検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 10 件

  • 1 / 1

  • 多摩川河口域における干潟底生生物の幼生分散数値シミュレーション

    三島 豊秋, 川崎 浩司, 清水 涼太郎, 灘岡 和夫, 風呂田 利夫, 八木 宏, 中川 康之, 二瓶 泰雄, 山中 亮一 土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2), I_1309-I_1314, 2018

    ...本研究では,東京湾多摩川の河口干潟に豊富に生息しているヤマトシジミおよびクロベンケイガニを対象とした幼生分散モデルを構築することにより,多摩川河口域ならびに東京湾でのこれらの浮遊幼生の分散挙動について検討した.ヤマトシジミ幼生に関する幼生分散モデルでは,好適塩分に対する鉛直移動特性および水温・塩分依存型死滅率等をモデル化した.クロベンケイガニ幼生に関しては,底層での貧酸素水塊を考慮した鉛直日周移動および...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 温帯海岸林における陸ガニの果実採食と種子散布

    伊藤 信一, 鈴木 智和, 小南 陽亮 日本生態学会誌 61 (2), 123-131, 2011

    ...一方で、クロベンケイガニでは、種子を破損する割合が高く、生育可能な植物が限られる湿った環境で主に活動しており、巣穴近くに果実を運んで採食する傾向が強かった。ベンケイガニでも種子を破損する頻度が高かったが、活動する植生は多様であった。これらの結果から、種子散布者となる可能性はアカテガニ、ベンケイガニ、クロベンケイガニの順に高く、種子食者となる可能性はその逆であると考えられた。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献9件

  • 1 / 1
ページトップへ