検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 142 件

  • 1 / 1

  • F. W. ビ-チェイによる太平洋と北極へのブロッサム号の航海

    Demarée Gaston R., 田上 善夫 Okhotsk Sea and Polar Oceans Research 8 24-28, 2024-02-01

    ...ビ-チェイの太平洋側から北極海へ向かう航海は,グリーンランド側から船で北西航路発見に向かうパリー隊とカナダ内陸から北極海へ向かうフランクリン隊を支援することが目的だった。また北太平洋地域とベーリング海峡を越えた北極地域を探検する目的もあった.フランクリンは二度目のカナダ内陸地域探検であり,マッケンジー川を下ってアラスカのコツェビュー湾まで西に向かうことになっていた....

    DOI

  • 模擬授業後の協議会における学生の発言の変容に関する研究(教)

    川口 諒 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 120-, 2023

    ...渡辺・岩瀬(2017)は、従来の協議会を発展させる形で「対話型模擬授業検討会」を提案しており、従来型検討会は、「授業者役は教わる、学習者役は評価したり助言したりするという非対称な関係」であるのに対し、対話型検討会では、「それぞれの立場から感じたことや考えたことを出し合うフラットな関係」という点に発想の違いがあるとしている。...

    DOI

  • 水辺ビオトープにおける物理的環境操作による蚊の発生抑制の検討

    福丸 拳梧, 大澤 啓志 日本緑化工学会誌 48 (1), 137-140, 2022-08-31

    ...光及び流水環境,水替え頻度を組み合わせた実験区を設け,2021年5~9月にかけて2週間毎にボウフラの発生数を計数した。止水条件下での日陰の有無で比較すると,日陰で発生数が多くなる傾向が認められた。日陰条件で止水域~流水域で比較すると,流速が弱い程,発生数が多くなる傾向が認められた。日陰の止水域条件で水替え頻度別で比較すると,頻度が低くなる程,発生数が多くなる傾向が認められた。</p>...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • フライアッシュセメント硬化体のポゾラン反応に伴う微細構造変化

    梅木 翔太, 丸山 一平 Cement Science and Concrete Technology 75 (1), 105-112, 2022-03-31

    ...FE-SEMを用いてポゾラン反応に伴うフライアッシュ粒子の微細構造変化および析出したC-A-S-Hを観察した。また、水蒸気および窒素比表面積とポゾラン反応との関係を整理し、ポゾラン反応が進行するほど水蒸気比表面積は増加し、窒素比表面積は減少した。これはポゾラン反応によって生成されるC-A-S-HがHD C-S-Hのように緻密であり、LD C-S-Hを減少させていることを示している。</p>...

    DOI Web Site 参考文献22件

  • COPD患者の身体活動性向上を目的として行うフライングディスク競技の安全性評価

    鶴田, かおり, 飯塚, 眞喜人, 大西, 司, 松本, 有祐, 和田, 麻依子, 中田, 美江, 藤宮, 龍祥, 伊藤, 楓, 秋本, 佳穂, 相良, 博典 昭和学士会雑誌 81 (5), 421-426, 2022-01

    当院ではCOPD患者を対象にフライングディスク(FD)大会を身体活動性向上の目的で年2回,開催している.競技中は競技者のタイミングで自由に10回投げる方法で行い,呼吸数の増加や呼吸困難を訴えたときに休憩を促していた.COPD患者を対象としたFDは全国的にも数か所で行われている.しかしながら競技中にSpO2などの身体所見は計測していない.競技前中後で身体所見を計測し,運動負荷の程度を評価しFD大会…

    機関リポジトリ

  • 大和郡山城下町周縁における金魚養殖の変遷史

    竹内 祥一朗 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 215-, 2022

    ...1748年に堺で出版された金魚養育指南書である『金魚養玩草』によると,金魚は宅地内の「泉水」で飼育され,餌となるミジンコやボウフラは都市からの排水が流れ込む堀から採取し,馬糞や生活排水を投入してこれらの発生を促していた。 <b> </b> <b>Ⅲ 養殖景観の拡張と生態系の現出</b>  商用目的の養殖業に移行していくのは1830年代以降である。...

    DOI

  • 殺虫活性を示す微生物のスクリーニングとその利用法の提案

    高橋 真衣 化学と生物 59 (11), 577-580, 2021-11-01

    ...<p>マラリアはハマダラカが媒介するマラリア原虫が引き起こす寄生虫病で,年間死者数は40万人に上る.私はマラリアの撲滅に貢献したいと考え,原虫を媒介するハマダラカの制御(ベクターコントロール)に利用可能な「殺虫活性を示す微生物」に着目した.本研究では,身の回りから細菌を採取して,蚊の幼虫を用いた殺虫活性評価試験の結果をもとにスクリーニングし,活性が認められた菌株の種を同定した.その結果,殺ボウフラ活性...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 飛翔フラップ表面圧力計測

    香西 政孝, 横川 譲 日本航空宇宙学会誌 69 (5), 173-179, 2021-05-05

    <p>JAXA FQUROHプロジェクトではJAXA実験用航空機「飛翔」を用いて機体騒音低減技術を実証する飛行試験を実施し,改造したフラップ端と主脚の低騒音化効果を地上からの音源計測により実証した.低騒音化効果の測定に加え,流れ場を含めた低騒音化設計検証を目的として右舷最外舷フラップに計装を施し,フラップ表面の圧力計測を行った.計装はフラップ表面に設置するプレッシャーベルトと内蔵の計測システムで…

