員

  • 2023年6月 ~ 2028年6月
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 非常勤監事

  • 2004年 ~ 2006年
    宮城県産業経済部 産業経済部 参与

  • 2000年10月 ~ 2002年9月
    The University of Texas at Austin McCombs School of Business & IC2(square) Research Institute Visiting scholor

委員歴 8

  • 仙台市 仙台市中小企業活性化会議委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 中小企業診断協会 中小企業診断士試験委員

    2021年1月 ~ 継続中

  • 日本ベンチャー学会 副会長/理事

    2020年1月 ~ 継続中

  • JISC日本産業標準調査会 日本産業標準調査会 総会委員

    2019年 ~ 継続中

  • 日本ベンチャー学会 「日本ベンチャー学会清成忠男賞」審査委員

    2019年1月 ~ 継続中

  • 企業家研究フォーラム 理事

    2018年7月 ~ 継続中

  • 組織学会 組織科学編集委員会委員長

    2023年9月 ~ 2025年8月

  • 日本ベンチャー学会 第26回全国大会実行委員長

    2023年12月 ~ 2023年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • Association of Technology Transfer Managers

  • 企業家研究フォーラム

  • 日本知財学会

  • 日本ベンチャー学会

  • 組織学会

研究キーワード 8

  • 震災

  • 企業家

  • クラスター

  • small and medium companies

  • 中小企業

  • 技術.イノベーション

  • 企業

  • 地域

研究分野 1

  • 人文・社会 / 経営学 /

受賞 5

  1. 平成26年度科研費審査委員表彰

    2014年11月26日 独立行政法人日本学術振興会

  2. 組織学会高宮賞(著作部門)

    2014年6月21日 組織学会

  3. 平成25年中小企業研究奨励賞(経済部門)準賞

    2014年2月 商工総合研究所

  4. 第8回日本ベンチャー学会清成忠男賞(著作部門)

    2013年11月22日 日本ベンチャー学会

  5. 日本ベンチャー学会 清成忠男賞

    2010年11月20日 日本ベンチャー学会

論文 50

  1. 高専によるスタートアップ創出への期待 招待有り

    福嶋路

    Venture Review 43 19-25 2024年3月

  2. 外的圧力による同時多発的スピンオフの出現とネットワークの形成-アルプス電気盛岡工場からのスピンオフの事例- 招待有り

    福嶋路, 田路則子, 五十嵐伸吾

    企業家研究 19 83-95 2022年2月

    DOI: 10.34418/fes.19.0_83  

  3. スピンオフ、継承、集積ースピンオフ研究の現在とこれからー 招待有り

    福嶋路

    Venture Review 36 3-12 2020年9月

    DOI: 10.50974/00126885  

  4. 平成の中小企業政策:産業集積政策を振り返って 招待有り

    福嶋路

    商工金融 2020年 (8月号) 5-20 2020年8月

  5. サンディエゴのエコシステムの形成 査読有り

    牧兼充, 福嶋路

    Venture Review 35 61-65 2020年3月

    DOI: 10.24717/jasve.35.0_61  

  6. 新規事業創造についての研究の系譜: 社内ベンチャーとCVCについての研究動向 招待有り

    福嶋 路

    研究年報経済学 77 (1) 1-16 2019年12月

    DOI: 10.50974/00126885  

  7. 日本光電工業:AEDの開発・事業化プロセス 査読有り

    河野英子, 大沼雅也, 福嶋路, 青木成樹, 竹内竜介, 高石光一

    一橋ビジネスレビュー 66 (4) 124-138 2019年3月

  8. 音楽コミュニティの可視化を通じた価値創造:ヤマハ・おとまちプロジェクトの挑戦 査読有り

    福嶋 路, 中尾 公一

    組織学会大会論文集 7 (2) 350-355 2018年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 組織学会

    DOI: 10.11207/taaos.7.2_350  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Penrose (1959) says that resources are not always visible and usable in situ. Inspired by her work, Fukushima and Kweon (2009), proposed the resource creation model with 2x2matrix (the newness of the subjective resource recognition and the combination of resources). However, it has not been studied enough how to discover and combine potential resources to create new value in a concrete manner yet. "Otomachi Project" of the Yamaha Music Japan Co., Ltd., an affiliate company of a worldwide music instruments maker Yamaha Co., would be an instructive case for developing the model. Otomachi is the series of consulting services focusing on the grassroots music festivals held in various Japanese cities. Otomachi is unique in the visualization of potential resources through shifting perspective on music and regarding it as a connector for people, in the social value creation through community buildings uniting the disconnected people into communities using music as "catalysts", and in the economic value creation through the new speaker development project, in which the festival organizers were involved and unused resources in Yamaha were exploited and used.</p>

  9. Entrepreneurship after a disaster 査読有り

    Michi Fukushima

    ISPIM2017 2017年12月

  10. 米国オースティン:クラスター形成におけるスピンオフと学ぶあう地域 招待有り

    福嶋路

    研究・技術・計画 30 (4) 282-294 2015年11月

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会

    DOI: 10.20801/jsrpim.30.4_282  

    ISSN:0914-7020

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cluster formations are important measures for strengthening local high-tech clusters are created and grown, especially focusing on spin-offs created by serial entrepreneurs. This study uses the software industry in Austin, Texas, USA, as its research setting, which is a rapidly growing IT cluster. During the development, a nexus of spin-offs has seen over 15 years from a single company, Tivoli Systems. According to data analysis on the spinoff founders' careers, ten serial entrepreners are identified. They tend to have careers spanning across traditional boundaries and share their experiences with novice entrepreneurs willingly. This survey finds that spin-offs founded by serial entrepreneurs facilitate cluster formations and achieve high performance, and elucidates the causes behind these phenomena.

  11. 震災後の企業活動とエコシステムの形成:ニューオーリンズの復興から学ぶ 招待有り

    福嶋路

    商工金融 65 (9) 4-18 2015年9月30日

    出版者・発行元:商工総合研究所

    ISSN:0914-1308

  12. Serial entrepreneurs and cluster formation through spin-offs 査読有り

    Michi Fukushima

    ISPIM2015 2015年6月

  13. クラスター形成のダイナミズムと組織化 査読有り

    福嶋路

    組織学会大会論文集 4 (2) 21-30 2015年

    DOI: 10.11207/taaos.4.2_21  

  14. 地域文化創造を支える市民組織のマネジメント 2つの市民音楽祭の事例から 招待有り

    福嶋路

    一橋ビジネスレビュー 61 (2) 72-87 2013年9月

    出版者・発行元:東洋経済新報社

    ISSN:1345-9953

  15. 地域発イノベーションの可能性

    福嶋路

    商工金融 1月号 58-59 2013年1月1日

  16. 東日本大震災の東北産業への影響と今後 招待有り

    福嶋路

    日本知財学会誌 8 (2) 4-11 2012年1月20日

    出版者・発行元:日本知財学会

    ISSN:1349-421X

  17. The role of serial entrepreneurs in the spin-off process 査読有り

    Michi Fukushima

    ISPIM 2011 2011年6月

  18. How to Draw Endogenous Power to the Regions?~A Review of Innovation Policies

    Michi Fukushima

    地域イノベーション政策と中小企業 Proceedings 2010年2月

  19. Does a Favorable Environment have a Positive Effect on University Technology Transfer Activities?: A Case Study on Two Texas State Universities (revied version) 招待有り 査読有り

    Michi Fukushima

    Creating and Managing a Technology Economy, Management of Technology Vol.3, World Scientific Publishing Co.Pte.Ltd. 401-421 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    selected papers of IAMOT 2008 (held in Dubai)

  20. “Green to Gold” strategy: Collaboration among government, companies and consumers in Japan 招待有り

    Michi Fukushima

    ATW-UNESCO Workshop proceedings 2009年11月

  21. 資源創出理論序説 査読有り

    福嶋路, 権奇哲

    ベンチャーレビュー 2009 (September) 23-32 2009年9月

    出版者・発行元:日本ベンチャー学会

    DOI: 10.24717/jasve.14.0_23  

    ISSN:1883-4949

  22. How to disclose technologies with potential for commercial exploitation in order to improve their availability? : How do skunk works survive? 査読有り

