今年で没後50年…落語に愛され、人生そのものが落語と言われた古今亭志ん生が生きた昭和時代をカラー化

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 読売新聞の夕刊企画「Color the News」では、モノクロ(白黒)で残された昔のニュース写真を、AIの力を借りてカラー化している。

1974年5月14日夕刊
1974年5月14日夕刊

 今年は昭和を代表する落語名人、五代目古今亭志ん生(1973年9月死去)の没後50年にあたる。今回、その全盛期から亡くなるまで、志ん生が登場した新聞記事の写真3枚をカラーリングした。

 志ん生については落語ファンでなくとも、1964年の東京オリンピックを描いたNHK大河ドラマ「いだてん」でビートたけしさんと森山未來さんが演じた落語家、と聞けば、うなずく人が多いだろう。最近では、TBS日曜劇場「VIVANT」の中で、若い女性ハッカーが志ん生の落語を録音したCDを装ってハッキングの記録を隠していた、という場面も登場した。

1963年4月7日夕刊
1963年4月7日夕刊

 1枚目の写真は1963年。脳出血で倒れたものの復帰し、高座をつとめる志ん生だ。右半身が不自由となり、口調が遅くなったが、その代わりに間をたっぷりとって味が出た、とファンは喜んだという。

 この写真のモノクロ原画はプリントで残されており、光量が十分でなく画質が粗かった。衣装のひだなどが鮮明でなく、筆による修正跡も入っていたため、カラー化はやや難航した。AIも悩んだようで、志ん生の衣装と座布団の部分はほとんど真っ黒に塗りつぶしてしまった。そこで、羽織は黒、着物は濃い茶色、座布団は紫と推測して補色した。

 2枚目は1952年に撮った夫婦のツーショット。AIは2人の着物の色を紫っぽくカラー化した。しかし、当時の着物としては不自然に思われたため、無難な茶系に修正している。

1952年4月23日朝刊
1952年4月23日朝刊

 志ん生はやりたい放題のワガママ亭主ではあったが、実はりん夫人に頭が上がらなかったらしい。この写真は、いかにも、という雰囲気が伝わってくる。

 志ん生の十八番の一つに「 (かわ) り目」という (はなし) がある。女房に酒の (さかな) を買いに行かせた酔っ払い亭主が、面と向かっては口にしない感謝の言葉を独りごちていたら、女房はまだ出かけておらず全部聞かれていた、というオチ。志ん生は自伝「びんぼう自慢」の中で、「ここんとこを () るたびに、こいつあ、あたしがウチのかかァにそういってるんだという気になりますよ」と語っている。

 3枚目は1973年9月、志ん生の通夜である。写真の奥に供花が並んでいるが、AIは明るい赤などを使って、葬儀らしからぬ派手な色でカラー化してしまった。花束や花柄はカラフルで明るいものと判断するのだろう。このため、供花は白い菊の中に紫と黄が交じるように補色した。

1973年9月23日朝刊
1973年9月23日朝刊

 この写真を見て、自宅で葬儀を営む光景を懐かしく思い出した人も多いのではないか。かつては「自宅葬」が一般的だった。これも、志ん生が生きた昭和を象徴する光景と言えるだろう。

 平成に入ったあたりから、セレモニーホールや葬儀会館などと呼ばれる斎場が増えていき、自宅での葬儀はあまり行われなくなった。理由は、自宅ではなく病院で亡くなる人が増えたことや、マンションなど集合住宅が増えたこと、近所づきあいが薄くなったことなどが指摘されている。 

※本企画のカラー化にあたり、早稲田大学理工学術院・石川博教授の研究室が開発した自動色付けシステムを、許諾を得て使用しています。

カラー・ザ・ニュース記事一覧
スクラップは会員限定です

使い方
「トピックス」の最新記事一覧
記事に関する報告
4560950 0 トピックス 2023/09/26 09:00:00 2023/09/26 09:00:00 /media/2023/09/20230921-OYT8I50006-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)