    DOI Web Site

  • 特徴ある蚕品種の実用化 : 「緑繭2号」の性状調査と蚕種製造

    飯田, のり子, 常山, 泉, 田中, 幸夫 大日本蚕糸会研究報告 (68) 17-22, 2021-03

    ...先に著者らが育成した,抗酸化能などの生理的に有効な作用があるというフラボノイドを含む緑繭系実用蚕品種「緑繭1号」は,細繊度系実用蚕品種よりも繭が小さくて収繭量も1~2割程度少ないという弱点があったので,これを改良した新たな緑繭系蚕品種「緑繭2号」の育成を行った。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 新世紀の都市化へ : パリ第9区の出現

    久末 弥生 都市経営研究 1 1-19, 2021-03

    ...19世紀のパリにおける猛烈な人口増加を背景に、金融、不動産取引、商業、娯楽といった近代都市に不可欠な領域と、文化、芸術というフランスのアイデンティティーを支える領域のいずれにおいても、世界の中心地として繁栄したパリ第9区は、都市化の1つの到達点を早期に示したエリアでもあった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • COPD患者の身体活動性向上を目的として行うフライングディスク競技の安全性評価

    鶴田 かおり, 飯塚 眞喜人, 大西 司, 松本 有祐, 和田 麻依子, 中田 美江, 藤宮 龍祥, 伊藤 楓, 秋本 佳穂, 相良 博典 昭和学士会雑誌 81 (5), 421-426, 2021

    当院ではCOPD患者を対象にフライングディスク(FD)大会を身体活動性向上の目的で年2回,開催している.競技中は競技者のタイミングで自由に10回投げる方法で行い,呼吸数の増加や呼吸困難を訴えたときに休憩を促していた.COPD患者を対象としたFDは全国的にも数か所で行われている.しかしながら競技中にSpO<sub>2</sub>などの身体所見は計測していない.競技前中後で身体所見を計測し,運動負荷…

    DOI 医中誌

  • コミュニティバスの受益者負担について海外事例を踏まえた考察

    尾形 孔輝, 竹本 拓治, 米沢 晋 パーソナルファイナンス研究 8 (0), 43-59, 2021

    ...</p> <p>受益者負担にて運営されているライドシェアの京都府京丹後市の「ささえ合い交通」の事例や乗合交通が発達しているタイをはじめとする東南アジアの事例、企業を受益者として公共交通の財源を企業からの税金で賄うフランスの事例から、コミュニティバスにおいても受益者負担による運営の仕組みを構築することを考察する。...

    DOI

  • サヘルとフランコフォニー

    中島 ひかる 東京医科歯科大学教養部研究紀要 2020 (50), 1-12, 2020

    ...しかし、フランス語による連帯というフラン コフォニーの理念の裏側では、アフリカに対するかつての負の遺産への配慮という政治的思惑も働く。フランコフォニーにおける政治的現実を具体的に分析することで、フランスのアフリカ支援の理念と現実を考察する。...

    DOI

  • 日仏美術品交換の企図と挫折(1882-1885):外務省記録から見る国際文化交流の事例として

    比護 遥 文化資源学 18 (0), 31-41, 2020

    ...ルーヴル美術館に「日本室」を作るために、日仏間で美術品交換を行うというフランス側からの提案は、日本側にも承諾され、いったんは交渉が妥結したが、最終的に決裂した。この経緯から、第一に、文化交流が政治や外交の外部にあるという先行研究の前提と異なり、文化と外交は不可分の課題であったことがわかる。第二に、交換品についての両国の認識から、「美術」の捉え方にも関わる齟齬が読み取れる。...

    DOI Web Site

  • 実フライトレイノルズ数―討論まとめ―

    浅井 圭介, 吉田 憲司 日本航空宇宙学会誌 67 (12), 401-406, 2019-12-05

    ...<p>平成29年4月に開催された日本航空宇宙学会第48期年会講演会において,空気力学部門の活動の1つとして「実フライトレイノルズ数への空気力学の挑戦」と題する企画セッションを実施した.この企画は近年大いに盛り上がっている国産航空機の開発と,それに伴うフライトテストの重要性に刺激を受けて立案されたものである.風洞試験と計算空気力学,それにフライトテストに関連する合計14の講演が行われ,大型輸送機から生物飛行...

    DOI Web Site

  • 超電導フライホイール実証機のキーテクノロジー

    山下 知久, 宮崎 佳樹, 小方 正文, 長嶋 賢, 嶋崎 靖幸, 土肥 哲也, 谷口 学, 春井 眞二, 伏見 元紀 低温工学 54 (5), 359-367, 2019-09-20

    <p>The superconducting flywheel energy storage systems (FESS) can stabilize the fluctuation of the output from solar photovoltaic power generation systems. The FESS has been developed as a joint …

    DOI Web Site Web Site

  • 理科教材化に向けたボウフラの捕食回避行動の観察

    大庭 伸也 日本生態学会誌 69 (2), 111-117, 2019

    ...観察には魚類のキューの有無に分けて、ボウフラの活動性を評価した。観察の結果、魚類のキューがある処理では、キューが無い処理に比べてボウフラの活動性が低くなったが、その傾向は、ヒトスジシマカに比べてコガタアカイエカとアカイエカで顕著であった。これらの結果は野外で魚類と同所的に住むコガタアカイエカは魚類のキューに強い反応を示す一方で、魚類と共存しないヒトスジシマカでは反応を示さないことを示している。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 重イオン治療に伴うフラグメント生成反応断面積の測定