    Michi Fukushima, Dai Senoo, Shigemi Yoneyama, Yoko Takeda, Toshiya Watanabe

    ISPIM2009 proceeding 2009年6月

  23. Strategic Diversity in Japanese University Technology Licensing Offices 査読有り

    Senoo,D, M.Fukushima, S.Yoneyama, T.Watanabe

    International Journal of Knowledge Manamgement Studies 3 (1-2) 60-78 2009年1月

  24. 非資源の資源化に関する試論

    福嶋路, 権奇哲

    TERG and TM&ARG No.89 89 1-18 2009年1月

  25. 中小企業による大学内未利用資源の活用―中小企業の経営力を高める産学連携に向けて 招待有り

    福嶋路

    商工金融 58 (11) 5-17 2008年11月

    出版者・発行元:商工総合研究所

    ISSN:0914-1308

  26. 科学的知識の商業化とその成功要因 査読有り

    福嶋路

    日本知財学会第6回年次学術研究発表会要旨集 574-577 2008年6月

  27. Dose a favorable environment have a positive effect on university technology transfer activities?: A case study on two Texas State universities 査読有り

    Michi Fukushima

    IAMOT 2008 2008年4月

  28. The Role of Informal Network that inspire a soul 査読有り

    Michi Fukusihma

    Tiple Helix VI proceeding 2007年5月

  29. The marketing of technological knowledge: An empirical analysis of licensing activities from university TLOs to the industrial sector in Japan 査読有り

    Shigemi Yoneyama, Michi Fukushima, Dai Senoo, Toshiya Watanabe

    Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 4 1865-1874 2006年

    DOI: 10.1109/PICMET.2006.296760  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Technology licensing can be interpreted as a marketing activity that includes setting a target user, demonstrating the value of technology, negotiating prices, planning effective promotion, and so forth. Many companies as well as university Technology Licensing Organizations (TLOs) that pursue profit from technological assets, recognize the significance of the marketing perspective on technology licensing. However, not all companies and TLOs are able to achieve a satisfactory performance in their activities. This is mainly because the marketing of technology needs a different approach from those of the marketing of consumer goods, service goods, and industrial goods. Technology as knowledge is invisible and highly uncertain in the process of value realization, and this requires idiosyncratic marketing approaches. In this paper, we address the nature of technology marketing in comparison with the marketing of other goods and discuss key factors of success for higher licensing performance based on a questionnaire survey and the case analysis of TLOs in Japan. Major findings of the research show the importance of selecting a license target in the early stage, enhancing the visibility of the technology, and presenting the feasibility and usability of the technology in the context of the licensees' business field. We will further discuss the difference in approaches depending on the type of technology. (c) 2006 PICMET.

  30. Technology transfer as team building: An empirical analysis of university TLOs in Japan 査読有り

    Dai Senoo, Michi Fukushima, Shigemi Yoneyama, Toshiya Watanabe

    Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 4 1836-1844 2006年

    DOI: 10.1109/PICMET.2006.296758  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transfer of university technology' is not only a one-way transfer process of technological outputs matching a scientific discovery with a market need, but also the building of teams of university and business people working towards the common goal of technological knowledge creation. The role of university Technology Licensing Offices (TLOs) is to facilitate this long-term partnership. The result of a questionnaire survey of university TLOs in Japan (n=40) reveals that "individual type TLOs" (where TLO performance is merely the sum of each member's individual output) were fewer than expected, while "organizational type TLOs" (where TLO performance depends on organizational assets or collaboration among members) were dominant. Yet, when considering such factors as the TLO's mission, the members' employment status and previous occupations, and the time allocation for each TLO activity, differences among TLOs were observed. Hence, by analyzing these organizational factors, those affecting the TLOs' performance were identified. The implications of this research are that TLOs where either (1) the proportion of full-time or permanent members is high, or the number of staffs with previous work experience in private companies is important, or (2) the time allocation ratio between sales, legal affairs and strategic activities is approximately 6:2:2, may enjoy greater performance. (c) 2006 PICMET.

