検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

中国電力、大崎発電所を来年12月に休止

詳しくはこちら

中国電力は大崎発電所(広島県大崎上島町)を2011年12月に休止する。同発電所はボイラーで石炭と石灰石を燃焼し、得られた蒸気とガスでタービンを回転させて発電する方式を採用。高効率で環境負荷が小さいとされるが、配管の摩耗や損傷が相次ぎ、稼働率が低迷していた。地元は雇用などへの影響を懸念。大規模投資の効率性も問われそうだ。

休止する大崎発電所「1-1号機」は出力25万9000キロワット。総事業費1400億円を投じて00年11月に運転を開始した。当時の先端技術だった加圧流動床複合発電方式(PFBC)を採用。硫黄酸化物(SOx)の除去や、窒素酸化物(NOx)、二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる方式として期待されていた。

だが運転開始間もない02年につまずきが生じる。運転トラブルで長期間停止し、02年度の稼働率は22.9%にとどまった。その後も技術的な課題が相次ぎ、最近2年間の稼働率は40%台前半で推移、目標の60~70%を大きく下回っていた。

05年には北海道電力が同方式の苫東厚真発電所3号機(北海道厚真町)を廃止。「修繕費用を含めた発電コストが割高だった」という。中国電も08年6月、同方式で建設を予定していた大崎発電所「1-2号機」の計画を取りやめ、別の方式の実証試験に着手する方針に転換している。

休止について大崎上島町は「町で最も大きな企業。雇用や財政など経済への影響が心配だ。影響が最小限になるよう協議していく」(企画課)という。現在、同発電所には中国電の社員約50人が勤務している。運転開始から10年余りでの休止については、地元や顧客に対する十分な説明が求められる。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_