    魚住 裕介, 山口 雄司, 藤井 基晴, 吉田 和人, 今村 亮太, 福田 雄基, 渡邊 岳, 松藤 成弘, 古場 裕介, 岩元 洋介 バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 20 (2), 9-14, 2018-11-18

    <p>相対論的エネルギーの炭素イオンを用いる重粒子線がん治療は,炭素イオンの優れた物理特性と生物特性のため多くの腫瘍に対して高い治療成果をあげている.一方,炭素イオンが核反応を起こす場合に生じる陽子やα粒子等のフラグメントによって患部から離れた正常組織も被ばくするため晩発影響が懸念されており,フラグメント生成量等の情報が必要とされている.本論文では,放射線医学総合研究所の重イオン加速器HIMA…

    DOI Web Site 医中誌

  • 子供を対象とした蚊の採集と観察に関する実習の実践

    山内 健生, 高見 咲恵, 廣田 編子, 高瀬 優子, 田丸 真奈維 都市有害生物管理 7 (1), 15-21, 2017

    ...<p>2016年7月9日,三田市有馬富士自然学習センターにおいて,子供を対象とした実習「カをしらべよう」を開催した.受講した子供は13名(小学生11名と中学生2名)であった.受講者は,有馬富士公園にて,人オトリ法を用いて蚊の成虫を採集すると共に,スポイトを用いてボウフラ(蚊の幼虫)を採集した.その後,室内へ入り,採集した蚊の形態を顕微鏡で観察し,スケッチした.受講者は,実習終了時にこの実習の感想文を...

    DOI

  • 家庭における油を用いた調理の状況

    久保 加織, 安藤 真美, 伊藤 知子, 今儀 潤, 江口 智美, 小寺 真実, 高村 仁知, 露口 小百合, 中平 真由巳, 林 淑美, 原 知子, 水野 千恵, 明神 千穂, 村上 恵, 和田 球子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 28 (0), 65-, 2016

    ...【目的】日本調理科学会近畿支部揚げる・炒める分科会では、これまでに、家庭における油を用いた調理に関して質問紙調査を実施し、多様化、健康志向、簡便化が進みつつあることを報告するとともに、シャロウフライの適切な調理条件について検討してきた。本研究は、2015年に実施した調査結果から、家庭調理の変容を明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 画像質感改善のためのフラクタル次元に基づく適切なランダムノイズ量の推定

    石川 雄大, 亀田 昌志 映像情報メディア学会技術報告 40.27 (0), 19-22, 2016

    ...画像の質感を向上させる手法の一つとしてランダムノイズ付加が有効であること知られている.ノイズ付加により質感改善を行なう場合,画像毎に質感改善が得られるノイズ量は異なり,これを画像が持つ特徴量から推定する必要がある.本研究ではその特徴量としてフラクタル次元に着目し,ノイズ付加画像のフラクタル次元とそれぞれのノイズ量における主観評価の関係について調査を行なった.ノイズ量の変化が一定であるとき,それに伴うフラクタル...

    DOI DOI Web Site

  • 稼ぐ技術 超電導フライホイール 4トンの円盤を超高速回転 リニア新幹線の技術で蓄電

    日経エネルギーnext = Nikkei energy next : 電力改革が拓く新ビジネス / 日経テクノロジーオンライン 編 (5) 24-25, 2015-06

    超電導磁気軸受けを使った世界最大級の超電導フライホイールの実証機が4月に完成した。鉄道総合技術研究所の超電導磁気浮上技術や古河電気工業の超電導ケーブル技術、クボテックの加工技術、ミラプロ(山梨県北杜市)の真空容器技術などを持ち寄ってシステ…

    PDF Web Site

  • ネパールにおける花卉産業の現状と文化的背景

    安井, 俊樹, 根本, 和洋, 南, 峰夫, 北村, 嘉邦 信州大学農学部紀要 51 9-15, 2015-03-27

    ...主に切り花を取り扱うフラワーズデコレーターでは切り花に関して,主に鉢花を取り扱うナーサリーでは鉢花に関して,品目,価格,販売形態および流通経路について聞き取り調査を行った。マリーゴールド(Tagetes spp.),アジサイ(Hydrangea spp.),ユリ(Lilium spp.)については特に注目し,認知度,用途,嗜好について聞き取り調査した。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • 大規模FMO解析に基づくファーマコフォアモデルの構築

    安尾 信明, 吉野 龍之介, 稲岡 ダニエル 健, 萩原 陽介, 大野 一樹, 折田 正弥, 北 潔, 関嶋 政和 ケモインフォマティクス討論会予稿集 2015 (0), 116-119, 2015

    ...創薬において,活性化合物に重要な特性を抽出したファーマコフォアモデルを構築することは,新規活性化合物獲得の観点で有用である.本研究では,熱帯病の一種シャーガス病を引き起こす原虫Trypanosoma cruziのジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (TcDHODH)を標的とし,非経験的量子化学計算を行うフラグメント分子軌道(FMO)法を用いてファーマコフォアモデルを構築した.TcDHODHと基質である...

    DOI

  • スカパーJSATの4K放送はPPVチャンネルと月額課金チャンネルを想定

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1439) 2-, 2014-10-27

    ...スカパーJSATは、東経124・128度CSの多チャンネルサービス「プレミアムサービス」で2015年3月に開局予定の二つの4K放送チャンネルについて、一つを番組ごとに課金するペイ・パー・ビュー(PPV)チャンネルに、もう一つをチャンネル単位で月額課金を行うフラットチ…...

