ホームメイト 柔道チャンネル English

「田知本遥」著名な柔道家インタビュー - 柔道チャンネル

田知本遥

2017年10月に引退を発表した田知本遥氏。
リオデジャネイロ五輪(柔道)女子70kg級での金メダル獲得など、輝かしい経歴を持つ田知本氏に、学生時代の思い出や五輪(柔道)への思い、今後の目標などを語って頂きました。

  • Increase Text Size
  • Increase Text Size
  • Decrease Text Size

母に勧められて始めた柔道

母に勧められて始めた柔道

小学2年生のときに「なにか習いごとをしてみたい」と母に伝えたところ、柔道を勧められ、姉(田知本愛選手)と一緒に小杉少年柔道クラブに通い始めました。

父がもともと柔道をやっていたのですが、寡黙なタイプであまり積極的に話す人ではなかったので、母としては「柔道を通して父と子のコミュニケーションを図ってほしい」という思いがあったそうです。

楽しみながら技を覚えた幼少時代

楽しみながら技を覚えた幼少時代

柔道を始めた当初は、まず受身の練習から始まって、その後は大内刈りや大外刈りなどの基本的な技を教わりました。当時は新しい技を教わることや、技ができるようになることが楽しかったですね。

父いわく、私は飲み込みが早くて、言われたことはすぐにできる子だったそうです。負けず嫌いな性格だったので「教わったことはすぐにできるようになりたい」という思いがありましたし、技を覚えること自体を楽しみながらやっていました。

当時はクラブの時間以外にも、自宅の和室で柔道着を着て綺麗な打ち込みの仕方など、基礎的な部分を父に教えてもらったのを覚えています。

中学時代の印象的な試合

中学時代の印象的な試合

中学は小杉中学校に進学し、朽木淳司先生のもとで寝技などを仕込んで頂きました。思い出に残っている試合は、1年生のときに3位入賞した全国中学校柔道大会(63kg級)ですね。

大会中は、強い選手に先生が付き添うのですが、当時は誰も私が3位に入賞できると思っていなかったんでしょうね。私ひとりでどんどん勝ち上がり、準決勝の前に先生へ「次、準決勝で戦います」と報告をしに行ったのですが、そのときに先生がすごく驚いた顔をしていたのが印象に残っています。

朽木先生からは、在学中に柔道に関する知識や多くのお言葉を頂きました。偉人の名言をプリントアウトした紙が、道場の掲示板に毎月貼り出され、それを見るのも好きでしたし、先生からメッセージが書かれた色紙を頂いたこともありました。当時は多くの刺激を貰っていましたね。

自主性が身に付いた高校時代

自主性が身に付いた高校時代

高校は小杉高校に進学しました。高校時代は「自分で考えて練習をする」という意識が身に付いた時期だったと思います。高校生だと、通常は決められた環境で決められたメニューをこなす選手の方が多いと思いますが、私は高校生の頃から男子選手と一緒に練習をしていたので、他の女子選手とは少し違うメニューを組まなければなりませんでした。

もちろんコーディネーターの方や女子の監督にも協力はして頂いていましたが、自発的に「今日はこの練習をします」と決めるようにはしていましたね。

高校までは自分の意思でメニューを決める機会が少ないため、大学に入ってからいきなり自由な環境になることで戸惑う選手も多いのですが、私は周りの選手よりも少し早く自発的な練習スタイルを身に付けていたので、大学に入ってからも大きく戸惑うことはなく環境に馴染めました。

男子との練習の成果もあり、国内だけでなく、ベルギー国際柔道大会やアジアカデ・ジュニア柔道選手権大会など、高校時代に国際大会で優勝することができたと思っています。

挫折をバネにインターハイで優勝

挫折をバネにインターハイで優勝

高校1年生のときに出場した2006年全国高等学校総合体育大会柔道競技大会(以下、インターハイ)は、団体戦では優勝を果たしたものの、個人としては優勝することができませんでした。中学生の頃からインターハイでの個人優勝を目標にしていたので、団体で優勝してもあまり喜べなかったというのが正直な気持ちです。

3年生になって、インターハイで個人優勝できる最後のチャンスが巡ってきたのですが、その前に北信越高等学校体育大会に出場する機会がありました。

インターハイの出場権はすでに手にしていたのですが、「全国1位を目指すならこの大会でも1位になっておかなければならない」という気持ちがあり、意気込んで出場しました。しかし、この大会では優勝することができず、結果は2位。