  31. The evolution of technology transfer systems: the case study on two Texas State Universities

    Michi Fukushima

    Tohoku Managment & Accounting Research Group discussion paper 75 1-21 2005年12月

  32. 産からみた産学連携 査読有り

    福嶋路

    日本知財学会第3回年次学術研究発表会要旨集 438-441 2005年5月

  33. クラスター形成と企業創出~テキサス州オースティン,ソフトウエア・クラスターの成立過程 招待有り

    福嶋路

    組織科学 38 (3) 25-40 2005年3月

    出版者・発行元:白桃書房

    ISSN:0286-9713

  34. The Development of the Technology Transfer System at the University of Texas at Austin 査読有り

    Michi Fukushima

    研究年報 経済学 66 (2) 79-98 2004年12月

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0387-3056

  35. Groundbreaking years of establishing the technology transfer system at the University of Texas at Austin 査読有り

    Michi Fukushima

    研究年報経済学 66 (1) 1-20 2004年10月

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0387-3056

  36. Decision Making process of Licenesses: How to evaluate the Invisible Value 査読有り

    Michi Fukushima, Toshiya Watanabe, Shigemi Yoneyama, Dai Seno

    PICMET '04 Proceedings 2004年8月

  37. Visualizing the Invisible: A Marketing Approach of the Technology Licensing Process 査読有り

    Toshiya Watanabe, Shigemi Yoneyama, Dai Seno, Michi Fukushima

    IAMOT '04 Prceedings 2004年4月

  38. 大学からの技術移転に関する研究の現状と展開~パテントを媒介とした技術移転を中心に

    福嶋路

    Tohoku Managment & Accounting Reserach Group (TM&ARG) 72 2004年3月

  39. 肥沃な地域資源は技術移転を促進するのか?テキサス州の2つの州立大学の比較研究 査読有り

    福嶋路

    組織学会研究発表大会要旨集 2003年6月

  40. 大学連携型インキュベータ整備等基礎調査

    福嶋路他

    大学連携型インキュベータ整備等基礎調査 1-108 2003年3月

  41. 米沢日本電気における新製品と組織変革(1) 査読有り

    福嶋 路

    研究年報 経済学 62 (4) 801-813 2001年12月

  42. ラップトップ・ノートパソコンの開発拠点へ~米沢日本電気における新製品開発 組織変革(2) 査読有り

    福嶋 路

    研究年報 経済学 63 (1) 127-135 2001年3月

  43. 東北経済自立の萌芽と可能性 招待有り

    福嶋 路

    ESP July 2000年8月

  44. 産学連携と組織間関係の再構築-社会的ネットワークの重要性ー 招待有り

    福嶋路

    経営学六甲コロキアム 1999年11月

  45. 米沢市電機・機械産業における企業間ネットワークのダイナミクス 査読有り

    福嶋路

    組織科学 32 (4) 13-23 1999年

    出版者・発行元:白桃書房

    DOI: 10.11207/soshikikagaku.20220707-15  

    ISSN:0286-9713

  46. 中小企業による産学連携の活用

    福嶋 路, 他

    中小企業多角的連携指導強化事業報告書 1999年

  47. 米沢市電機・機械産業における企業間ネットワークのダイナミズム 招待有り

    福嶋路

    組織学会年次大会要旨集 1998年10月

  48. 新製品開発活動と自生的起業家~一つの事例研究

    福嶋路他

    環境変化と企業経営(経営学論集69) 68 220-225 1998年3月

    出版者・発行元:日本経営学会

    DOI: 10.24472/abjaba.68.0_220  

  49. 新製品開発におけるインフォーマル・ネットワークの形成と活用

    福嶋 路

    一橋研究 21 (3) 1-20 1996年10月

  50. 日本合成繊維産業の組織間学習 査読有り

    福嶋 路

    ビジネス・レヴュー 44 (2) 79-93 1996年

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN:0520-1241

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 46

  1. スタートアップエコシステムに関する政策提⾔ エコシステムの拡⼤とグローバル化

    渡部 俊也, 福嶋 路, 金間 大介, 伊藤 伸, 樽谷 範哉

    IFI Policy Recommendation 29 1-11 2024年2月

  2. 吉村典久著 『スピンオフの経営学-子が親を超える新規事業はいかに生まれたか』 招待有り

    福嶋路

    企業家研究 23 144-146 2024年2月

  3. 温泉地域におけるAEDの普及:伊香保温泉の事例

    河野英子, 福嶋路, 大沼雅也, 竹内竜介

    YNUワーキング・ペーパー・シリーズ 350 1-16 2023年11月

  4. アンカー企業喪失後のスピンアウトの出現:既存事例のレビュー

    福嶋路

    TMARG Discussion Papers 148 1-37 2023年10月

    DOI: 10.50974/0002000178  

  5. Entrepreneurial Ecosystems in the AI Industry: Waterloo Toronto (WT) vs. Hongo

    Michi Fukushima, Toshiya Watanabe

    IFI Working Paper 16 1-46 2023年3月

  6. AI産業のアントレプレナー・ エコシステム ウォータールー・トロント(WT)と本郷との比較

    福嶋路, 渡部俊也

    IFI(東京大学未来ビジョン研究センター)ワーキングペーパー 16 1-45 2023年3月

  7. 令和の集積を考える 招待有り

    福嶋路

    産業立地 62 (2) 10-14 2023年3月

  8. コンビニエンスストア設置を核とした「市民による除細動(PAD)」普及の取り組み:那覇市の事例

    河野英子, 大沼雅也, 竹内竜介, 福嶋路, 高石光一

    YNUワーキング・ペーパー・シリーズ 346 1-21 2022年11月

  9. 地域アンカー企業の縮小・消滅と地域のレジリエンス 招待有り

    福嶋路

    NETT 116 16-19 2022年4月

  10. Globalization and Entrepreneurial Activities : A Case Study of Japanese Born Global Companies(BGCs) 招待有り

    MICHI FUKUSHIMA

    The Fourth Tohoku Conference on Global Japanese Studies Precarity in an Inter-connected Northeast Asia 27-31 2021年12月

  11. 日本におけるAEDに関する教育内容の変遷-文部科学省検定済教科書中学校「保健体育」の分析-

    竹内竜介, 河野英子, 福嶋路, 大沼雅也

    YNU ワーキング・ペーパー(横浜国立大学経営学部) 340 1-34 2021年11月

  12. 組織変革論としての「イノベーションのマネジメント」 招待有り

    福嶋路

    研究 技術 計画 35 (4) 472-475 2021年5月

  13. レジリエンスの体現者としての企業家 招待有り

    福嶋路

    日経研月報 513 22-28 2021年3月

  14. 震災後のソーシャル・ビジネスとそれらを取り巻く環境 招待有り

    福嶋路

    2020年度東北圏社会経済白書 56-59 2021年3月

  15. フィリップス・ジャパンによるAED事業

    竹内竜介, 河野英子, 福嶋路, 大沼雅也, 青木成樹

    YNU ワーキング・ペーパー 335 1-25 2020年11月

  16. 横浜市におけるAED普及の取り組み

    竹内竜介, 河野英子, 福嶋路, 大沼雅也, 青木成樹

    YNU ワーキング・ペーパー 337 1-23 2020年11月

  17. 「市民による除細動(PAD)」の普及に向けた地域の取り組み-三島市・尾張旭市の事例

    河野英子, 福嶋路, 竹内竜介, 大沼雅也, 青木成樹

    YNU ワーキング・ペーパー 339 1-21 2020年10月

  18. 警備会社によるAED の普及:セコム株式会社の事例

    福嶋路, 河野英子, 大沼雅也, 竹内竜介, 青木成樹, 高石光一

    TMARG Discussion Papers 138 1-24 2020年6月

  19. 2つの東北:老舗か、創業か? 招待有り

    福嶋路

    東北圏社会経済白書2019年度 40-42 2020年3月

  20. サンディエゴ・エコシステム2018

    牧兼充, 上松真也, 福嶋路

    1-19 2019年7月

  21. 待ったなしの中小企業の事業承継

    福嶋 路

    2017年度 東北圏社会経済白書 40-41 2018年3月

  22. 日本光電工業株式会社におけるAEDの事業化

    河野英子, 大沼雅也, 福嶋路, 青木成樹, 竹内竜介, 髙石光一

    YNU ワーキング・ペーパー 327 2017年7月

  23. 仙台市における震災後の起業::仙台市産業振興事業団アシ☆スタ支援企業へのアンケート調査

    福嶋路

    TOHOKU MANAGEMENT & ACCOUNTING RESEARCH GROUP (131) 1-19 2017年4月

    出版者・発行元:東北大学大学院経済学研究科

  24. 起業家活動による災害復興の促進

    福嶋路

    日本政策金融公庫 調査月報 (092) 38-43 2016年5月

    出版者・発行元:中小企業リサーチセンター

    ISSN:1883-2059

  25. 震災復興の過程と起業家活動

    福嶋路

    2015年度 東北圏社会経済白書 27-29 2016年3月

  26. 起業家の意思決定とエフェクチュエーション:地域産業振興の新たな視点

    福嶋路

    NETT (91) 9-11 2016年1月

    出版者・発行元:ほくとう総研

    ISSN:1346-5635

  27. 優れた研究と大きな嘘

    福嶋 路

    アジ研ワールドレポート 240 34-35 2015年9月

    DOI: 10.20561/00039741  

  28. 出会いを演出する地域の場

    福嶋路

    事業構想 (4月) 94-95 2015年4月

    出版者・発行元:事業構想大学院大学出版部

  29. 起業メンバーを探す3つの方法

    福嶋路

    事業構想 (3月号) 102-103 2015年3月

    出版者・発行元:事業構想大学院出版部

  30. ”起業家の街”へ大変貌

    福嶋路

    事業構想 100-101 2015年2月

    出版者・発行元:事業構想大学院出版部

  31. ビジネスとしての農業

    福嶋 路

    月刊NOSAI 2014年11月

  32. 書評:不幸のなり方を通じて、幸せになる方法を教えてくれる:ポール・ワツラウィック『希望の心理学』

    福嶋路

    一橋ビジネスレビュー 62 (1) 145-145 2014年6月

    出版者・発行元:東洋経済新報社

  33. 市民が支える起業文化:ニューオーリンズのアントレプレナー・ウィークに参加して

    福嶋 路

    ベンチャー学会会報 66 2014年6月

  34. 文化を創る市民の力

    福嶋 路

    2014年度東北圏社会経済白書 61-62 2014年

  35. 農商工連携推進の鍵となる人材育成~農商工連携プロデューサー~

    福嶋路

    IVICT情報 July 2009 (86) 4-6 2009年7月

    出版者・発行元:財団法人東北産業活性化センター

  36. 対論 ベンチャー企業支援と地域イノベーション創発における地域公共団体の機能--地域公共団体の担当者討論 (日本ベンチャー学会第9回全国大会)

    天野 元, 古瀬 利博, 福嶋 路

    ベンチャーズ・レビュー (9) 103-112 2007年3月

    出版者・発行元:日本ベンチャー学会

    ISSN:1348-6594

  37. 書評:ソーシャル・キャピタル-人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する

    福嶋路

    組織科学 40 (3) 106-107 2007年3月

    出版者・発行元:白桃書房

  38. 社会システムとしてのクラスター~文系からの視点~

    福嶋路

    NETT 52 26-27 2006年1月

    出版者・発行元:ほくとう総研

  39. <調査>米沢日本電気における新製品開発と組織変革(1)

    福嶋 路

    研究年報経済学 62 (4) 189-201 2001年2月

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0387-3056

  40. 東北経済自立の萌芽と可能性--地域の企業家精神を発揚させるシステムの構築をめざして (特集 主体的に動く地域経済)

