ナギ(梛)(読み)ナギ(英語表記)Podocarpus nagi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナギ(梛)」の意味・わかりやすい解説

ナギ(梛)
ナギ
Podocarpus nagi

マキ科の裸子植物。四国,九州の南部から沖縄,台湾にかけて分布する。また庭木として暖地に広く栽植される。高さ 20mにもなる常緑高木で,年を経ると樹皮がはげ落ちる。針葉樹に属するが,対生する葉は扁平な楕円形で長さ3~8cm,緑色で先端はとがる。多数の平行脈が目立つ。雌雄異株で,雌には球形の肉質の種子を生じ,熟するとオリーブのような青紫色を帯びた緑色で,白い粉をかぶっている。イヌマキ,ラカンマキなどと同属の植物であるが,ナギでは花托が赤く肉質にふくらむようなことはない。一名チカラシバともいい,奈良の春日神社の社叢にある純林は有名で天然記念物になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android