検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

香港の禁区「沙頭角」70年ぶり一般開放 観光振興ねらう

詳しくはこちら

【香港=木原雄士】香港政府は3日、中国本土との境界沿いに設けた立ち入り禁止区域(辺境禁区)の「沙頭角」を約70年ぶりに一般開放した。今後半年間、試験的に団体客を受け入れ、本格開放を検討する。政府は広東省深圳市に近い香港北部を大規模開発する構想を進めており、観光振興につなげる。

辺境禁区は中国本土からの不法な越境を防ぐ目的で1951年に設定された。街の入り口に検問所があり、地元住民と特別な許可を得た人しか入れなかった。林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は3日の記念式典で「文化や自然保護を中核にした観光の発展を期待する」と述べた。

外部の立ち入りを長年制限してきた「禁区中の禁区」(政府保安局)で、香港側から深圳住民の姿がはっきりと見える珍しい場所だ。開放の対象から外れたものの、1本の通りを挟んで深圳と香港が隣り合う「中英街」は習近平(シー・ジンピン)国家主席の父、習仲勲・元副首相が改革開放の政策を構想した場所の一つとされる。

訪問するには旅行会社が主催するツアーに参加する必要があり、費用は1人299香港ドル(約5000円)から。沙頭角の埠頭からは独自の文化を持つ客家(ハッカ)の村も近く、エコツアーなどが企画されている。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_