    福嶋 路

    ESP:economy,society,policy economy society policy (418) 21-24 2000年7月

    出版者・発行元:経済企画協会

  41. 顧客のコミュニティー化が新規の顧客を巻き込む -「マニア」とともに市場を育てる関水金属

    福嶋 路, 他

    月刊中小企業 52 (9) 36-39 2000年

    出版者・発行元:ダイヤモンド社

    ISSN:1342-5196

  42. ビジネスシステム間競争に挑む戦略 ―― 独自技術でリサイクルを社会に根付かせる横田ビニール山形工場

    福嶋 路, 他

    月刊中小企業 52 (11) 26-29 2000年

    出版者・発行元:ダイヤモンド社

    ISSN:1342-5196

  43. 東北地域の歴史と高齢化の現状

    福嶋路, 安田和彦, 増田聡, 柘植徳雄, 大滝精一, 菅野秀行, 江口貴彦, 西澤昭夫, 芳賀信明, 大友義友

    高齢化の進む地域社会の将来産業構造考察 1999年3月

  44. 地域中小企業による産学連携の活用

    福嶋 路, 他

    月刊中小企業 51 (10) 24-31 1999年

    出版者・発行元:ダイヤモンド社

    ISSN:1342-5196

  45. 創造的『横の連携』形成の条件

    菊池英雄, 福嶋路, 小笠原浩一, 仁昌寺正一

    魅力的企業の創造 財団法人東北開発研究センター監修 51-61 1998年5月

  46. 花王株式会社

    福嶋路

    社団法人日本能率協会マネジメント・インスティテュート 1996年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 28

  1. 中小企業・スタートアップを読み解く: 伝統と革新,地域と世界

    加藤 厚海, 福嶋 路, 宇田 忠司

    有斐閣 2023年9月12日

    ISBN: 4641151040

  2. 質の高い研究論文の書き方: 多様な論者の視点から見えてくる、自分の論文のかたち

    青島, 矢一, 浅川, 和宏, 浅羽, 茂, 加藤, 俊彦, 佐藤, 郁哉, 島本, 実, 鈴木, 竜太, 武石, 彰, 福嶋, 路, 藤本, 隆宏, 山田, 幸三

    白桃書房 2021年4月12日

    ISBN: 4561267476

  3. ケースに学ぶ経営学 第3版 (有斐閣ブックス)

    東北大学経営学グループ, 福嶋, 路, 高浦, 康有, 谷口, 明丈, 山崎, 喜代宏, 柴田, 友厚, 金, 熙珍, 藤本, 雅彦, 一小路, 武安, 西出, 優子

    有斐閣 2019年12月23日

    ISBN: 4641184488

  4. 東アジアのイノベーション: 企業成長を支え、起業を生む〈エコシステム〉

    木村 公一朗, 安倍 誠, 伊藤 亜聖, 伊藤 毅, 川上 桃子, 越 陽二郎, 周 少丹, 高須 正和, 丁 可, 林 幸秀, 福嶋 路, 牧 兼充, 丸川 知雄

    作品社 2019年11月21日

    ISBN: 4861827833

  5. 震災復興は東北をどう変えたか : 震災前の構造的問題、震災から5年目の課題、これからの東北の新たな可能性

    東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト

    南北社 2016年3月

    ISBN: 9784903159188

  6. 地域発イノベーションⅤ:東北から世界への挑戦

    福嶋路

    南北社 2016年2月

  7. (オンデマンド版)ハイテク・クラスターの形成とローカル・イニシアティブ―テキサス州オースティンの奇跡はなぜ起こったのか

    福嶋 路

    白桃書房 2015年3月1日

    ISBN: 4561206531

  8. 地域発イノベーションⅣ 常識への挑戦

    東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター, 公益財団法人東北活性化研究センター

    南北社 2015年2月27日

  9. 地域発イノベーションⅢ東北からの挑戦

    地域発イノベーション事例調査研究プロジェクト編著

    河北新報出版センター 2014年2月28日

  10. 地域発イノベーションⅡ 東北企業の資源発掘・展開・発展

    地域発イノベーション事例調査研究プロジェクト

    河北新報出版センター 2013年3月1日

  11. ソーシャル・ビジネスの経営学

    平田 譲二, 福嶋 路, 平田 光子, 李 美順, 中村 大作, 長田 貴仁, 横山 恵子

    中央経済社 2012年11月29日

    ISBN: 4502465607

  12. 地域発イノベーションⅠ 東北からの挑戦

    東北大学地域イノベーション研究センター, 東北活性化センター

    2012年3月

  13. The Dynamics of Regional Innovation: Policy Challenges in Europe and Japan (Innovation and Knowledge Management, 10)

    World Scientific Pub Co Inc 2011年11月26日

    ISBN: 9814360597

  14. Global Perspectives on Technology Transfer and Commercialization: Building Innovative Ecosystems

    Edward Elgar Pub 2011年5月11日

    ISBN: 1849809771

  15. 大学発ベンチャーの日韓比較

    金井, 一頼

    中央経済グループパブリッシング 2010年6月1日

    ISBN: 4502677205

  16. 大学発ベンチャー企業とクラスター戦略―日本はオースティンを作れるか

    西澤 昭夫, 福嶋 路, Butler, John S., Gibson, David V., Kinery, Tara R, 大滝, 精一, 仙台地域新産業創出に向けた体制整備に係る検討会

    学文社 2005年4月1日

    ISBN: 4762014087

  17. 東日本大震災からの地域経済復興への提言

    東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編

    河北新報出版センター 2014年3月

  18. 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 復興糧の現実に向き合い、地域の可能性を探る

    東北大学大学院経済学研究科, 地域産業復興調査研究プロジェクト編

    2013年3月1日

  19. ハイテク・クラスターの形成とローカル・イニシアティブ : テキサス州オースティンの奇跡はなぜ起こったのか

    福嶋, 路

    東北大学出版会 2013年2月

    ISBN: 9784861632006

  20. 東日本大震災からの地域経済復活への提言 第一巻 被災地の大学として何を学ぶ、伝え、創るのか

    地域産業復興調査研究プロジェクト

    河北新報センター 2012年3月1日

  21. 新経営資源論

    日本政策金融公庫総合研究所

    中小企業リサーチセンター 2010年6月30日

  22. ケースに学ぶ経営学 新版 (有斐閣ブックス)

    東北大学経営学グループ, 谷口 明丈, 西澤 昭夫, 権 奇哲, 大滝 精一, 福嶋 路, 安田 一彦, 藤本 雅彦, 澁谷 覚, 高浦 康有

    有斐閣 2008年5月15日

    ISBN: 4641183589

  23. 大学の教育・研究における大学発ベンチャー企業の機能と連携について

    西澤昭夫, 福嶋路, 朱軍, 玉井由樹

    平成18年度 文部科学省大学知的財産本部整備事業 2007年3月

  24. AUTM 技術移転実践マニュアル1,2

    西澤昭夫, 石丸康平, 榎本吉孝, 菊池純一, 西脇博志, 藤田年彦, 山田清志, 渡部俊也

    東海大学出版会 2006年3月

  25. 大学発ベンチャー―新事業創出と発展のプロセス

    スコット シェーン, Sco, Shane, 辻本 将晴, 福嶋 路, 山田 仁一郎, 稲村 雄大, 木村 行雄, 露木 真也子, 金井 一頼, 渡辺 孝, 露木 恵美子, 新藤 晴臣

    中央経済社 2005年10月1日

    ISBN: 4502380504

  26. 経営戦略・組織辞典

    中橋, 国蔵, 柴田, 悟一

    東京経済情報出版 2001年6月

    ISBN: 4887091095

  27. ケースブック日本企業の経営行動 3 イノベーションと技術蓄積

    伊丹, 敬之, 加護野, 忠男, 宮本, 又郎, 米倉, 誠一郎, 沢井, 実, 稲山, 健司, 西口, 敏宏, 野中, いずみ, 椙山, 泰生, 新宅, 純二郎, 河合, 忠彦, 権, 奇哲, 関, 満博, 山下, 裕子, 楠木, 建, 角田, 隆太郎, 福嶋, 路, 小橋, 麗香, 青島, 矢一, 福島, 英史

