ご希望のテレビ局情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

テレビ局

テレビ局情報

テレビとテレビ局の歴史/ホームメイト

ここでは、テレビの歴史と、日本におけるテレビ局の成り立ちについてご紹介します。

テレビが誕生するまでの歴史

テレビが誕生するまでの歴史

テレビは、スコットランドの発明家、アレクサンダー・ベインが画像を走査、電送する装置を開発したことがその起源とされています。この発明がなされたのは1843年で日本は江戸時代、天保の改革のころでした。その後、1896年にイタリアの発明家、グリエルモ・マルコーニが無線通信を発明、1897年にドイツの物理学者、フェルディナント・ブラウンがブラウン管(彼の名前からブラウン管と名づけられました)を発明し、テレビの受像装置の原型ができました。マルコーニとブラウンはこの発明により、1909年にノーベル物理学賞を受賞しています。

1911年にはロシアで世界初となる、テレビによる送受信実験が成功しましたが、この時点では映像の信号を増幅させるための真空管の技術が発達しておらず、実用的なレベルではありませんでした。その後1926年、世界で初めてテレビを実用レベルで電送と受像を成功させたのは、日本人の高柳健次郎(静岡大学名誉博士)です。そのため、高柳博士は「テレビの父」と呼ばれています。そして、1929年に英国放送協会(BBC)がテレビ放送を始めると、世界各国でテレビ局が設立されました。ここまで、テレビの歴史を振り返ってみても、イタリア人発明家やドイツの物理学者、日本の学者など世界各国の発明家や物理学者がしのぎを削って完成に導いた世紀の発明だったことがわかります。

また、国産のテレビ受像機を最初に生産したのはシャープで、1953年に初めて日本国産のテレビが販売。同年に、NHKが日本で初めてテレビ放送を開始しました。テレビ発売当初、大卒初任給が約1万5,000円前後という時代に、テレビは25万円前後と非常に高価なものだったので、富裕層の自宅にあるテレビに町内の人が大勢集まって見るなどしていました。

カラー放送が始まったのは1957年。1959年4月10日の皇太子殿下と美智子妃殿下のご成婚パレードの放送を機に、テレビの普及が全国的に一気に広まったと言われています。そして、テレビは日本の戦後復興の象徴として、「三種の神器」(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)の1つとして一般家庭に普及していきました。

日本のテレビ局の成り立ち

日本のテレビ局の成り立ち

日本のテレビ局が初めて放送を開始したのは1953年(昭和28年)2月1日、NHK古垣鉄郎会長による挨拶でした。その後、民放として初めて、日本テレビが放送を開始すると、日本全国でテレビ局が続々と設立されました。ラジオ局であったラジオ東京がTBSテレビとなり、現在のテレビ朝日は、開局当時(1957年)は「日本教育テレビ」という名前でした。当時、動画としての「ニュース」は映画館で放映されており、それらのニュースのほとんどが1週間前のニュースだったため、テレビによるニュース放送ができるようになったことは情報伝達のスピードにおいて革命的とも言えることでした。

また、1960年代に入ると海外からのテレビ番組も放送されるようになり、多くの国民に影響を与え、テレビの普及とともにテレビ番組が文化の一翼を担うようになっていきました。

ページ
トップへ
PAGE TOP