検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

大正期の滑り台が文化財に 埼玉の小学校、今も現役

詳しくはこちら

埼玉県宮代町立百間(もんま)小学校の滑り台が、国の登録有形文化財になることが決まった。設置されたのは1926年で、大正時代に鉄筋コンクリートで作られた滑り台の現存例は希少と評価された。何度も修理し、児童に親しまれてきた現役の遊具で、登録後も今まで通りに使われる。

11月中旬、昼休みを迎えた児童が校庭の滑り台に駆け寄り、あっという間に順番待ちの列ができた。歓声を上げ、繰り返し並ぶ子も。2年の早水玲奈さん(8)は「スピードが出て楽しい。文化財に登録されると聞いてびっくりした」と顔をほころばせた。

高さ約3メートルで斜度は約30度。滑走面はコンクリートに玉石などを混ぜて磨き、なめらかにしている。鮮やかな水色のペンキが塗られているが、手すりなど所々に補修の跡も見える。

百間小は1873年創立。滑り台が設置された詳しい経緯は不明だが、支柱の銘板に「大正拾五年十一月二十八日」「寄附者 野口丈左ヱ門」と記されている。町によると、野口氏は地元で建築業を営んでいたという。

今月15日、国の文化審議会が文部科学相に答申し、文化財登録が決まった。文化庁によると、今後は大規模な改修をする際に届け出なければならないが、遊具として使うのは問題ない。

山口隆夫校長(53)は「日常的に子どもたちが遊んでおり、誇らしい。ずっと大事にしていきたい」と話している。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_