    有斐閣 1998年5月1日

    ISBN: 4641070091

  28. ケースに学ぶ経営学

    谷口明丈, 西澤昭夫, 河野昭三, 権奇哲, 大滝精一, 安田一彦, 若林直樹, 福嶋路

    有斐閣 1998年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 44

  1. 高専とスタートアップ

    荒木信夫(あらき・のぶお)氏(一関工業高等専門学校校⾧), 山口隆司(やまぐち・たかし)氏(⾧岡技術科学大学、上席フェロー、学⾧特別補佐(産学地域連携担当),  江崎修央(えざきのぶお)氏(鳥羽商船高等専門学校教授), 岡田隆太朗(おかだ・りゅうたろう)氏(一般社団法人日本ディープラーニング協会事務局⾧)コーディネーター:各務茂夫(かがみ・しげお)氏, 問題提起:福嶋路(東北大学)

    日本ベンチャー学会第26回全国大会 2023年12月10日

  2. Spinoff Network Formation and Development Resulting from Business Suspension in a Rural Japanese Region

    Taji,N, Fukushima,M, Igarashi,S

    RENT2023 2023年11月

  3. ウェルビーイング駆動型アントレプレナーシップ

    横山恵子, 福嶋路, 長山宗広, 秋庭太, 山田仁一郎, 金間大介

    2024年度組織学会年次大会 2023年10月28日

  4. アンカー企業の喪失後の分かれ道 -衰退かスピンオフ出現かー

    福嶋路, 田路則子, 五十嵐伸吾

    企業家研究フォーラム 2023年度年次大会 2023年7月9日

  5. スピンオフ・ネットワーク形成のメカニズム:事業停止が生んだ水平的なスピンオフ間関係

    田路則子, 福嶋路, 五十嵐伸吾

    2023年度組織学会研究発表大会 2023年6月25日

  6. 本郷・東京~ ウォータールー・トロントの AI スタートアップ・ エコシステムの比較と連携

    福嶋 路

    AIスタートアップ エコシステムの発展と協力 本郷・東京 ー Waterloo・Torontoを結ぶ スタートアップピッチセッションとシンポジウム 2023年1月26日

  7. スピンアウトを通じた知識再編成: アルプス電気盛岡事業所からのスピンアウトの事例

    福嶋路

    経営研究所 企業イノベーション研究会1月例会 2023年1月16日

  8. THE MECHANISM OF SHIFTING FROM SPINOFFS EMERGENCE TO SURVIVAL

    田路則子、福嶋路、五十嵐伸吾

    23rd CINET Conference 2022年9月13日

  9. AI分野における大学を核としたスタートアップ集積 招待有り

    松尾豊, Shane Gu, 福嶋路, 渡部俊也, 丸山裕貴, 西方 祥平, 曽我部 完, 田中和哉

    AI分野における大学を核としたスタートアップ集積」 ー東京本郷とカナダトロントの比較ー 2022年2月28日

  10. Globalization and entrepreneurial activities: A case study of Japanese Born Global Companies (BGCs)

    Michi Fukushima

    THE FOURTH TOHOKU CONFERENCE ON GLOBAL JAPANESE STUDIES 2021年12月11日

  11. 災害後の環境変化と起業家活動

    福嶋路, 品田誠司

    2021年第24回日本ベンチャー学会全国大会 2021年12月5日

  12. 統一論題Ⅱ スタートアップからスケールアップへ 招待有り

    渋谷順, 吉田浩一郎, 小林祐樹, 横山恵子, 福嶋路

    2021年第24回日本ベンチャー学会全国大会 2021年12月4日

  13. The role of universities fostering global entrepreneurs 招待有り

    Michi Fuksuhima

    Australia-Japan Forum on the Innovation-hub Ecosystem 2021年11月30日

  14. サンディエゴのゲノム産業における大企業とスタートアップの循環 招待有り

    福嶋路

    法政大学イノベーション・マネジメント研究センターシンポジウム 2021年9月30日

  15. The order of spinoff emergence and the formation of spinoffs' networks

    Michi Fukushima, Noriko Taji, Shingo Igarashi

    Cinet2021 2021年9月15日

  16. スピンオフと エコシステム形成 招待有り

    福嶋路

    日本学術振興会産業構造・中小企業第118委員会 2020年11月16日

  17. Typology of ecosystem 国際会議 招待有り

    福嶋 路

    Place-Based Ecosystems: Making Connections between Entrepreneurship and Innovation 2019年6月25日

  18. Entrepreneurships in aging and depopulating society 国際会議

    福嶋 路

    ISPIM2019 2019年6月

  19. 社会的価値の創出と資源創出 -ヤマハ・おとまちプロジェクトの事例- 招待有り

    福嶋 路

    日経企業行動コンファレンス2019 2019年3月29日

  20. エコシステム地殻変動とアジア・欧米のエコシステム

    福嶋路, 伊藤亜聖, 田路則子, 牧兼充

    組織学会年次大会 2018年9月22日

  21. 音楽コミュニティの可視化を通じた価値創造 -ヤマハ・おとまちプロジェクトの挑戦-

    福嶋路, 中尾公一

    組織学会研究発表大会 2018年6月10日

  22. 「ダイバーシティと内なる国際化」もう一歩深く理解するための補足説明

    福嶋 路

    経営未来塾 多様性のある雇用と中小企業 2018年1月30日

  23. 集積型技術を用いる製品の開発における 特許網の構築 ─キヤノンのインクジェットの事例から─

    赤間愛理, 福嶋路

    知財学会年次大会 2017年12月2日

  24. レフェリープロセスの現状と その目指すところ

    福嶋 路

    日本ベンチャー学会 2017年12月2日

  25. ハイテククラスター形成を生み出す エコシステムとは :テキサス州オースティンの事例より

    福嶋 路

    アントレプレナーシップコミュニティ:研究と実践 2016年11月6日

  26. イノベーションエコシステムの形成と活用

    福嶋 路

    戦略タスクフォース 2016年7月23日

  27. 災害からの復興過程における企業家活動とその定着: ニューオーリンズの事例から学ぶ

    福嶋 路

    産業構造・中小企業第118委員会 第284回 2016年6月27日

  28. クラスター形成と組織化

    組織学会年次大会 2015年12月5日

  29. Serial entrepreneurs and cluster formation through spinoffs 国際会議

    ISPIM 2015 2015年6月12日

  30. 震災と事業の復興-再生と創生-

    平本厚

    日本経営史学会 2011年10月

  31. The role of serial entrepreneurs in the spin-off process 国際会議

    ISPIM 2011 2011年6月

  32. How to Draw Endogenous Power to the Regions?:~A Review of Innovation Policies 国際会議

    地域イノベーション政策と中小企業 2010年2月2日

  33. "Green to Gold" strategy: Collaboration among the government, companies m and consumers in Japan 国際会議

    ATW-UNESCO Workshop 2009年11月

  34. How to disclose technologies with potential for commercial exploitation in order to improve their availability? : How do skunk works survive?. 国際会議

    ISPIM2009 2009年6月21日

  35. 地域イノベーションと社会起業家

    権奇哲, 佐々木和夫

    組織学会 2009年6月6日

  36. 不確実な技術の公開と管理

    渡部俊也, 福嶋路, 竹田陽子, 米山茂美, 妹尾大

    研究技術計画学会 第23 回年次学術大会 2008年10月

  37. 科学的知識の商業化とその成功要因

    日本知財学会 2008年6月

  38. 大学の3つの使命を推進する地域との有機的連携~東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センターの事例より~

    西出優子, 権奇哲

    日本高等教育学会 2008年5月

  39. DOSE A FAVORABLE ENVIRONMENT HAVE A POSITIVE EFFECT ON UNIVERSITY TECHNOLOGY TRANSFER ACTIVITIES? A CASE STUDY ON TWO TEXAS STATE UNIVERSITIES 国際会議

    IAMOT 2008 2008年4月

  40. The Role of Informal Network that inspire a soul 国際会議

    Triple Helix VI 2007年5月

  41. 「都市創造に果たす大学の新たな役割」 国際会議

    国際シンポジウム「都市創造に果たす大学の新たな役割」 2006年3月25日

  42. 産からみた産学連携

    日本知財学会 2005年5月27日

  43. Decision Making process of Licensees: How to evaluate the Invisible Value 国際会議

    PICMET 2004年7月31日

  44. 肥沃な地域は技術移転に有効か?2つの州立大学の比較研究

    組織学会研究発表大会 (北海道大学) 2003年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. 新しい医療の制度化過程:関係主体間の相互作用の解明と医療研究との接合