    日経BP Web Site

  • 『詞の玉緒』「かなの意に通ふらん」について : 古典注釈説の影響と利用をめぐり

    色川 大輔 日本語の研究 10 (4), 82-67, 2014

    本稿は本居宣長『詞の玉緒』六之巻の助動詞「らむ」についての説である「かなの意に通ふらん」の所説から、『古今和歌集』七番歌と八四番歌についての解説を取り上げ、その説の拠って来るところについて、従来あまり関連が調査されていない歌学書や古典文学注釈書の解説との関連を探った。結果、七番歌について従来『顕注密勘抄』を引いているとされるところについては契沖『古今余材抄』とそれに後続する荷田春満や賀茂真淵の『…

    DOI Web Site

  • シャロウフライの最適な揚げ条件と問題点

    中平 真由巳, 安藤 真美, 伊藤 知子, 今義 潤, 江口 智美, 久保 加織, 高村 仁知, 露口 小百合, 原 知子, 水野 千恵, 明神 千穂, 村上 恵, 和田 珠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 26 (0), 18-, 2014

    ...<b>【目的】</b>近年、簡便な揚げ調理として、少量の油で揚げる「シャロウフライ」が注目されている。前回、「シャロウフライ」は通常の揚げ調理に比べて、官能評価が低いことを報告した。しかし、これは官能評価に影響を及ぼす要因である脱水率が統一されていない条件下であった。そこで今回は、脱水率を統一して「シャロウフライ」の再評価を実施した。...

    DOI

  • センサアドホックネットワーク管理のための動作推定方式の検討

    寺島美昭, 川島佑毅, 河東晴子, 平田和史 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 792-797, 2013-07-03

    ...動作を推定するブラックボックス管理方式を報告する.提案方式の実現性を確認するために、OLSR(Optimized Link State Routing)を用いたセンサアドホックネットワークを対象に、シミュレーションにて端末の発信情報を記録し、この情報を観測トラフィックに見立てて動作推定を試行した.この結果、検出した端末毎の2秒周期と5秒周期の制御用トラフィック動作とタイミングの比較から、経路検索を行うフラッティング...

    情報処理学会

  • Starving Writerの解消によるLogTMの高速化

    江藤, 正通, 堀場, 匠一朗, 浅井, 宏樹, 津邑, 公暁, 松尾, 啓志 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 5 (5), 55-65, 2012-10-15

    ...LogTM では possible_cycle というフラグを用いて競合を解決する.しかし,この競合解決手法では starving writer が発生し,長期にわたるストールや競合の繰返しにより性能が大きく低下してしまう.そこで本稿では, starving writer の解決手法を提案する.提案手法の有効性を検証するためにシミュレーションによる評価を行った結果,既存の LogTM に比べて最大で...

    情報処理学会 Web Site

  • 競合の再発抑制によるLogTMの高速化手法

    江藤, 正通, 堀場, 匠一朗, 浅井, 宏樹, 津邑, 公暁, 松尾, 啓志 先進的計算基盤システムシンポジウム論文集 2012 116-123, 2012-05-09

    ...マルチコア環境における並列プログラミングでは,一般的にロックを用いてメモリアクセスの調停がとられている.しかしロックを使用する場合,デッドロックの発生や並列性の低下などの問題がある.そこでロックを用いない並行性制御機構としてLogTMが提案されている.LogTMではpossible cycleというフラグを用いて競合を解決する.しかし,この競合解決手法ではstarving writerが発生し,長期...

    情報処理学会

  • 異なるサイズの水域で繁殖する蚊2種の天敵に対する反応

    大庭 伸也, 大塚 雅和, 砂原 俊彦, 園田 友理, 川島 恵美子, 高木 正洋 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 64 (0), 59-59, 2012

    ...)を準備し,雌成虫の産卵行動を調査した.コガタは必ず天敵水ではなく対照水に産卵したが,ヒトスジは両方に産卵した.次に,天敵水と対照水に対し餌の有無を操作した4つの条件下でボウフラの行動観察を行った. 2種のボウフラとも対照水+餌なしの条件では積極的に潜水し,餌を探索するのが観察されたが,天敵水+餌なし条件ではコガタのボウフラは水面に定位する頻度が高くなった.最後に,ハイイロゲンゴロウが入ったケージを...

    DOI

  • 油量の違いが揚げ物の揚がり具合に及ぼす影響

    露口 小百合, 伊藤 知子, 今義 潤, 江口 智美, 久保 加織, 高村 仁知, 中平 真由巳, 原 知子, 水野 千恵, 明神 千穂, 村上 恵, 和田 珠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 24 (0), 59-, 2012

    ...しかし、最近では環境問題や健康への配慮から少量の油で揚げる「シャロウフライ」と呼ばれる方法が注目されている。そこで今回は揚げ種が浸る程度の少ない油量で揚げた場合の揚がり具合について検討した。<br> <b>【方法】</b>試料として豚カツ(業務用冷凍豚一口カツ)およびサツマイモ、揚げ油はキャノーラ油を用いた。...