そのことがとても悔しくて、そこからインターハイまでの間、父や姉にも協力してもらい、自身を徹底的に追い込みました。

ある日、父の組んでくれたメニューの中に、男子選手何人かを相手に私がひとりで乱取りをするというのが組まれていました。やらなければいけないことだと分かっているのにその稽古がとても辛かったのと、自分の中でくすぶっていた北信越高等学校体育大会での敗退の悔しさなど、色々な感情がこみ上げてきて、思わず道場を抜け出してしまったのです。実は道場の裏にいたのですが、そんな私を皆が必死で捜索してくれていたという出来事もありましたね。

今となっては良い思い出ですが、そうした辛い練習の甲斐もあり、3年生のインターハイでは初の個人優勝を果たすことができたので、その一連の出来事は今でも深く印象に残っています。

大学入学と、スランプに悩んだ2年次の思い出

大学入学と、スランプに悩んだ2年次の思い出

色々と悩みましたが、大学は東海大学に進学しました。

姉と同じ大学ということで、やり易い部分もありましたが、ちょうどその年(2008年)に北京五輪(柔道)が開催されていて、東海大学の塚田真希選手が出場されていました。塚田選手が東海大学の道場で練習しているという話を聞き、その部分にも惹かれて東海大学に決めましたね。

大学に進学し、1年生のときは全日本学生柔道体重別選手権大会などで優勝することができたのですが、調子が良かったのはそこまで。2年生になるとスランプに陥って成績が低迷してしまいました。

その頃、東京で行なわれた2010年世界柔道選手権大会に、姉の付き人として見に行ったのですが、間近で見る選手達の姿にとても刺激を受けて「自分もこの大会に出場しなければいけない」と奮起したことをよく覚えています。

大学4年次にはロンドン五輪(柔道)に出場

大学4年次にはロンドン五輪(柔道)に出場

大学4年次に、ロンドン五輪(柔道)の日本代表に選んで頂きましたが、そのときはあまり実感が湧かず、ふわふわとした気持ちでした。もちろん「しっかりやらなければ」という責任感もありましたが「無我夢中で走ってきて気付いたら代表入りが決まっていた」という感覚の方が強かったですね。

ロンドン五輪(柔道)の当日は、初戦は勝ったものの準々決勝で肘を負傷してしまいました。畳に上がった瞬間はとてもわくわくしていましたが、怪我をした瞬間に暗闇へと落ちていきました。天国と地獄の両方味わったような1日で、ロンドン五輪(柔道)は今でも強く印象に残っています。

イギリスで掴んだスランプ脱却のきっかけ

イギリスで掴んだスランプ脱却のきっかけ

2013年4月からは現在の綜合警備保障(ALSOK)に所属。いくつかの大会へ出場しましたが、5月の全日本選抜柔道体重別選手権大会(以下、選抜体重別)や、8月の世界柔道選手権大会では結果が残せず、スランプに陥っていました。

頑張りたいのに頑張り方が分からず、解決策も見付からないまま試合に臨んで、同じような過ちを繰り返すという状態でしたね。「なにが悪いのかを自分の中で分からないまま次に挑んだら、失敗する」ということを学びました。

そこで2014年に、1ヵ月間イギリスに渡ることにしたんです。ロンドン五輪(柔道)という大舞台を経験してから、柔道に対する新鮮味やモチベーションを失った状態が続いていましたが、イギリスに行ったことでスイッチが切り替わった感覚がありましたね。

イギリスでは、トップ選手も含めて皆さんがとても楽しそうに柔道と触れ合っていました。その姿に刺激を受けて、フレッシュな気持ちを取り戻すことができましたね。

決死の覚悟で挑んだリオデジャネイロ五輪(柔道)

決死の覚悟で挑んだリオデジャネイロ五輪(柔道)

2014年11月の講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(以下、講道館杯)は、自分の中で覚悟を持って挑んだ大会でした。講道館杯で優勝できたことは自分の柔道人生の中でとても印象に残っています。この大会で負ければ、評価も落ちてしまうし、リオデジャネイロ五輪(柔道)にも出場できないと思っていたので、最後のチャンスのつもりで挑みました。

その後、2016年4月の選抜体重別でも優勝。リオデジャネイロ五輪(柔道)の代表入りを果たせましたが、ロンドン五輪(柔道)のときとは異なり、代表入りはあくまでも通過点だと思っていたので浮き足が立つような気持ちはありませんでした。「大会で結果を出すために私は4年間やってきたのだ」という気持ちが強く出ていたと思います。