    河野 英子

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 地域主要企業撤退後のスタートアップの叢生とエコシステムの形成

    五十嵐 伸吾、田路則子、福嶋路

    2023年4月 ~ 2026年3月

  3. 地域産業における制度・慣行と地域社会の持続性に関する研究

    福嶋 路

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2026年3月

  4. 「市民による除細動(PAD)」の国際的な普及:制度化過程と変容

    河野 英子, 竹内 竜介, 大沼 雅也, 福嶋 路

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、新しい医療「市民による除細動(PAD)」の制度化と国際的普及の分析を通じて、制度化の過程を議論するものである。 本年度は、文献レビュー、PADの普及に関わる企業の取り組みに関する分析、特定地域を取り上げた分析を行った。 文献レビューにおいては、制度論、社会運動論、および救急医療分野における議論について整理を行った。さらに、日本におけるAEDの教育内容の変遷を、文部科学省検定済教科書中学校「保健体育」を対象に分析し、そこでの記載内容が、AEDという機器に関する知識を啓蒙するものから、AEDの使用(PAD)に関する知識を啓蒙するものへと変化してきたことを明らかにした。 PADの普及に関わる分析では、AEDメーカーであるフィリップスおよび警備会社であるセコムの事例分析を行った。フィリップスは、PAD市場が存在していなかった日本でAED事業を拡大するために、多国籍企業である同社の豊富な経営資源を活用することで多様な主体との関係を構築し、市場拡大を実現させていた。警備会社のセコムは、AED事業を警備事業と融合させたビジネスモデルの構築、AEDを使用する知識やメンタリティを持つ人材の確保を通じて、日本におけるPADの普及を牽引する役割を果たしたことが明らかとなった。 地域における事例分析においては、PADの普及に向けた取り組みを先進的に行ってきた横浜市、三島市、尾張旭市を対象に分析を行った。横浜市においては、他の地方自治体に先駆けてAED設置義務化の条例を制定しており、制度の制定、AEDの使用に関する啓蒙活動の推進を通じて、PADという医療行為を実現する環境を整備していた。三島市、尾張旭市の事例では、自治体間での相互学習を通じたPADに関わる仕組みの整備、コンビニエンスストアへの設置の実現、救命ボランティアの組織化などの取り組みが行われてきたことが明らかとなった。

  5. アカデミック・スピンオフを輩出する起業家教育-発展する北欧と試行する日本

    田路 則子, 鹿住 倫世, 浅川 希洋志, 福嶋 路, 牧野 恵美, 林 永周, 山田 裕美, 五十嵐 伸吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hosei University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年9月掲載のベンチャー学会論文「フロー経験と起業マインド」概要は次のとおりである。3日間の集中プログラムであるSWイベントを対象に、参加者の参加前後の起業に対する態度、自己効力感、起業意思の変化を測定する。参加中のフロー経験を経験サンプリング法により測定し、上記の起業に関する3つの指標に影響を与えるかどうかを検証する。3日間のプログラムは起業マインドに正の効果をもたらすだろうか。 RQは次のとおりである。 1.フロー理論は、活動の挑戦のレベルとそれをするための自分のスキルのレベルが高次で釣り合う状況で、良質な経験ができると想定している。この条件は3日間の起業家教育プログラムでも適用できるのであろうか。 2.参加者のプログラム参加時のフロー経験の強度が高ければ、プログラムの学習の効果を高め、満足度を高めることができるのであろうか。さらに、プログラム参加中のフロー体験の強度が高いと、起業に対する態度、自己効力感、起業意思を高めることができるだろうか。 RQ1に関しては、フロー理論の研究で検証されてきたとおり、高いレベルの挑戦と能力で規定されるフロー状態において、最も良質な経験ができることが、3日間の起業家教育プログラムにおいても確認できた。挑戦と能力が高次で釣り合うように、チーム構成や役割分担をコントロールすることで学びが深くなるであろう。 RQ2については、フロー経験の強度が高い参加者は、プログラム学習の効果や満足感を1ヶ月後も高いレベルで維持しているのに対し、自己効力感と起業意思に関しては、終了時には高まるものの、1ヶ月後には減衰してしまう。これは、学習の効果や満足感は直感的な感想やプログラムへの評価であるのに対して、自己効力感と起業意思は、自己評価や振り返りによる洞察を行うプロセスであるため変化するのであろう。

  6. グローバル・アントレプレヌールシップにおける機会認識と展開

    新藤 晴臣, 田路 則子, 鹿住 倫世, 福嶋 路, 佐藤 幸人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka City University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、創業時より国際展開を行う「ボーン・グローバル企業」が、どのように機会認識と成長を行うか、また国・地域の起業インフラがどう影響するかを明らかにすることを目的とし、5つの国・地域の企業を対象に、国際的な比較事例研究を実施した。 本研究の成果としては、第1にボーン・グローバル企業が、あらゆる国・地域、産業で普遍的に該当するモデルではなく、「ボーン・グローバル企業志向」に差があることを明らかにした。第2に、「ボーン・グローバル企業志向」に対して、企業分類(知識ベース型/知識集約型)、国内市場の規模などの起業インフラ、経営チームの機会認識という3つの要因が、影響を与えていることを明らにした。

  7. エコシステム形成における大企業とベンチャーの相互作用 競争的資金

    福嶋 路

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2018年4月 ~ 2021年3月

  8. 医療の「民主化」に向けた組織・集団間関係の再構築:管理医療機器のケース 競争的資金

    河野英子

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2017年 ~ 2020年

  9. ハイテク先進地域におけるグローバル・アントレプレナーシップの実証研究

    田路 則子, 鹿住 倫世, 福嶋 路, 新藤 晴臣, 佐藤 幸人, 五十嵐 伸吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hosei University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボーン・グローバルの欧米調査はヨーテボリとサンディエゴである。前者では、大学からのスピンオフが多く、当初より欧州全域を市場にする。競合が少ない分野に焦点を定め、人材を最大限活用しつつ、成長している。シリコンバレーとは違ったエコシステムである。サンディエゴのライフサイエンスのビジネスは、事業化段階でシリコンバレーに移動する傾向が見られる。アジアの調査は中国と台湾である。北京・深せんのロボット、AI、ICT分野の起業は、ボーン・グローバルが多い。創業者には、海外留学経験者やMicrosoftやBaiduなど大企業出身者が多い。その傾向は台湾も同じであり、国際的ネットワークを最大限に活かしている。

  10. 被災地の復興における移動起業家の役割とエコシステム 競争的資金

    福嶋路

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2015年4月 ~ 2018年3月

  11. 起業文化と法制度の循環的プロセスの解明 競争的資金

    吉原和志

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2016年 ~ 2018年

  12. 震災復興下における当事者主導型ソーシャルイノベーションの研究 競争的資金

    大滝精一

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2013年 ~ 2016年

  13. 新規分野における製品・サービスの開発を促進させる技術評価能力と国際競争力の構築 競争的資金

    亀岡京子

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年 ~ 2015年

  14. 文化を創る市民活動:市民が作る音楽祭の事例研究と実践 競争的資金

    2011年4月 ~

  15. 技術の潜在的価値を発現させる社会システム 競争的資金

    福嶋路

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題ではどのような社会システムが技術の潜在可能性を引き出すかについて考察した。その結果、(1)製薬業界におけるリポジショニングにおいて臨床時のセレンディピティーの重要性、(2)埋没技術と顕在技術の再活用の条件には大きな差がなく、再活用された技術の価値向上には発明者が同一であることは寄与しない。さらに特許の放棄方法は企業の製品開発能力に影響を与えること、(3)未利用技術を有する新企業の成功には冗長的かつ密な支援ネットワークが関係すること、が明らかになった。