    DOI

  • 低濃度の銅イオン添加によりボウフラを弱体化させマラリア媒介蚊を減数させるための基礎研究

    REZA Mohamad, 山本 大介, 松岡 裕之 衛生動物 63 (3), 217-222, 2012

    ...幼虫を1.2 ppmまたは2.4 ppmの銅イオン環境下で飼育したところ,1週間で半数以上が死亡した.0.6 ppmの飼育では,死亡はしないものの動きが悪くなり,成長が遅くなることが観察された.捕食性の魚であるグッピーに与えたところ,0.6 ppm銅イオン処理幼虫群は,無処理幼虫群に比べ,有意に短時間でグッピーに捕食された.ヒトの飲料水に許容される銅イオン濃度の上限は1 ppmであるため,ヒトとボウフラ...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献15件

  • ハイイロゲンゴロウのボウフラに対する捕食頻度と水深の関係

    大庭 伸也, 潮 雅之 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 64 (0), 58-58, 2012

    ...ボウフラの天敵であるハイイロゲンゴロウ<I>Eretes griseus</I>の2種のボウフラに対する捕食頻度と水深の関係を調べた.ボウフラの水深定位頻度を定量的に調査したところ,コガタアカイエカは水面付近に定位するのに対し,ヒトスジシマカは水底または水中にいる頻度が高かった....

    DOI

  • 竹林に生息するオオカ属の幼虫の捕食行動

    岡澤 孝雄, 宮城 一郎, 當間 孝子, L. Charles 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 63 (0), 42-42, 2011

    ...オオカ属(Toxorhynchites)の幼虫は捕食性のボウフラとしてよく知られている。竹の切り株、穴のあいた竹でもオオカ幼虫が頻繁に採集されるが、 1つの竹節に 1匹のオオカ幼虫のみが見られ、他の種の蚊幼虫がいない状況にもしばしば出会う。これはオオカの幼虫が他種の蚊の幼虫を捕食するとともに、オオカの幼虫間でも共食いが起きていることを示唆している。...

    DOI

  • 休耕田ビオトープとその近隣水田の蚊

    大庭 伸也, 松尾 公則, 高木 正洋 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 63 (0), 49-49, 2011

    ...水田地帯にみられるボウフラはビオトープにおいて全種が確認された.これは病原媒介蚊が水田と同じようにビオトープを繁殖地として利用していることを示唆している.しかし,ボウフラは水田よりも明らかにビオトープの方で少なく,低密度で推移することが分かった.その理由として考えられるのがボウフラの天敵水生昆虫(以下,天敵)の密度の違いである.天敵の密度は水田よりもビオトープの方で高く,安定していた.また,天敵の代替餌...

    DOI

  • ブルデューとスポーツ社会学

    磯 直樹 スポーツ社会学研究 19 (1), 73-87, 2011

    ...ブルデューのスポーツに関する問題提起を受けつつ、その社会学をスポーツ研究に応用したのがポシエロやドゥフランスであった。彼らによって、ブルデューの社会学を応用したスポーツ社会学の体系が構想されていった。つまり、「ブルデュー派」スポーツ社会学は、ブルデュー自身によってではなく、彼に近いスポーツ社会学者たちによって担われていたのである。...

    DOI Web Site

  • 君候の都市

    ルッジウ フランソワ=ジョゼフ, 竹下 和亮 飯田市歴史研究所年報 9 (0), 8-19, 2011

    DOI

  • フレッシュコンクリート中のフライアッシュ量の推定

    山本 準紀, 川上 博行, 名和 豊春, 西田 朗 Cement Science and Concrete Technology 64 (1), 147-153, 2010

    ...また、フライアッシュの回収率は、塩酸で溶解してしまうフライアッシュ量および重液分離で沈降し、回収することのできないフライアッシュ量が既知であれば、それらの値を用いて補正を行うことで100%に近い値を示すことが判明した。さらに、フレッシュコンクリートに本手法を適用した結果、フライアッシュ置換率を誤差3%で推定できるということが示された。...

    DOI Web Site

  • ゲンゴロウ類成虫のコガタアカイエカ幼虫に対する捕食能力

    大庭 伸也, 高木 正洋 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 61 (0), 40-40, 2009

    ...するボウフラの防除を考える上では,幼虫よりも有益であるかもしれない.もし成虫がボウフラに対する捕食能力を有するならば,これを利用しない手はないだろう.本研究では,ゲンゴロウ類成虫のボウフラに対する捕食能力を評価するため,水田を主な生息地とする12種の日本産ゲンゴロウ類成虫とコガタアカイエカ4齢幼虫を用いた捕食実験を行った.その結果,体長1cm前後の中型種が小型種(体長0.5cm以下)及び大型種(2cm...

    DOI

  • イタリアンサイプレスの対植による幾何学式庭園に対する眼球運動の変化に関する研究

    須田 歩, 趙 ヒョン珠, 李 宙営, 藤井 英二郎 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2009 (0), 7-7, 2009

    ...千葉大学の学生16名(男性7名、女性9名)を被験者として、イタリアンサイプレスの対植が補植される前のフランス式庭園に対する眼球運動を計測した後、植栽後に同様の計測を行って、対植の補植に伴うフランス式庭園に対する眼球運動の変化を比較解析した。...

    DOI

  • 伝統医学と先端医学の融合に向けて

    酒谷 薫 日本東洋医学雑誌 59 (2), 181-191, 2008

    ...すなわち,部分が全体を示すというフラクタルな世界観を示している。中医学では,舌や耳等の身体の一部分に全身状態が反映されていると考えるが,もし人体がフラクタルな構造を持つと仮定するとこの考え方も理解できる。一方の五行学説は,中医学における臓器機能の基礎となっている。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査(3):GISによる幼虫発生状況の解析と防除対策立案にむけて

    二瓶 直子, 吉田 政弘, 水谷 正時, 駒形 修, 望月 貫一郎, 小林 睦生 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 59 (0), 24-24, 2007

    ...しかし、雨水枡(マンホールや会所)の有水率、 ボウフラ陽性率、幼虫発生密度と種類には、同市内における地域差の存在が推測される。すなわち西宮市の地形は山地、丘陵、台地・段丘、扇状地、緩扇状地、低地、埋立地(人工造成地)の地形面に分けられ、有水率が高くボウフラ陽性率の高い雨水枡は低地に多く、有水率の低い雨水枡は山地、丘陵、台地、段丘扇状地の傾斜地、人工造成地にあると予想される。...

