音響式信号機、8割が音の出る時間を制限 近隣苦情などで 無音時に死亡事故も

スピーカーから音を出して青信号を伝える音響式信号機=福岡市南区で2020年11月4日、田鍋公也撮影
スピーカーから音を出して青信号を伝える音響式信号機=福岡市南区で2020年11月4日、田鍋公也撮影

 視覚障害者に青信号を知らせるために整備された約2万4000基の音響式信号機のうち、8割超が音の出る稼働時間を制限していることが、全都道府県警への毎日新聞のアンケート調査で判明した。近隣住民への配慮や苦情などを受けて稼働を日中のみに制限しているケースが多い。稼働停止中に視覚障害者の死亡事故も発生しており、視覚障害者団体は国に安全策の拡充を求めている。

 アンケートは12月までに都道府県警すべてから回答を得た。それによると、2019年度末時点で全国の信号機総数は20万8152基。うち音響機能付きは1割ほどの2万4367基にとどまり、稼働時間を制限しているのが84%(2万445基)を占めた。

この記事は有料記事です。

残り680文字(全文976文字)

あわせて読みたい

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月