ご希望のラジオ局情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

ラジオ局

ラジオ局情報

ラジオ局の成り立ちと歴史/ホームメイト

日本で初めてラジオ放送が開始されたのが1925年のことです。以来、日本には様々なラジオ局が誕生し、大衆に向けた放送から、より個人に向けたパーソナルな放送へ変化を遂げてきました。ここではインターネットラジオの登場により、ますます多様化する「ラジオ局」の歴史を振り返ります。

日本初のラジオ放送

日本初のラジオ放送

日本でラジオ放送が始まった経緯を紹介します。

高まるラジオ放送への期待

世界初の商業ラジオ放送は、1920年アメリカ・ピッツバーグのKDKA局によって行なわれました。このニュースはすぐに世界中に広まり、日本でもラジオ放送の開始を期待する声が日増しに強くなりました。特に、1923年に関東大震災が起こると、正確な情報を伝えるラジオ放送の必要性があらためて認識されたのです。そうした国民の期待を受けて100を超える開局の出願が集まりましたが、1924年、逓信省はその中から東京、名古屋、大阪の3地域で、たった1事業者ずつにだけラジオ放送を許可しました。3事業社は、日本初のラジオ放送の実現に向けて動き始めます。

トラブルを乗り越えて日本初のラジオ放送が開始

1925年3月22日、ついに東京放送局によって日本初のラジオ放送が行なわれます。放送は、必要な機器や設備が揃わなかったため「試験放送」という名目で行なわれ、受信できたのは東京市(当時)の限られた世帯のみでしたが、とにかく「日本初」の放送はこうして実現し、その記念すべき第一声は「JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」でした。

日本放送協会の誕生

翌1926年、東京、名古屋、大阪の3放送局が統合され「社団法人日本放送協会」が誕生します。ラジオ受信機の普及とともに、スポーツ中継や音楽など様々な番組を放送し、庶民の娯楽の中心を担いました。しかし、戦争が始まると大本営発表を伝えるプロパガンダ機関としての性格を強めていきました。

民間放送局が次々誕生

民間放送局が次々誕生

日本初のラジオ放送が開始されてから、民間放送局が次々に誕生します。

「電波三法」の制定 民間ラジオ局が次々誕生

1950年に「電波三法」が施行されると、民間放送局の開設が可能となります。翌1951年9月1日には、中部日本放送(現CBCラジオ)が、日本で初めて民間のラジオ局として放送をスタートしました。同日の午後からは新日本放送(現毎日放送)が、その年のクリスマスにはラジオ東京(現TBSラジオ)が放送を開始するなど、民間のラジオ局が次々と誕生します。

テレビの普及とラジオ放送の変化

1953年にはNHKテレビが放送を開始しますが、まだまだテレビは庶民が手に入れられる値段ではなかったため、ラジオは「娯楽の王様」として親しまれ続けます。しかし、1959年の皇太子(今上天皇)夫妻のご成婚や1964年の東京オリンピックを機にテレビが爆発的に普及をし始めると、ラジオは次第に斜陽の時代を迎えます。

高音質なFM放送のラジオ局が登場

高音質なFM放送のラジオ局が登場

日本でFM放送が始まった経緯を紹介します。

トランジスタラジオの出現

同じ時期、トランジスタの普及とともにラジオの小型化が進み、ラジオは「居間で家族みんなで楽しむメディア」から「自分の部屋で、一人で楽しむメディア」へと性格を変えていきます。情報番組や音楽番組が数多く放送され、趣味性の高い深夜放送も盛んになります。なかでも音楽放送は人気を集め、国内外の最新音楽を楽しみにラジオを聞くリスナーが増えました。

FM放送開始と「エアチェック」ブーム

音楽放送が人気を集めるに連れて「高音質放送」への需要が高まります。1970年頃には、FM東京FM大阪FM福岡など、従来のAM放送に比べて音質の良いFM放送の放送局が次々と誕生し、高音質による音楽番組を中心とした編成で人気を集めます。放送される音楽をオープンリールテープやカセットテープで録音する「エアチェック」も大流行しました。

リスナーに合わせた細分化

1980年代には、FM愛知やエフエムジャパン(現J-WAVE)などの民放FM局が相次いで開局します。大都市圏には複数のラジオ局が存在するのが当たり前になり、よりリスナー一人ひとりのニーズに合わせたラジオ放送の細分化が進みます。また、1992年にはコミュニティ放送が制度化され、これまでの都道府県よりも狭い、市区町村レベルでのラジオ放送が開始しました。在日外国人を対象とした、外国語放送局も誕生しました。

インターネットとラジオ

インターネットとラジオ

ネットとラジオの関係性を紹介します。

ネットラジオの誕生

近年は、インターネット回線を活用した「インターネットラジオ」が誕生しています。海外の放送を手軽に聞くことができる他、放送側の制作費用も抑えられるため、テレビ番組やゲームなどのコンテンツを宣伝するための期間限定のラジオ番組も制作されるようになりました。

放送局自身によるネット配信がスタート

また、2006年には放送局が運営するウェブサイトで、ラジオ放送と同時に番組をストリーミング配信する「サイマル配信」が解禁され、NHKによる「らじる★らじる」や、民間放送局の「radiko」などのストリーミングサイトがオープンします。ラジオ受信機が無くても、インターネット回線があるところであれば、自由にラジオ番組を聴くことが可能になりました。

ページ
トップへ
PAGE TOP