    DOI

  • ヴィエンチャン近郊農村における工場通勤労働の開始と日常生活の変化

    西村 雄一郎, 岡本 耕平 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 128-128, 2007

    ...<BR>  このドンクアーイ村で,2006年2月に初めて通勤就業が始まった.タイ資本がヴィエンチャン郊外に設立した外国むけ絵本の製本工場(X社)から村に求人があり,工場の送迎バスによる片道1時間から1時間半かけての通勤が始まった.また,2007年2月には,東南アジア・インドで生産されたジーンズを搬入しウォッシュ加工を行うフランス資本の工場(Y社)への通勤も始まった....

    DOI

  • フランス・スイス国境地域におけるInterreg プログラム

    清水 耕一, 石田 聡子 岡山大学経済学会雑誌 38 (2), 23-46, 2006-09

    ...スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 食品加工業におけるフライ油の加熱劣化

    戸谷 永生 Oleoscience 6 (10), 493-500, 2006

    ...ここでは使用に伴うフライ油の褐変の原因, 劣化油が生体に与える影響, 食品加工業が使用後回収された油を脱色して工業用途の油を再生する方法, 酸化防止の可能性について概説したのち, 食物連鎖と環境保全の観点から食品加工業用フライ油の使用時間の短縮を提案した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献16件

  • 外来種カダヤシによるメダカへの影響と保全策に関する一考察

    田代 優秋, 上月 康則, 佐藤 陽一, 村上 仁士 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 814-814, 2005

    ...1970年代にボウフラ駆除のため日本各地に導入された外来種カダヤシは,生息環境などがよく似た在来種メダカを攻撃,駆逐するといわれている.一方,関東や和歌山県では両種は住み分けするともいわれる.そこで,著者らはこれまでに1)両種混生水路における個体数,鰭の損傷状況調査,2)損傷原因の確認のためカダヤシの攻撃行動観察と混生飼育実験, 3)飼育実験前後における肥満度の変化の計測,4)尾鰭損傷メダカの耐流速実験...

    DOI

  • フォトブリーチ法を用いたフラグモプラスト微小管の動態解析

    浅田 哲弘, 安原 裕紀, 祐村 恵彦 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2005 (0), 708-708, 2005

    ...細胞質分裂が娘核間で始まるのは、分裂装置であるフラグモプラストがその位置に出現するためであり、分裂が外側に向けておこるのは、細胞板成分の集積を担うフラグモプラスト微小管がその方向に分布を変化させるためである。...

    DOI

  • 多結晶MgOの破壊に伴うフラクトルミネッセンスの雰囲気依存性

    塩田 忠, 豊島 康夫, 安田 公一, 松尾 陽太郎 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2004S (0), 484-484, 2004

    多結晶MgOを超高真空から大気雰囲気中および不活性ガス雰囲気中で破壊し、そのときに放出される光子、すなわちフラクトルミネッセンスの強度と波長分布を計測した。300から650nmの範囲でフラクトルミネッセンス全放出強度は、雰囲気圧力が大気圧に近づくと共に減少した。しかしながら、破壊直後に放出される紫外光は、超高真空中より大気雰囲気中の方が増加していた。これは、気体放電が生じていることを示唆するもの…

    DOI

  • 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭

    楮原 京子, 今泉 俊文, 八木 浩司, 佐藤 比呂志 日本地理学会発表要旨集 2004f (0), 26-26, 2004

    ...<br> 礫層の礫種は,主に凝灰岩,泥岩,安山岩である.礫は,数cm_-_10cm程度大きさの亜円礫(マトリックスは粗砂)で,やや風化に富む.東端ではこの礫層が撓み下がるのに伴って(礫層上部に砂層が挟まれるので,その砂層とその上の礫層の境界からもわかる),個々の礫が再配列して直立する.これを覆うフラッドローム層も礫層の変形にあわせるように撓み,斜面途中から下方に厚さを増す.そして,この部分のシルト・...

    DOI

  • 「ライシテ」というフランス的例外

    鳥羽 美鈴 日仏社会学会年報 14 (0), 43-63, 2004

    La loi sur la laicite publide le 15 mars 2004 a souleve un debat tres anime. De plus, l'application de cette loi semble aller contre le mouvement d'unification europeenne. De fait, la laicite est …

    DOI Web Site

  • 高垂直磁気異方性Srフェライト薄膜の微粒子化と磁気特性(光記憶および一般)

    水野 啓介, 松野 圭介, 中川 茂樹 映像情報メディア学会技術報告 27.15 (0), 43-48, 2003

    ...我々は六方晶フェライト薄膜を低温(250t)で堆積後に、高温(900℃)短時間(3〜5min)でアニール処理を行うフラッシュアニール処理を施すことで、20nm程度の極薄フェライト薄膜においても結晶化を実現させただけでなく、優れたc軸配向性を示し、微粒子化を実現することができた。また、六方晶フェライトの中でも非常に高い結晶磁気異方性を有するLaCo置換型Srフェライト薄膜を磁性層として採用した。...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス

    加藤 義久, 中塚 武, 増澤 敏行, 白山 義久, 嶋永 元裕, 北里 洋 Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 57 (3), 150-165, 2003

    ...そこで, ボックスモデルを適用して海水一堆積物系における鉛210の収支を見積もったところ, 下層トラップにおける鉛210フラックスの増加の大部分が粒子状鉛210の水平輸送に起因すること, および海底に向かうフラックスの38%に相当する粒子状鉛210が堆積せずに, さらに水平方向に輸送されることが判った....