リオデジャネイロ五輪(柔道)の決勝では、コロンビアのジュリ・アルベアル選手に崩袈裟固で勝利しましたが、相手を押さえ込んでいる間はとにかく「このチャンスを絶対逃さない」という一心でしたね。

ここで逃げられたら、また最初からチャンスを狙うことになってしまうので、自分の中で残り時間をカウントしながら、必死に耐えていました。

姉の田知本愛選手への思い

姉の田知本愛選手への思い

姉はやはりライバルでもあり、一番刺激をくれる人でもあり、そして私を一番支えてくれた人です。

現役時代はそれが当たり前だったのですが、私の引退後は、二人の関係性や気持ちも少し変わってきたように思います。毎日練習に向かう姉の姿を見送りながら「現役時代の姉との時間は特別なものだったんだな」と改めて実感しています。

引退を発表したときの思い

引退を発表したときの思い

2017年10月に、現役引退を発表させて頂きました。1年程かけてゆっくりと答えを出したので、後悔もなく清々しい気持ちで現役を終えられるかなと思っていたのですが、いざ皆さんの前で引退を発表したり、お礼の言葉を言わせてもらったりすると、やはり自然と込み上げるものがありましたね。

引退を決めてから、まず全日本柔道連盟にその旨を伝えに行ったのですが、皆さんが「なにかひと言ありますか?」と聞いてくれているのに、私は引退の挨拶をしながら涙が出てきてしまって、自分でも驚いてしまいました。

もっと爽やかに終えるはずだったのに、皆さんに「お疲れ様」「よくやったよ」という言葉を頂くたびに、ジーンときてしまいましたね。ああいった気持ちになったのは初めてのことです。

引退後の目標ややりたいこと

引退後の目標ややりたいこと

現在は筑波大学大学院の人間総合科学研究科で、スポーツ健康システムマネジメントを専攻しています。

もともと山口香准教授や、先に入学していた52kg級の中村美里選手から大学院の話は聞いていたのですが、実はこれまでの人生でも2回、それぞれ別の方から大学院を勧められる機会があったのです。「人生で3回も大学院を勧められるということは、きっと私は大学院に行く運命なのだろうな」と思い、入学を決めました。

今後の目標は、まず留年せずに大学院を卒業することですね。それから、語学勉強にも興味があります。

柔道を通して海外の方々と多く知り合いましたが、今は拙い英語とジェスチャーでしかコミュニケーションを取れないので、語学を勉強してもっと深いところまで話せるようになりたいですね。

東京五輪(柔道)を目指す選手や、柔道を始める子ども達へひと言

東京五輪(柔道)を目指す選手や、柔道を始める子ども達へひと言

私の柔道人生は、良いことよりも辛いことの方が多かったと思います。しかし、それでも諦めずに立ち向かうことで、なんとか結果を出すことができました。

もし結果を出せなかったとしても、困難に立ち向かったという経験は自分の中で財産になると思うので、挫けずに立ち向かっていってほしいと思います。

インタビュー:2017年10月

このページのTOPへ

  • 公益財団法人 講道館

  • 柔道ブログ

  • 柔道整復師ブログ

  • 接骨院・整骨院ブログ

  • 柔道整復師情報

  • 柔道整復師専門学校検索

  • 全国接骨院情報

  • 全国の接骨院・整骨院検索

  • スマートフォン版
    「柔道チャンネル」へのアクセスはこちら

    スマートフォン版柔道チャンネル

柔道大会情報や柔道家・選手紹介など、柔道に関する様々なコンテンツを発信する「柔道チャンネル」。「著名な柔道家インタビュー」では、日本の柔道界を支える柔道家達の貴重なインタビューをお届け致します。今回お話を伺ったのは、2017年10月に引退を発表した、女子70kg級の田知本遥氏。その強さで数々の大会に出場し、リオデジャネイロ五輪(柔道)では見事金メダルを獲得した田知本氏ですが、輝かしい勝利の陰では、辛い挫折やスランプを味わってきました。そんな田知本氏がスランプを乗り越えたきっかけや、印象的な大会、そして姉である田知本愛選手への思い、引退後の目標についても伺っています。
柔道好き必見の、田知本遥氏インタビュー。ぜひお楽しみ下さい。

注目ワード