  16. 組織の境界を超えた技術の可視化・公開・評価と技術進化型コミュニティの形成 競争的資金

    福嶋路

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    技術の商業化のためには適切な用途を見出すことが不可欠である。技術は多様な解釈が可能であるがその多様性を増やし適切な用途を見つけるために、技術を可視化し多様な人々に開示することが一助となる。それはいかに行われるべきであろうか。本研究では企業研究所の研究者に対するアンケート調査を行い、総じて開示活動は事業化・用途探索に正の影響をもたらすこと、また用途追加のためには未知の人に対する開示が正の結果をもたらすこと等を明らかにした。

  17. イノベーション創出に向けた企業間システム再編成に関する研究 競争的資金

    川端望

    提供機関:文部科学省

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本企業を取り巻く企業間システムを、企業間システムがイノベーションを刺激する関係を中心に分析した。研究の方法は、産業別・分野別の国際比較であった。研究代表者の川端望は東アジアにおける鉄鋼企業の比較分析、研究分担者の福嶋路は日米産学官連携システムの比較分析、大田康博は日伊繊維産業産地の比較分析をテーマとして、それぞれ実地調査を含む調査研究を行った。研究協力者として王蕾が中国の大学リサーチパークの分析を行って福嶋の分析を補い、王保林が中国における外資系自動車企業と民族系企業の比較を行って事例を豊富化した。 代表者・分担者による研究の成果として、査読付き学術雑誌論文1本、査読付き学会大会フルペーパー1本、図書収録論文2本を発表し、また3回の学会報告を行った。また、研究成果の共有と発表、残された課題の確認のためにシンポジウム「開発・生産ネットワークの国際比較」を東北大学で開催した。 研究の結論は以下の通りである。(1)従来競争優位を保持していた自動車企業や鉄鋼企業をとりまく企業間システムは、マイナーチェンジによってなお競争力を保っている。(2)1980年代以来再編の課題を抱えている繊維産地は、いまだに決定的な解決策を見いだせずに縮小を続けているものの、システム構築の方向は明らかになってきている。(3)新たな産業創出の対象である産学官連携システムは政策的に創出され、制度として一定の定着を見せているが、構成主体の活発な活動によって支えられているとはいえない。これを要するに、21世紀最初の10年における日本の企業間システムは、産業を取り巻く情勢の変化や、政策・制度の変化に比べると、ゆるやかに転換しているのである。情勢や政策・制度の急速な変化にまどわされることなく、実態としてのシステムの変化の速度を見極め、その根拠を明らかにしたことが、本研究の独自の意義といえるだろう。

  18. 『非資源の資源』のマネジメント 競争的資金

    福嶋路

    提供機関:Japan Productivity Center

    制度名:生産性研究助成

    2006年 ~ 2006年

  19. 日本の民間企業・大学等が持つ技術特許の移転・流通に関する研究 競争的資金

    米山茂美, 妹尾大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,日本の民間企業・大学等が保有する技術特許の移転の流通の可能性,及びそれが企業経営や産業の形成・発展に及ぼす影響を実証的に検討した。初年度(平成15年度)には、独自の研究フレームワークを構築し、技術特許に関わる問題点を明確にした。特に知的財産をめぐる経営上の諸問題については、知財の創造、知財の権利化、知財の活用、知財の紛争処理、知財インフラの構築、の5領域に整理し、図書『知財マネジメント入門』として出版した。第2年度(平成16年度)には主として日本のTLO(大学技術移転機関)全数を対象とする質問票調査の作成と実施に注力した。最終年度(平成17年度)には上記TLO質問票調査結果の分析を進めるとともに、この調査を補完するためのヒアリング調査、民間企業の知財戦略に関する調査を実施し、分析を行った。このような研究活動により、多くの知見を得た。以下にはその一部を抜粋する。 (1)技術ライセンシングはマーケティング活動として解釈することができること。その際、消費財、サービス財、および工業用品などを対象とした従来のマーケティング活動とは異なるアプローチを必要とすること。 (2)TLOの役割は、科学的発見と市場ニーズとのマッチングだけでなく、技術思想を継続的に生み出すような長期的関係のファシリテイトにもあること。 (3)日本のTLO(全40団体)の実態を調査した結果、メンバー個々の独自活動による成果の単純合計がTLOの成果となる「個人プレイ」型の団体は事前に予想していたほど多くなく、組織資産やメンバー間協働にある程度依存して成果が生み出される「組織プレイ」型の団体が多くを占めていること。 (4)TLOの活動を営業的活動、法務的活動、戦略的活動に3分すると、これらの時間配分のバランスがライセンス収入に影響を与えている可能性が高いこと。

  20. 大学の知の事業化-組織変革論の視点からの一考察 競争的資金

    福嶋路

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,産学連携の主要活動といえる、大学からの技術移転を「大学の組織変革」という観点から考察した。これまでの研究でも大学の産学連携に対する方針が,技術移転機関に多大な影響を与えるという指摘がなされてきた。本研究では、対照的な環境にあるテキサス州の2大学(テキサス大学オースティン校、テキサスA&M大学)における産学連携体制の形成の歴史を辿り,各大学がいかに産学連携体制を確立してきたのかを明らかにした。テキサス大学オースティン校は大都市に立地し,大学を取り囲む環境はビジネスに好ましいものであった。片やテキサスA&M大学は小規模都市にあり,大きな企業も支援産業も存在しない,ビジネスには不利な環境にあった。しかし大学の技術移転活動は環境が不利であるはずのA&M大学のほうが活発であった。その背後にはA&M大学の長きにわたる産学連携活動の歴史と,強力なリーダーシップが変革を牽引するというトップダウン型変革であった。このタイプの変革はリーダーに負担がかかるという問題点を抱えていたが,各世代のリーダーが徐々に制度化し産学連携の定着を図ってきた。これに対し,テキサス大学オースティン校は,大学内の一部の組織が産学連携に活発であるだけであり,外圧によって大学は変革を余儀なくされ受動的に環境に対応する形で組織変革を図ってきた。しかし結局はその努力を形骸化するということを繰り返していた。その結果,技術移転組織は機能しない状態になっていた。オースティンは恵まれたビジネス環境ゆえに,研究者たちが大学の干渉を嫌ったものと推測される。以上の結果より,大学側の組織変革の動機,方法,成果は,大学が立地する環境や,地域での大学が担う役割によって,異なることが発見された。ここから得られた仮説を,日本の事例に応用していくことが今後の課題である。

  21. Innovation Cluster形成に関する日米比較研究-ベンチャー企業育成支援策の基盤分析- 競争的資金

    西澤昭夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1990年代のアメリカ経済は、ITを中心としたハイテク産業の発展により、長期の好況を享受した。この好況は、産学官連携によるベンチャー企業(VB)の地域的集積を通じた、ハイテク産業創出を基盤とするものであった。アメリカにおけるハイテク産業集積地は、従来のボストン及びシリコンバレーから、優れた研究実績を持つ研究大学が存在する全米各地へと拡大したのである。 本調査研究では、シリコンバレー以外で最も成功したハイテク産業集積地として注目されたオースティンを分析対象とし、その形成論理を明らかにすることを目的とした。オースティンのハイテク産業集積形成は、シリコンバレーとは異なり、MCCやSEMATECHのような既存大企業によるインダストリー・コンソーシアムの誘致から始まり、最終的にはシリコンバレー型のベンチャー企業集積を形成して、ハイテク産業集積を創出した。この点では、1980年代からのアメリカ経済再生策を地域で実現したケースとなっており、オースティンは、1990年代に生じたアメリカ経済の好況基盤となる、VBによるハイテク産業創出を典型的に実現したケースと位置付けることができる。 その成功要因は、調査報告書でも明らかにしたとおり、MCCが想定したリニア・モデル型の技術移転が失敗して、VB創業支援に向かわざるをえず、その支援システムとして、創業期のVBに場所を提供し経営支援を行うインキュベータを整備し、かつ、「死の谷」乗り切りにとって最も重要な資源である、ヒトとカネの調達ネットワークを組成して、インキュベータにおいて統合するという支援システム、Innovation Cluster形成にあった。ただし、Innovation Clusterも、技術基盤によっては十分な機能を果たしえない限界も持っていた。 本調査研究では、こうした分析結果から、VB創業支援によるハイテク産業創出には、先ずもって、地域における技術とヒト、及びこれら経営資源を調達して事業に投入する原資としてのリスクマネー供給の仕組みの重要性を明らかにしえたように思われる。