    DOI

  • トルコギキョウの覆輪形成に関与するフラボノイド系色素の生合成制御

    福田 直子, 大宮 あけみ, 伊藤 佳央, 小関 良宏, 野田 尚信, 菅野 善明, 鈴木 正彦, 中山 真義 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2003 (0), 380-380, 2003

    ...花弁の成長に伴うフラボノイドの蓄積パターンから、先端着色品種ではCHSの不活性化は花弁の成長の初期から起こるのに対し、基部着色品種では花弁の成長に伴いCHSの不活性化が起こると考えられる。それぞれの品種において、CHSの不活性化には、異なる機構が機能していることが示唆された。...

    DOI

  • リンドウにおけるフラボノイド生合成関連遺伝子の発現解析

    中塚 貴司, 西原 昌宏, 三柴 啓一郎, 山村 三郎 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2003 (0), 539-539, 2003

    ...<br> 青花リンドウ品種'マシリイ'の花弁の発達段階に伴うフラボノイド生合成関連遺伝子の発現パターンについて解析を行った結果、開花初期に発現が高く、発達に伴い発現が減少する遺伝子(<I>CHS</I>, <I>CHI</I>, <I>FSII</I>, <I>FLS</I>)、開花中期から後期に発現が高い遺伝子(<I>F3H</I>, <I>F3'5'H</I>,<I> DFR</I>, <I>ANS...

    DOI

  • 歯周外科処置後の二次治癒に関する研究

    阿部 祐三, 深井 浩一 日本歯周病学会会誌 44 (4), 329-341, 2002

    In order to investingate the secondary healing of periodontal tissue after periodontal surgery, clinical observations were performed after operation on human subjects and histological observations …

    DOI 医中誌 参考文献31件

  • 特集:追うフラッシュ 「1年半額」でコストダウン  2005年に肉薄

    日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (811) 128-135, 2001-12-17

    「データ格納用フラッシュEEPROMによるハード・ディスク装置(HDD)の置き換えがようやく視野に入ってきた」(東芝 取締役副社長の森本泰生氏)。 HDDの代替は,データ格納用フラッシュEEPROMの誕生以来の悲願である。HDDとの圧倒的な価格差を前に半ばあきらめかけていたこの夢が,いよいよ現実味を帯び始めた。

    PDF Web Site

  • 海外情報:「値頃感」で日本市場攻略を狙う フランス各地のワイン生産者:フランス発

    日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (281) 174-176, 2000-01

    ■「ボルドー,ブルゴーニュだけがフランスワインじゃない」とばかりに,フランス各地のワイン生産者が,日本市場を狙っている。彼らの考える攻略のカギは,ずばり「手頃な価格」だ。■力強い赤ワインが売りもののコート・デュ・ローヌや,小規模ながら意欲的なワイン農家が集まるベルジュラックなどは,リーズナブルなワイン産地の代表格。

    PDF Web Site

  • 野外における不飽和土壌帯中の熱・水分移動特性

    諸泉 利嗣, 堀野 治彦, 丸山 利輔, 佐藤 裕一, 佐藤 幸一 水文・水資源学会誌 10 (1), 20-31, 1997

    The phenomenon of coupled heat and water transfer in soil plays an important role as a part of the hydrologic cycle. In this paper, the characteristics of heat and water transfer in the unsaturated …

    DOI 被引用文献1件

  • イミドジリン酸エステル類の熱的挙動と質量分析

    島崎 長一郎, 高島 伸知, 福島 和彦, 高井 佳彦, 小野 慎, 吉村 敏章, 作道 栄一 日本化学会誌(化学と工業化学) 1994 (7), 632-638, 1994-07-10

    ...また,IPTA(R:-CH<SUB>3</SUB>)の電子衝撃による開裂では分子イオンピークからメトキシル基が脱離したフラグメントイオンになり,他の7種のIPTAでは分子イオンビークからオレフインの脱離に1プロトン,2プロトンの転移に伴うフラグメントイオンになると推定され,熱分解機構とは違っていた。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • フラッシュメモリを利用するトランスペアレントバックアップシステムの設計と性能評価

    高倉, 弘喜, 上林, 彌彦 全国大会講演論文集 第45回 (ソフトウェア), 83-84, 1992-09-28

    ...本稿では、電源が切れてもデータを保存でき、かつ、高速なランダムアクセスを行なうフラッシュメモリをバックアップ媒体として利用するトランスペアレントバックアップシステムについて述べる。フラッシュメモリを利用することにより、1000tpsのシステムで30分間隔のバックアップが1分弱で終了し、回復処理も最悪の場合で10秒以下というきわめて高速な検査点処理および回復処理が行える。...

