ミサ典書(読み)みさてんしょ(英語表記)missale ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミサ典書」の意味・わかりやすい解説

ミサ典書
みさてんしょ
missale ラテン語

カトリック教会ミサ聖祭に用いられる祈祷書(きとうしょ)。そのなかには典礼法規、聖歌朗読、典礼文を含んでいる。ローマ・カトリック教会で使われるものを「ローマ・ミサ典書」missale Romanumという。その構成は、クリスマス、復活、聖霊降臨など教会暦に従ってどんなミサでも使われる祈りの部分と、主日や平日や祝日によって変わる部分の、二部からできている。バチカン第二公会議(1962~65)前はラテン語が用いられたが、公会議以後は各国国語が用いられている。この典書は公式のミサに使われてきたために、昔から芸術的に価値のある装飾が施され、キリスト教文化の結晶でもあった。

[門脇佳吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミサ典書」の意味・わかりやすい解説

ミサ典書
ミサてんしょ
missal

ミサ挙行のために直接必要なすべての事項を収録した書物で,司祭が祭壇上で用いる。主として各種の祈祷文,聖書からの抜粋から成る。その起源は5世紀初頭までさかのぼるが,教皇ピウス5世が 1570年公布したものに基づくものが第2バチカン公会議後の典礼刷新まで用いられた。公会議後,著しく変更された。なお信徒の用いるものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android