  22. イノベーションと地域ネットワークのダイナミズム 競争的資金

    福嶋 路

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、地域における企業家的活動とそれをサポートする地域に存在するネットワークの特質を調査したものである。いくつかの企業者ネットワークを取り扱った研究はこれまでにもいくつかあったが(例えば金井(1994)、サクセニアン(1991)など)、これらは既存のネットワークを静態的に捉え、性質の異なるネットワーク間の比較という視点からその特質を捉えてきた。本研究ではこれらネットワークがいかに生成され成長し地域企業家を支援するにいたったのかという動態視点を採用することが目指された。また企業者ネットワークの国際比較も試みられた。 本研究にあたって、岩手県とテキサス州オースティンの事例が取り上げられた。両者とも、20年前までは必ずしも経済的に発展している地域とはいえなかったが、両地域において大学を中心とした企業家活動を支援する地域ネットワークを形成してきた。この間、これら地域にはインキュベーター、リエゾン・オフィス、企業家教育、企業者ネットワークなどといった仕組みがほぼ平行して出現し、これらが一つのシステムを形成し有機的に一体化し地域の企業家活動を促進してきたことが明らかになった。 さらに本研究では日米といった異なる国の地域を取り上げたことによって、国際比較が可能となった。具体的にいうと岩手県のINSと、オースティンにおける複数のビジネスネットワーク(TBN,ASCなど)との比較が試みられている。現在、オースティンのビジネスネットワークは調査中ではあるが、日米におけるネットワーク形成方法の違い、つまりプロセス志向の日本とシステム志向のアメリカという対比が仮説として提示された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 4

  1. 企業戦略 岩手大学

  2. 経営政策 東北大学

  3. 地域企業論 東北大学

  4. 市場戦略 東北大学

社会貢献活動 38

  1. 東北のエコシステム 2024

    第241回 知的財産マネジメント研究会(Smips)

    2024年1月20日 ~ 2024年1月20日

  2. アントレプレナーと新規事業創出

    2023年9月5日 ~ 2023年9月5日

  3. 地域イノベーション :インターメディアリー組織の役割

    公的機関からのイノベーション創出

    2023年7月8日 ~ 2023年7月8日

  4. パネル討論「社内起業家が利用できるオプション」

    企業の社内起業家養成ワークショップ ー2年間の経験を踏まえた今後の展望-

    2023年7月3日 ~ 2023年7月3日

  5. 革新的企業が集まる地域とは?

    2023年5月26日 ~ 2023年5月26日

  6. 「特定先端大型研究施設のよる地域産業活性化の可能性」

    2022年度 第3回 産業経済委員会 幹事会

    2023年2月9日 ~ 2023年2月9日

  7. 世界のエコシステム

    社内起業家養成カリキュラム

    2023年1月20日 ~ 2023年1月20日

  8. 第1回地域活性化と地域発ベンチャー 技術をいかした地域活性化

    2022年7月29日 ~ 2022年7月29日

  9. アルプス電気盛岡工場の閉鎖は地域に何をもたらしたのか?

    第23回TOLICカンファレンス

    2022年5月13日 ~ 2022年5月13日

  10. 企業活動のおける地域の役割

    日本商工会議所昼食懇談会

    2022年4月21日 ~ 2022年4月21日

  11. 産業エコシステムを読み解く視点

    一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)勉強会

    2022年1月7日 ~ 2022年1月7日

  12. 山形南高等学校 模擬講義

    2018年9月19日 ~ 2018年9月19日

  13. 震災後の企業家活動

    2018年8月2日 ~ 2018年8月2日

  14. 地域イノベーション -クラスター形成と学び合う地域

    内閣府連携「地域活性化システム論」

    2016年10月23日 ~ 2016年10月23日

  15. 東北自治研究所 講師

    2010年10月 ~ 2011年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自治体職員(県)に対する講義

  16. 農商工連携人材育成塾

    2010年10月 ~ 2010年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師や実地研修のコーディネーター

  17. 農商工連携プロデューサー塾 講師

    2009年7月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農商工連携プロデューサー育成塾の講師を務める。

  18. 2008年 イノベーション・カレッジ

    2008年9月6日 ~ 2008年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域イノベーション研究センターおよび財団法人東北産業活性化センター主催で行う、市民向けの大学開放講座。

  19. いわき農商工連携人材育成塾

    2010年10月 ~

  20. イノベーション・カレッジ

    2010年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般市民に対するイノベーションマネジメントの講義

  21. 東北ビジネス最前線

    2009年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際都市「仙台」への挑戦

  22. いわき農商工連携人材育成塾

    2009年11月 ~

  23. イノベーションカレッジ(福島会場)

    2009年9月6日 ~

  24. 狭山商工会議所

    2009年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    狭山商工会議所の会員に対して、講演をおこなった。

  25. 定禅寺ストリートジャズフェスティバル実行委員

    2009年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台の定禅寺ストリートジャズフェスティバルの運営実行に携わる。

  26. 出張講義(山形県立山形西高等学校)

    2009年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生の前で進路指導について講義を行った。

  27. 熊本経済同友会

    2008年11月4日 ~

  28. ITCみやぎ・JSAG東北ワークショップ2008

    2008年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ITエンジニアに対する経営教育

  29. 地域イノベーション シンポジウム

    2008年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ものづくりだけで生き残れるか~製造業のサービス化

  30. (社)東北ニュービジネス協議会 あおもり支部

    2008年4月22日 ~

  31. 地域イノベーション研究センター

    2008年3月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第三回 シンポジウム 地域ブランドの作り方

  32. 経済学研究科 地域イノベーション研究センター

    2007年9月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム 「東北地域の経済産業の問題点を探る」

  33. 扇町クリエイティブクラスター(主催KNS)

    2007年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演、パネリスト

  34. 仙台市商工会議所

    2006年10月23日 ~

  35. みやぎ県民大学

    2006年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域企業の問題解決に資するテーマに沿った講座。

  36. 宮城県知事選~問われる県政課題

    2005年10月14日 ~

  37. 東北インテリジェント・コスモス構想推進岩手県協議会・特別講演

    2005年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産学官についての講演会

  38. せんだいコーディネーター協議会

    2005年6月23日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 15

  1. 被災地に立ち上がる企業家精神

    笹木出版印刷株式会社 まなびのめ

    2023年1月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  2. 紙面センサー:「声なき声 耳傾け代弁」

    河北新報

    2021年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 紙面センサー:平和希求の思い

    河北新報

    2021年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 紙面センサー:文化や伝統継承 丹念に

    河北新報

    2021年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 紙面センサー:氏名公表 実態踏まえて

    河北新報

    2021年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 紙面センサー:ミャンマー発信続けて

    河北新報

    2021年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 紙面センサー 処理水、継続的な取材を

    河北新報 声の交差点

    2021年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 自ら動く意識が強く

    中日新聞・東京新聞 第4面 東日本大震災から10年 変わったこと 変わらないこと

    2021年3月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 国依存から自立へ

    河北新聞

    2010年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 東北ビジネス最前線

    東日本放送

    2009年10月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農商工連携で農業セ再生と新たな価値創造へ

  11. 東北ビジネス最前線

    東日本放送

    2009年2月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北発!イノベーション企業

  12. 東北ビジネス最前線

    東日本放送

    2008年12月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界同時不況!東北経済は大丈夫か?

  13. 東北ビジネス最前線

    東日本放送

    2008年8月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セントラル自動車の進出から見える東北の経済戦略

  14. 宮城県予算案についてコメント

    河北新報

    2006年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県予算案について新聞記事コメント

  15. 宮城県産業経済部参与/東北大助教授に知事が辞令交付

    河北新報

    2004年3月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 2

  1. 非資源の資源化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    組織の境界を「経営資源の保有」ではなく、「経営資源の活用の範囲」と捕らえ、これまで資源とみなしていなかったものを、いかに見出し、資源として活用していくかについてのマネジメントについて研究する。

  2. 仙台地域インキュベータ整備等調査検討委員会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内に新たなインキュベータを作るべきかどうかについて検討するための調査