    情報処理学会

  • ナルトミカン果実の発育に伴うフラベド組織の脂質の変化

    傳 炳山, 一井 隆夫, 中西 テツ, 河合 義隆 園芸学会雑誌 57 (1), 109-115, 1988

    本研究は晩生カンキッの一つであるナルトミカン果皮フラベド組織の脂質の季節的変化を調べた.<br>果実重は11月上旬まで増加し, その後の変化は少なかった. 着色は10月下旬頃から始まり, 2月に最も紅色が濃くなったが, 以後回青の傾向を示した.<br>リン及び糖脂質の脂肪酸総量, とくに糖脂質の総量は果皮の成熟に伴って, 著しく減少した. ただし, 厳冬期(2月) …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献24件

  • —農村と皮膚—

    茂木 幹義 西日本皮膚科 49 (2), 242-245, 1987

    ...その中で医学的に重要なのは, 幼虫(ボウフラ)が人里近くの水域に発生し, 雌成虫がヒトから好んで吸血する種である。西日本ではアカイエカ(南西諸島ではネッタイイエカにおきかわる), チカイエカ, コガタアカイエカ, ヒトスジシマカなどが最も重要である。これらの種は生態がことなるので, その被害に対する効果的対策もことなる。...

    DOI

  • イイダコのふ化飼育

    北島 力, 林田 豪介 水産増殖 32 (4), 220-224, 1984

    ...<BR>3) 餌料として, 成長とともにボウフラ, ヨコエビ, ヤドカリ, イソガニ, ビリンゴを採集し, 活きたまま与えた。また補助的に冷蔵したオキアミを給餌した。活餌は死餌に比べて摂餌が活発であるが, 活餌のみでは種苗量産は望めないので, 冷凍餌料や配合飼料の開発が必要である。...

    DOI

  • 精密機能部品の技術改善

    小野 道彦 精密機械 45 (534), 701-704, 1979

    ...<BR>(2)真円度について考えると,ひずみ円の形状は奇数形で且つ多角形のものほど,ワウフラッタは小さく表示される.またキャプスタン軸の真円度公差0.5μmは普及型のカセットテープレコーダ(ワウフラッタ0.3%程度)では十分な値であり,今後性能に見合った公差を設定すべきである....

    DOI Web Site

  • 「自然」に対する幼児の理解

    今井, 靖親 奈良教育大学教育研究所紀要 8 109-118, 1972-03-15

    ...がどのような理解をしているかを調査し,その実態にもとづいて若干の考察を加えることである。調査の対象となった幼児は,都会地と農村に居住する200人である。定義法によって得られた解答はカテゴリーに分類され,領域ごとに考察がなされた。おもな結果は次のとおりである。(1)動物について……「いぬ」「うさぎ」「さる」など,幼児の身近で親しまれている動物への認識や理解度は高かったが,見る機会のきわめて少ない「ぼうふら...

    機関リポジトリ

  • 抄録

    日本蚕糸学雑誌 41 (2), 154-155, 1972

    ...作用機序<br>ボウフラに対する<i>M. anisopliae</i> 胞子の毒作用...

    DOI

  • 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩のベンゼン環の挙動

    スイッシャー R.D. 油化学 21 (3), 130-142, 1972

    ...<BR>これらの生分解経路に関する知見は, 5種の異性体のそれぞれ個々に順化させた振とうフラスコ培養を用いることによって得られた。<BR>このような培養による生分解の間に, 界面活性の減少ならびにメチレンブルー分析法における反応の消失がまず生じた。つづいて起こるベンゼン環の生分解と同時に無機の硫酸塩の生成がみられた。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • n-アルカンを炭素源とした酵母培養 : (第1報)回分培養

    合葉 修一 醗酵工学雑誌 = Journal of fermentation technology 47 (3), ????-, 1969-03

    ...これまで石油系炭化水素を利用する醗酵に関する研究の多くは, 生理学的な因子についてなされてきているが, 最も基本的な微生物による炭化水素取込みの機構や菌体増殖におよぼす機械的操作条件に関する研究は, きわめて少ない.そこでまずn-アルカンを炭素源として, 土壌より分離したCandida guilliermondiiの一菌株(Y-8)を振とうフラスコおよびベンチスケールファーメンターで回分培養し, この...

    NDLデジタルコレクション Web Site 医中誌

  • 蚊幼虫の発生に及ぼすアヒル飼育の影響

    倉茂 好雄 衛生動物 11 (1), 14-17, 1960

    ...「アヒルを飼うとボウフラが発生しないか」という質問をしばしば受け, また実際にアヒルの棲んでいる池沼には蚊の発生が少ないことを現地で目撃していた.この報告は著者がCelebesのMakassar在勤中, 上記のことを実証する目的で1944年に行つた野外実験の成績である.当時爆撃がしだいに猛烈となり予定通りの実験はできなかつたのであるが, この種の実験の報告は未だないように思われるのでここに報告する....

    DOI Web Site Web Site

  • <論説>キタイ氏族制の起源とトーテミズム (特集 : 共同体の諸問題)

    愛宕 松男 史林 38 (6), 455-483, 1955-11-01

    ...この點、本論文は先ずこの豫想を、トーテミズムに隨伴する本質的な諸現象から考證して、確かにそれがキタイ祖先傳說中の白馬青牛說話に元唆され、就中、耶律=召Jalā(馬)・審密=sirmut(牛)というフラトリー名稱の語義に顯示されるようなトーテム集團であつたことを實證する。...

    DOI HANDLE

  • モリエールとリュリ

    Shayesteh, Yoko, シャイヤステ, 榮子 琉球大学教育学部音楽科論集 (1) 17-29,

    ...この小論はルイ14世下のフランスで宮廷作曲家としてtragedie lyrique(音楽悲劇)というフランス独自のオペラを確立したジャンーバテイスト・リュリ(Jean-Baptiste lully 1632-1687)とフランスを代表する喜劇作家のモリエール(Moliere 1622-1673)の短期間の出会い(1644年から1670年)からcomedie-balletを生み出すに到った過程を二人の...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