木星に天体が衝突、天文ファンが捉えた動画

木星に6月3日、未確認の物体が衝突し、その様子が偶然にも、アマチュア天文家によって動画に収められた。

Kunio M. Sayanagi

昨年7月、木星に小惑星が衝突したと見られる「染み」が発見された件について、詳細な分析結果が6月3日(米国時間)に米航空宇宙局(NASA)から発表された。偶然にもその同じ日、木星に未確認の天体が新たに衝突した。そして今回は、その模様がリアルタイムで動画に収められた。

衝突が発生したのは、2010年6月3日20時31分(UTC:協定世界時)のことだ。オーストラリアのAnthony Wesley氏が最初に異変に気付き、情報を発信した。この発見はただちにフィリピンのChristopher Go氏によって確認された(このときGo氏はたまたま木星の動画を撮影しており、衝突の様子はリアルタイムで映像に捉えられていた)。

Wesley氏とGo氏は、2人とも熱心なアマチュア天文家で、条件の良い日には毎晩、家の裏庭から木星を観測しており、これまでにも大きな発見をした実績を持つ。Wesley氏は、昨夏の小惑星の衝突を発見した。[同氏が発見した「染み」は、直径が地球よりやや小さいもので、リンク先で画像を見ることができる。今回のNASA発表によると、衝突した小惑星の大きさは幅500メートルとされる]

またGo氏は、木星の『オーバルBA』の色の変化を2006年に初めて発見した。オーバルBAは、木星表面の巨大な大気の渦を形成している嵐の1つで、赤い色を帯びるようになった現在では『赤斑ジュニア』とも呼ばれる。

フィリピンのセブ島にいるGo氏に連絡をとったところ、Go氏は興奮を抑えきれない調子でこう答えてくれた。「Anthonyからの知らせを見たとき、私はちょうど、撮影したばかりの木星の動画を処理していた。チェックしてみたら衝突の場面が映っていたんだ」

Wesley氏による衝突発見時の画像[上の画像の左側]は、赤色フィルターを用いて撮影したもの。一方、Go氏の動画は青色のフィルターをかけて撮影したもので、フレームレートは約60fpsだ。動画には、衝突が今まさに発生している様子が映っており、衝突による光が約1秒間にわたって捉えられている。

Video: Christopher Go

[木星には1994年にも、シューメーカー・レヴィ第9彗星が衝突した。木星への接近の際にロシュ限界を突破、潮汐力によって核が砕け、少なくとも21個の破片が衝突。地球から見て木星の裏側で衝突が起きたため直接の観測はできなかったが、わき上がるキノコ雲の観測、赤外線による閃光の観測などが行われた。衝突痕には地球と同じサイズのものもあった]

[日本語版:ガリレオ-高橋朋子]

WIRED NEWS 原文(English)