臓器移植の歴史

臓器移植の開始こそは世界と肩を並べていましたが、長い間、脳死移植は閉ざされていました。脳死後の臓器提供を可能とする「臓器移植法」は1997年に施行され、2010年には、本人の意思が不明な場合、家族の承諾で提供が可能となる「改正臓器移植法」が施行されました。
[図解]臓器移植の歴史
拡大表示

1968年に行われた札幌医大の和田教授による日本初の心臓移植は、脳死と移植医療に対する強い不信感を生んだと言われ、その後日本での移植医療は完全に停滞してしまいました。
1980年には、心臓が停止した死後の角膜と腎臓提供を可能とする「角膜と腎臓の移植に関する法律」(角膜・腎臓移植法)が施行されましたが、他国で腎臓以外の臓器不全の患者が救われている現状をみて日本国内でも脳死臓器移植の必要性が叫ばれ、ついに、1997年10月16日に脳死後の臓器提供を可能にする「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)が施行されました。しかし、臓器移植法は、脳死後に臓器を提供する場合、本人の書面による意思表示を必須とするなど世界に類を見ない厳格なルールで、脳死臓器提供は増えませんでした。
世界のどの国においても臓器の提供者は足りておらず、2008年の国際移植学会で「移植が必要な患者の命は自国で救える努力をすること」という主旨のイスタンブール宣言が出されたことで、海外渡航移植に頼っていた日本でも臓器移植法の改正に拍車がかかり、2009年に改正臓器移植法が成立し、2010年7月に全面施行となりました。

補足

[海外渡航移植(他国に臓器を求める動き)への規制]
臓器取引と移植ツーリズムに関するイスタンブール宣言( 国際移植学会:2008年5月)
必要な臓器は各国内で確保する努力を求める指針 
( 世界保健機構(WHO):2010年5月臓器移植に関する新指針の採択)


臓器移植の概要
  • いのちの贈りもの(臓器移植とは)
  • 提供と移植に関する権利
  • 臓器移植の歴史
  • 臓器移植法
日本臓器移植ネットワークの役割と臓器移植の流れ
  • 臓器移植ネットワークの設立
  • 臓器移植ネットワークと関連施設
  • 脳死後の提供と心停止後の提供
  • 脳死とされうる状態での選択肢の提示
  • 臓器提供から移植までの流れ
  • ドナー情報への対応とドナー家族のケア
臓器移植の現状
  • 日本の臓器提供の実績
  • 日本の腎臓移植の実績
  • 日本とアメリカの臓器提供数と移植数
脳死について
  • 脳の動き
  • 脳死と植物状態
  • 脳死判定
移植希望登録から移植後の生活まで
  • 移植希望者の登録
  • レシピエント選択基準
  • 移植費用の保険適用
  • 移植後生存率
  • 移植後の生活
臓器提供の意思表示について
  • 意思の表示欄の記入方法
  • 意思表示方法
臓器提供意思登録

モバイルサイトからも
意思登録できます。

登録はこちらから
まなぼう!臓器移植のこと